discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマは新宿御苑を流れる玉川上水

投稿日:

川には何か心を惹きつけるものがあるよね

何を思うでもなく
ただ眺めているだけで楽しい…
ここは新宿御苑大木戸門…
正確に言うと、
旧甲州街道と新宿御苑の間にある小道なんだけど とっても雰囲気がいいの…
もちろん道は土の道で
新宿門まで真っすぐに伸びていて、
向かって(新宿門に)右側にこの川が流れているんだけど、

僕はここを勝手に「
哲学の道」
と名付けて時折ここにきて
「木漏れ日かいいなぁ…」
「水のある風景…」
いいなぁ
なんていいながら散歩をしているんだけれど、
この川が玉川上水とはねぇ…
玉川上水は

写真は西武新宿線東大和市駅から入った渓谷(玉川上水)

玉川上水

承応2年(1653)
江戸の町や武蔵野台地の村々への飲料水や生活用水を供給するためにつくられた上水道である。
そうなんだ、
江戸の町には飲料水となる水はなかったんだ…
で考えたのが
多摩川の水を江戸に引き入れるという計画。
羽村取水口から四谷大木戸までの素掘り
による水路がたった8か月で完成したらしい…

全長約43キロメートル、

標高差はわずか約92メートルの緩勾配(緩い傾斜)。
羽村からいくつかの段丘を這い上がるようにして
武蔵野台地の稜(りょう )
線(尾根:谷に挟まれた山頂など高い部分の連なり)
に至り、
そこから尾根筋を巧みに引き回して四谷大木戸まで到達する、
自然流下方式による導水路とか
この工事を請け負ったのが玉川兄弟である

つまり玉川上水は
ここ(新宿大木戸)
までの工事だったのである。
その距離43キロ…
今は疎水のような小さな川(復刻)だが
じっと眺めていると
サラサラと綺麗な清水が流れる川の様子が浮かんできくる。
ただし、
水の管理は相当厳しかったらしい…

歴史いいねぇ…
歴史にはロマンがある…
そんなことを思いながら散歩するのがまた楽しい

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ現実であって、現実には見えない世界を覗いて見ることの面白さ 

会ってみれば、
人はそれぞれに、いろんな素敵な能力を持っている人が多く、ますますテンションを上げてくれるのである…
出会いはだから楽しい…

スマホカメラを愉しむ 金柑の美味さにつられまたひとつ

上手い写真
そんなものは僕にはいらない
芸術写真
そんなものもいらない
ただ金柑の成っている姿がキッチリと写ってさえいればいい
勿論 感覚的に撮った写真もいいんだけれど、
それは難しいから…
だって、
アンソロジーといことを考えた場合、
統一が難しいからね…
しかし、
キッチリと撮っておけば、まとめ易いからね…(笑い)
そうなの、
これは僕の経験から得たことなのだが、
芸術写真や上手さを求めた、
いわゆる力作は
仕様頻度が少なくなるが、
何気ないものでもキッチリと撮ったものは使い易いのである

スマホカメラを愉しむ 秋だねぇ 都会の枯れ葉 なんとなくアート

写真っていいねぇ…
とにかくシャッターを切って、
そこに感じる何かがあれば、それでいいと僕は思っているのである

コンデジで遊ぶ、僕の春の印象

写真は本当に奥が深い
写真を撮って、
こうして遊んでいると
あっというまに時間がたっていく。
疲れたら、
近所のドトールに行ってコーヒーを飲み、
隣の安売り屋に寄って
ちょっと喋って
うん、
昨日は「カステラ」
(ひと箱1000円のカステラが398円)
買ったんだけど、
とっても美味しいの。
そう、
適当な大きさに切って
牛乳かけて食べるの

喫茶店の後はお風呂でリラックス

真竹の筍の旬は短い だから貴重な食材なの

僕流の筍ご飯
筍の煮物を適当な大きさに切り、
酒 少々
ミリン 少々
麺つゆ少々
醤油少々
ベーコン(これが味を美味しくするの)
それをご飯とともにボールに入れ
かき混ぜてからラップをかけてチンするだけ
3分から5分位かな
出来上がったら上にクレソンを適当に置いてアクセントに…
これ結構
人気になっているみたい
(僕の知り合いの間でだけど)
今回はやっぱり、
これが楽しみだね、
お茶漬けとともの…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます