discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ ミュージカルお喋り なんとなくそんな感じ

投稿日:

目次

オンシジューム

「OH久し振り 今日は何」
「今日のタイトルはお喋り」
「へー変わったものをやるんだね」
「でもね、テーマはないの」
「エッ…」
「うんだからね、オールアドリブなの」
「だってテーマ決めるとそれに縛られちゃって自由がきかないから」

音楽が鳴る

二人にスポットライトが当たった
歌が始まった
「僕らはみんな生きている…」
照明がサッと変わって
「あなた生きるってどういうことか考えたことある」
「考えなくたって生きてるじゃん」
「確かに、でも、意識を持って生きるのとただ生きるのは違うのよ」
「あなた難しいことを考えてるのね」
「だってここをキッチリと認識しとかないと、ちゃんとした人生になっていかないそんな気がしてきたの」
「ヘー でもよく解かんない、でも私はいいわケセラセラで…」
「ああ なるようになるってアレねぇ」
ケーセラセラ…
なるようになるさぁ
「まぁそれもいいけどさぁ
それだとなんか人生というものに対して申し訳なくて…(笑い)」
「で、どうすんの」
「うんそれが難しい」
こんなような感じで話が進んでいって、
恋愛があったり仕事があったり、楽しいことがあったり悲しいことがあったり…
いろんあ経験体験が語られて
興奮しり涙ぐんだり笑ったりと
場面がどんどんと変わっていって、
最後までなんの結論もでないのだけど、
「楽しかったねぇ」
「うん とっても」
「なんだか心がスッキリして気持ちがよくなったはねぇ」
「うん私っも」
「たまにはこうしてお喋りをするって必用なことなね」
スッカリその気になってまたね…と

僕らはみんな生きている
歌あり踊りあり語りあり…
オンシジュームさん面白いね
君たちを見ていると本当に楽しいよ(笑い)

気が付けばなんと数時間

昨日10時に合唱の会に
そして2時間程歌って
すぐ近くの「茶とあん」でおうどん食べていたら
「アッいるいる そう言って合唱の仲間が二人」
一人は
(お喋り会を主宰していた年配の方)
もう一人は今日初めて参加した僕よりちょっと若い女性
美味しいお茶と栗のお菓子
(茶とアン特性)
を食べながら
雑談が始まって気が付けばなんと夕方の5時、
随分喋ったねぇ…
別れた後
「ああ疲れた」と思わず言ったら
皆ににドッと笑われた
でもお喋り楽しいね…
つくづくお喋り必用だと思ったのだった
今日も愉し
明日も愉し
語り合える人達のいる素晴らしさを改めて知った一日だった

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマは ゲンペイウツギ…

源氏の人の顎はガッシリとして逞しかったらしい…
平家に負けた源氏は、
ほぼ野武士で雑穀を主食にしていたから、
噛む回数というのが全くちがっていたらしい…
そして壇之浦とかね、
そういう戦いで平家が滅んで鎌倉時代が始まるんだけれど、
その勝敗のポイントは「噛む力の戦いだった」というのを言った先生(歯医者さんだったかな)がいて、
僕の記憶は多分その本の記憶だと思うけど、
面白いとおもって、
それでコラムを書いたことがあって覚えているのだが、
噛むというのは、
それほど重要なものというのを知った記憶があるのだ…

スマホカメラを愉しむ 高円寺 これは見事と息をのむ まさに芸術 

それにしても見事だよねこの造り
木と白壁と障子そしてガラスに映る風景の素晴らしさ…
まさにまさにまさに芸術…
奥深い文化を見せてもらった…
こういう散歩もいいね…

写真集 般若心経、電子書籍をさらにペーパーバック(紙印刷)にして、昨日からAmazonで発売されているの

自分で撮った写真に文章をつけて世界のマーケット「アマゾン」で売る…
本当に本当に本当に楽しい時代になったと、つくづく思う。
こうなったらもう、運動もして、栄養もつけて、元気でいつまでも楽しまなくてはね…だってだってだって…
本づくりって最高の(究極の)遊びだもの…

あざみ、アザミ、薊、野山を歩けばいつでも、どこにでもという感じなのに、何かひきつけるものがある。

薊という字を分析すれば
そう思って調べて見ると、
草冠は植物、魚は、葉の形が魚の骨のような形をしているから、りっとうは刀で、鋭いということらしい。漢字って面白いね、
都都逸に「櫻という字を分析すれば、二階(貝)の女が気(木)にかかる」というのがあるけれど、薊という字は、「魚という字を分析すれば、鋭い刀で魚をさばき 葉に盛る」
ハハハ…
これではただの説明、頓智が聞かなきゃ都都逸にはならないよね、都都逸、本当に難しい…

スマホカメラを愉しむ お神輿を気合で担ぐ秋祭り

目次 お神輿を気合で担ぐ秋祭り 阿佐ヶ谷  パール街にあるレトロな雰囲気の喫茶店でお茶していたら、 ワッショイワッショイという掛け声が… それを聞いて、 「ああ、お祭りか」と思いながら、コーヒーを飲み …