discover essei phone photo

スマホカメラで愉しむ秋の風景

投稿日:

光りってやっぱり大切なんだ

写真はやっぱり光と影
なんでもない風景でも光と影のバランスで、
魅力的な絵をつくってくれるんだから
(思い込みの世界だけど)

草燃える
鋭い秋の陽射し
秋の太陽はまるでスポットライト

低い位置か斜めに射し込んで、
空気が冷たくて澄んでいるからより強烈なんだよね
車運転していると、
夕陽なんか真正面から来て
裸眼では運転できなかった 
それ程強烈だった
そんな思いが記憶の底にある

久し振りに公園を歩いて

やっぱりね
最初はね
あれ、
どうしたんだ
何にもない
イメージがサッパリ浮かんでこない…
ところが、
風景を見ていて光の面白さに気づいた瞬間
「OH」となって、
それに(光がつくり出す世界の面白さ)に集中したら、
ここ撮れここ撮れと風景が呼んでくれるようになって
言われるままに撮ってきたのだけれど
やっぱり視点
そして不思議なことに
一枚写真を撮ると、
まるで目覚めたように
次から次にとイメージが膨らんで
風景が…

写真って本当に面白い

理屈を超えた面白がそこにあって
気が付けば2,3時間は夢中になって
その世界を遊んでいるの
きっとこれを三昧というんだね
(遊びの、この感覚)
でも、この感覚を伝えようと想っても、
難しいの
だって自分自身が溶け込んでるんだもの
没我とはきっとこういうことを言うのだと思うんだけどね
そう、
だから
説明できないから、
その世界の楽しさをビジュアルで残そう
そう思ってやっているんだけど、
コンピュータのモニターを通して
それを見るのがまた楽しいの

だからいわゆるハウツーではなくて
そういう楽しさが伝えられる本が一冊できたらいいな

そう思ってやっているんだけれえど、
もっかのところはそのプロセス楽しんでいるのに過ぎないのだけれど、
スマホでも十分に遊ばせてくれる
写真って本当に楽しいね、
だって写真って
つまるところ
自分の心象風景だものね…
そう
写真はやっぱり心で感じないものは写せないから…
今日も愉し
明日も愉し
ブログってそういう意味では本当に楽しいメディアである
と最近つくづく思っているのである
そう言えば昨日電話で
「正月久保さんを呼んでお雑煮作ってもらおうという話が元上がってるんだけど」とある女性から
「おおいいね、行くよ行くよ」
「じゃぁ材料こちらで買うからラインで送って」と
2日の日は高齢の新年会があるけれど、後は暇だものね…(笑い)

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

彼岸花 蜜を求めて 舞うあげは まさにまさにの華と蝶

電子書籍のペーパーバック
これは紙に印刷できてちゃんとした本になるの
で、
欲しい部数だけを都度印刷製本してもらうの
(発注して2日程で送ってくれるの)
KindleのISBN(出版流通コード)がついているから
アルバムではないよ
ちゃんと流通できる本になるんだから…
それも
自分で作ればお金かからないし…
Kindleで作ってアマゾンで売るの
本当に本当に素晴らしい時代になったよねぇ…
僕の場合は
写真と原稿はつくるけど
最後の仕上げが出来ないから
「豆しば書房」さんにやってもらうんだけれど、
大事なところはやっぱり気持ちが通じる人に手を入れてもらった方がいいからねぇ…
一冊できれば四季いけるしね…
作る前からそんなことなかり考えてるの

ムードを楽しむ なんとなくいいよね、この雰囲気、このムード

詩、ポエム、エッセイ、コラム…
思ったことを言葉にすることで、それを創作(形にする)人のことを詩人、ポエジスト、コラムニスト、エッセイすと、写真に撮れば、写真家…

自分がそういうことをしているのであれば、名乗ればそれでいいこと、
資格があるわけではないのであある。

ならば僕も、名刺をつくって「ポエジスト」とか、書いてみるかな
「エッポエジスト…珍しい」
名刺を交換してそう言われたら、ハハと笑って、
「戯言です」と言っとけば、それでいいんだ…
いいね、それ、よし」これやろう(笑い)

ベンチ
枯れ葉…
なんとなくなんとなく、そこには何かを感じさせるムード、雰囲気がある
好きだな、このムード、この雰囲気、アトモスフィア… by gatoku
なんてね…

雑煮食べ 真白き画布をじっとみる 

心と心で交流できる人少なくなったけど、
そういう人と出会うと本当に嬉しいし
本当に楽しい…
だから僕は、
チャンスがあれば、
できる限り多くの人と会って交流したいと思っているの
「アッソウ そうなんだ 知らなかった…」
そうやっていろんなことを教えられてね…
それが楽しいの…
しかしこれは
年寄りだから出来ることなのかもね…(笑い)
そういう意味で、
今年も多いに愉しもう

あけましておめでとうございます
本年もご指導よろしくお願い申しあげます
               久保雅督

ちょっとお茶目な秋の印象

太陽と青い空と透き通空気と、赤い葉っぱと枯れた葉っぱのコラボレーションで造られた風景、印象的秋の造形…
風に吹かれてゆれる葉っぱ、なんとなく、どことなく、リズムがあって、ちょっとセンチで…
風景を見ながら、そんなことを感じてとったんだねきっと(笑い)
言い換えれば、この風景が、この日の僕の心のビジュアル、秋の印象を素直に楽しみながら撮ったんだねきっと(笑い)
中原中也風に言えば
「汚れっちまった心…」と思っていたけれど、まだまだ純粋な心も残っていたんだ…(笑い)
この写真には、まだまだ若さがある…
そんな僕の内面(内実)を引きずりだしてくれた風景だった…

スマホカメラを愉しむ 可愛いね 名は知らないけれど覚えておこう 君の名はと

昨日は俳句の会

90歳の美人先生は
ここは
ああしなさい
こうしなさいといいうことは一切
言わない
ここでは皆が先生だと…
ただ時々
「あなたはこう書いてるけでど、こういう言い方もあるよね」
そういうの聞くと

あーそうか━ーと…
そして
「クボちゃんのには独特のものがあるから、やっていれば
あなたは、それで何かを掴むよ…」
とても嬉しかった

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます