discover essei phone photo

スマホで楽しむ二瓶龍彦さんと その仲間のライブ劇場 「茶とあん」(阿佐ヶ谷)のもう一つの顔

投稿日:

ライブの楽しさを教えられたイベントだった

小さな会場で舞台も照明も音響も何もないのだけれど
それだけに機械を通さない心の動きみたいなものまで伝わってきて
改めてライブの良さを感じたのだった。

昨日のメインは、
パントマイム

体の動きだけで表現するという演劇のスタイル
二人の女性がアドリブ(らしい)で見せてくれたのだが、
極めてスローな動きを通して、
「生きるとは動くこと」
そんなようなことを表現してくれたのだが、
音のない静かな世界の中で、
足の動き、
手の動
そして表情を次第に変えて演じるパfォーマンスは
見ているこちらも力が入って、
息があがってしまった。

体での表現(演劇)
面白いねぇ…

でもこれ
そうとう勉強(観察)してないと、
つかめないよこの動き…
昨日のこのパフォーマンスでは僕は特に足の動きに注目したのだが
足さばき 
面白いねぇ…
足の指の微細な表情
その形が動きの全体を作っているのふぁというのを発見した時には
ちょっと嬉しかった
かつては仕事でも
こういう写真
いろいろ撮ってきたけれど、
やっぱり楽しんで
自分の思いをそこに被せながら
心のなかで
「よっしゃ、いただき」
と叫びながら撮っているの本当に楽しい
だってこの会場で写真を撮るということは、
僕も演者の一人だから、
シャッターというボタンを使ってセッションしなければ…(なんてね)
朗読も良かった
内田百聞なんて普通では読まないけれど
女性の優しい声で
心に響くように読んでくれると、
なるで映画を見ているように
情景が流れていくの
短いエッセイだったけれど、
土手とか川とか…
そんな風景が出てくれば
「ああ これは旭川のあの辺りだな」とかね…
だって内田百聞は岡山のひとだもの…
実をいうと
最近僕は朗読にはまっていてね、
そのために
BOSEのブルーtゥースイヤホン買ったのだから…(笑い)
やっぱり
いい音で朗読聴くと
自分で読むよりもより心に沁みてくるの…
やっぱりプロだよねぇ…
感心させられる…
二瓶さんのここライブ(日曜日毎に行っているの)は、
童画の展示(ボールペン1っ本で描いているらあいい)に合わせて
行っているものなので後一回なのかな…
とてもいい勉強させていただいて、
とても楽しいイベントだった…
かた機会をつくって、
是非是非と思っているのである

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 路地裏で朱が目を惹くざくろかな

華やかな花なのに…
そして大きな実なのに…
どこかに寂しさ(憂い)を感じるのは、僕だけだろうか…
もしかしたら、口に含むと口に広がる、あの酸っぱさが、
そういうイメージをつくっているのかも知れないね…

写をを愉しむ 古いフイルムの中を旅する 真っすぐな道がどこまでも

古いフイルムは、僕のトラックレコードのビジュアル
長いこと放置していたパンドラの箱
しかししかししかし…
こうして整理を初めてみると、
「アッ これは…」
なんてね、本当に楽しい
写真って本当に楽しい
まだまだ当分遊べそうだ

スマホカメラを愉しむ 旅立ち こんなタイトルどうかな

人生別離足りる
つい そんなことを思ってしまった

スマホカメラを愉しむ 直伝呼吸法の 伝授 僕にはそんなように見えるんだけど 

一昨日、
ATMの中に銀行カード忘れて、
数時間たって、
カードのないことに気づき、
ATMの横の電話で問い合わせたところ、遠隔操作で
「銀行の名前は」
「〇〇銀行です」
「ありますね、何時に入金したままお金は動いてないので
安心してください」
そう言ってから
「では出しますから受け取ってください」
凄いね、最近のこのシシテム
良かった…
しかし、
最近そういうミスが多いから、脳に酸素を送り届けやらなければと、思ったの…
写真いいよね、
いろんなことを気づかせてくれる

写真を愉しむ 懐かしいねぇ 沙漠の象徴 

しかしネット、
気をつけなけっらばだよ…
儲け話は特にね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます