discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)蝶、

投稿日:

目次

美しいね たまたま偶然

皇帝ダリヤを撮ろうかなと思って構えたところに飛んできて
思わず、
手応えあったよ、
それにしても決まったね
背景のボケが特にいい
ハハ…

こんなの狙っては撮れないよ…
しかもスマホカメラ

どうしてもスマホカメラの場合、
シャッターを押して切れるまでにタイムラグがあるから蝶々
なかなか難しいんだけどうまくいったね…
長く撮ってればこういう偶然もあるよね…(笑い)

一眼レフの魅力

一眼レフやミラーレスのカメラがなぜ人気かと言うと
意識的にこういう写真が撮れるから…
だって、
今と思ってシャッターを切れば、
スパンと撮れるし
レンズ交換もできるし
露出
(キッチリと写るべき条件のシャッタースピードと絞りの調節)

自分流で決められるし撮影者の意図が生かせるカメラだからなのだが
スマホのの場合は、
写るということにおいては失敗しないように
プログラミングされているので便利なのだが、
それだけに、
こうしたいという意図的操作
(シャッタースピードなど)
が出来ないので動きに対して弱いという弱点があるのだ。
しかし、
いつでも持っているという利点があって、
皆が写真に慣れてきたから
最近は素晴らしい写真が多くなっているのである

それにしても、
この写真素晴らしい…(笑い)

撮った本人が驚いているんだから、
偶然って凄いよね(笑い)
何がいいって、
被写体(蝶々)に躍動感があり、
息吹きが伝わってくるようだし、
色がいい 
背景のボケがいい
アトモスフィア
(空気感 雰囲気)
もいい
一眼レフでもこの雰囲気
なかなか出せないかも━━と、俄かエセ評論家の先生は仰っています
しかしもう一人の先生が
「自画自賛もそこまでいけば凄いとも」

自分の写真を自分で評論する愉しみ

撮った写真をコンピュータの大型モニターに映して
パイプ咥えて
(中にはハッカの精油を浸み込ませたティッシュが入っている煙の出ないものだけど)
写真を見ながら写真を評論するのも楽しみなの
ハハハだから気がつけば
到る処青山有りだね…
(この場合、青山は骨を埋める処ではなく遊びということで)
と僕は思っているのである
はは今日も愉しい
明日も愉しい
本当に遊びは楽しいねぇ…(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 青空に色づく葉っぱが美しい

明日はいよぴよ引っ越し
一昨日 元カミがチエックに来て
何 この服…
もう捨てて半分にしなさいと…
だってそれ、高級スーツ
いらないいらない 
もうスーツなんか着ないでしょう…
そう言ってなんの惜しげもなく…
自分の作った本
掲載された雑誌…
これももういらない
そういわれて…
それでもまだまだ荷物が多い…
断捨離
本当に難しい…
達観したつもりでも、まだまだなのだ…(笑い)

干し柿をもらいてかめば走馬灯

垣根の石垣の上にチョコンと座って
硬い干し柿を齧りながら…
で、
写真を撮って
さてと思ったら 
ついそんなシーンが思い出されて
走馬灯のように、
昔のシーンが走ったから…
そのまま

干し柿を
もらいて噛めば
走馬灯と
元気してるのかなぁサーチャン…
暖かくなったら一度岡山
行ってくるか…

スマホカメラを愉しむ ホーとつい 冬ならではの風景と 視点を変えれば新しい世界が…

「ケイドだったらどうするか」といつも
ケイドというのは
「カメラマンケイド」という小説の主人公で
とても変わり者なんだけど、
難物の取材を
知恵と勇気で次々とこなしていくフリーのカメラマンなの…
何度も何度もこの本を読んでね…
おかげで性格までゆがめられてしまった…(笑い)
でも、これ
何かをするためには極めて重要であり、
効果的方法と僕はい今でも、
そう思っているのである…

スマホカメラを愉しむ 気がスつけばいつしか舞台 秋色に

移りゆく季節の変化に気づくのが楽しくて
こういう遊びができるのも、
スマホカメラがあればこそだよね、
だって、気がつけばいつだって写真が撮れるんだもの

スマホカメラを愉しむ 七重八重花は咲けども山吹の…

この花を見るとつい
七重八重花は咲けどもと、言ってしまうのである。