discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマはミュージカルバレリーナ 何となくそんな感じ

投稿日:

蘭だと思うけど面白いね まるでミュージカルの一場面
そんな感じ

写真一枚の中には何万語にも勝る情報量がある。
その情報に対して
読むための方向性をつけるのがタイトルというの何かの本で読んだ記憶がある。
言ったのは確か名取洋之助氏(写真家)
この人は
日本に。
ルポルタージュ・フォト(報道写真)の方法論をドイツから日本へ移入(1930年代)し実践し、
「第二次世界大戦前から戦中、戦後の1950年にかけて数々のグラフ雑誌や写真出版物の制作にたずさわった人で
“名取洋之助賞“という冠の賞が設けられている(コトバンク)
確か

写真の読みかた」

そう、
「岩波新書」(名取 洋之助 )
間違いない、
これだった。

僕はこの本からいろんなことを学んだのである…

ドイツで美術館が焼けた
その焼け跡から
出品した彫刻を探し出し
じっとそれを見ている作者がいた
それを撮って心情を訴える、
それがルポルタージュという一文がよみがえってきた。
何度も何度も読んだからねぇ…
それで僕もそういう方向に進んだのだが
それは遠い昔の話
今は遊び、

楽しみの写真はまた別だよね

楽しみとして写真を撮るようになると、
感覚も少し変わって
今はそういう写真よりも、
アッと思ったものを
自分というフィルターを通して
いかにして自分流の写真にするかということの面白さにはまってね、
こんな写真(アップした写真)を撮るようになったのだが
とても楽しい
これ、
新宿御苑でスマホカメラで撮ったものなのだが
見ていると
なんとなくリズミカルでスタイルのいいダンサーがミュージカルをしている
一場面のように思えたから
タイトルを
「ミュージカル バレー」としたの。
これお気に入り
こういうのが沢山(50点)出てくると、
本になると思っているんだけど、
なかなか難しい
でも
スマホカメラで一冊
これやりたいね …
それがもっかの僕の目標なのである
 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

オーとつい 感嘆の声 八竹寿司 伊達巻寿司の その美味さ

写真を撮って
どれどれと、
手でつまんで口に入れたところ
「ウーン」と思わず
なんていうのかな、
伊達巻のその味とすし飯と
甘辛くにた具材
桜でんぶの味が見事に調和して
とっても美味しいの
これは知らなかった…

写真を愉しむ まさに龍 アマゾンを船で下っている時に見た雲の形なんだけど

潜在意識に呼びかけてくるメッセージ
しかし、そのメッセージは万人に共通というものではなく、
見る人の感性によって意味が変わる
なぜならそれは、見る人の潜在意識によびかけるものだから
電子書籍写真集「そら 空 宇宙」(ペーパーバック)前書きより
この写真集、

バンという名の水鳥 嘴が黄色なのが特徴とか

バンは「番」に「鳥」で「鷭」と書く
野鳥の一種で、
クイナ科の鳥らしい。
クイナは「水鶏」と書く。
英名で「Common Moorhen」
moorhenは沢地や荒地を指す
つまり、
沢地や荒地にすむ鶏という意味で、
別名を「waterhen」(水鶏)というのだとか
英名がついているということは、
イギリスの鳥なんだろうか…

スマホカメラを愉しむ 高円寺 これは見事と息をのむ まさに芸術 

それにしても見事だよねこの造り
木と白壁と障子そしてガラスに映る風景の素晴らしさ…
まさにまさにまさに芸術…
奥深い文化を見せてもらった…
こういう散歩もいいね…

写をを愉しむ 古いフイルムの中を旅する 真っすぐな道がどこまでも

古いフイルムは、僕のトラックレコードのビジュアル
長いこと放置していたパンドラの箱
しかししかししかし…
こうして整理を初めてみると、
「アッ これは…」
なんてね、本当に楽しい
写真って本当に楽しい
まだまだ当分遊べそうだ

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます