discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ ミュージカルお喋り なんとなくそんな感じ

投稿日:

目次

オンシジューム

「OH久し振り 今日は何」
「今日のタイトルはお喋り」
「へー変わったものをやるんだね」
「でもね、テーマはないの」
「エッ…」
「うんだからね、オールアドリブなの」
「だってテーマ決めるとそれに縛られちゃって自由がきかないから」

音楽が鳴る

二人にスポットライトが当たった
歌が始まった
「僕らはみんな生きている…」
照明がサッと変わって
「あなた生きるってどういうことか考えたことある」
「考えなくたって生きてるじゃん」
「確かに、でも、意識を持って生きるのとただ生きるのは違うのよ」
「あなた難しいことを考えてるのね」
「だってここをキッチリと認識しとかないと、ちゃんとした人生になっていかないそんな気がしてきたの」
「ヘー でもよく解かんない、でも私はいいわケセラセラで…」
「ああ なるようになるってアレねぇ」
ケーセラセラ…
なるようになるさぁ
「まぁそれもいいけどさぁ
それだとなんか人生というものに対して申し訳なくて…(笑い)」
「で、どうすんの」
「うんそれが難しい」
こんなような感じで話が進んでいって、
恋愛があったり仕事があったり、楽しいことがあったり悲しいことがあったり…
いろんあ経験体験が語られて
興奮しり涙ぐんだり笑ったりと
場面がどんどんと変わっていって、
最後までなんの結論もでないのだけど、
「楽しかったねぇ」
「うん とっても」
「なんだか心がスッキリして気持ちがよくなったはねぇ」
「うん私っも」
「たまにはこうしてお喋りをするって必用なことなね」
スッカリその気になってまたね…と

僕らはみんな生きている
歌あり踊りあり語りあり…
オンシジュームさん面白いね
君たちを見ていると本当に楽しいよ(笑い)

気が付けばなんと数時間

昨日10時に合唱の会に
そして2時間程歌って
すぐ近くの「茶とあん」でおうどん食べていたら
「アッいるいる そう言って合唱の仲間が二人」
一人は
(お喋り会を主宰していた年配の方)
もう一人は今日初めて参加した僕よりちょっと若い女性
美味しいお茶と栗のお菓子
(茶とアン特性)
を食べながら
雑談が始まって気が付けばなんと夕方の5時、
随分喋ったねぇ…
別れた後
「ああ疲れた」と思わず言ったら
皆ににドッと笑われた
でもお喋り楽しいね…
つくづくお喋り必用だと思ったのだった
今日も愉し
明日も愉し
語り合える人達のいる素晴らしさを改めて知った一日だった

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ スマホの機種を変えたので、そのテストで タイトルは「晩夏」

スマホには、スマホの写真があると僕は感じているのだけれど…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 朝暘を浴びてピンクに染まる富士 そこに満月が 

休日、山本周五郎「アリアさんの癒しの朗読」聴きながら
フイルムを見ながら
「ああ、これ…」
「そうだそうだ そうだった…」
そんなことをブツブツいいながら…
そんなことをしてうると、
アッという間にに時間が経って
「ああ、買い物に行かなきゃ…」
なんてやっていると、時間が幾らあっても足りないの…
でも、そうしている時が本当に楽しいの、

カメラを愉しむ 夏の花 蓮華升麻に会いに行く

逆光の中で綺麗に浮き彫りされた妖精の姿をみると、もう夢中で…
まるで恋人に会いにいくみたい
花の盛りは8月下旬…
それまでには、引っ越しすませて行きたいねぇ…

スマホで楽しむ二瓶龍彦さんと その仲間のライブ劇場 「茶とあん」(阿佐ヶ谷)のもう一つの顔

かつては仕事でも
こういう写真
いろいろ撮ってきたけれど、
やっぱり楽しんで
自分の思いをそこに被せながら
心のなかで
「よっしゃ、いただき」
と叫びながら撮っているの本当に楽しい
だってこの会場で写真を撮るということは、
僕も演者の一人だから、
シャッターというボタンを使ってセッションしなければ…(なんてね)
朗読も良かった
内田百聞なんて普通では読まないけれど
女性の優しい声で
心に響くように読んでくれると、
なるで映画を見ているように
情景が流れていくの
短いエッセイだったけれど、
土手とか川とか…
そんな風景が出てくれば
「ああ これは旭川のあの辺りだな」とかね…
だって内田百聞は岡山のひとだもの…

スマホカメラで物語を撮る|葉っぱに見た『老人と海』の一場面

見たものを、みたままに 感じた」ように切り取るそれが楽しい