discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ なんとなくアート なんとなくモダン そしてなんとなくポエジー

投稿日:

なんの葉っぱか知らない

なんという植物かも知らない
近くにある公園のフェンスに絡まっていたの
そう、
逆光で葉っぱだけがキラリと光って…
見た瞬間
面白い
そう思って…
うん撮った時のメモ帳に
なんとなくアート
なんとなくモダン
なんとなくポエジー
と書いてあったの

このイメージどこから出てきたか僕には分る

この時の僕の脳裏には
山陽新聞社発行のムック本
竹久夢二(栗田勇編)の取材で
イラストレーターの山口はるみさんが持っていた
竹久夢二の「化粧の森」と同じ構図で描かれたボーグ誌の絵を自宅にうかがって撮らさせてもらったことがあるのだが、
おそらくその印象が頭の隅にあって、
写真の風景に出会った瞬間
その記憶が還ってきて、
それで撮ったのではないかと思っているのだ。
感覚って
そういうささいなことが引き金となって湧き起こってくるんだね…
多分
パターンとかモダンとかアートというのを意識しだしたのは、
この本の取材を通じて、
そう思っているから…
そう、
こういう雰囲気
僕は好きなの…

デザインのような
イラストのような
本の表紙のような…
なんとなく詩を感じさせるような雰囲気
こういう雰囲気とても好きなの…

詩人に詩を書かせる人もまた詩人なのだ

何かの本で読んだ記憶があるのだけれど、
詩人とは詩を書いた人のことと一般には思われているけれど
その詩を書かせた人もまた詩人なのであるというのが、
僕の頭の中にずっとあるのだけれど
その考えに従えば
逆光で光る葉っぱを見て
「アート」と思い写真を撮った僕も
アーチストだよねぇ…(笑い)
でもそういうと、
「そういうのはね、
人が言ってくれることで、
自分では言わないの」と言われそうだが、
黙っていたら誰も言ってくれないものねぇ…(笑い)
でもでもでも
こういうコレクションもっともっと増やしたいな…
今日も愉し明日も愉し…

やっぱりこういうメモ大事だよねぇ…
だって自分の発想の根源が見えてくるもの…
自分の心の中を旅する、
それもいいねぇ…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 枯れてなを 華を咲かせる すすきかな 好きだなこういう抽象の世界 

目次枯れてなを 華を咲かせる すすきかな逆光 スポットライト…スマホカメラ… 逆光をどのように捉えるのか心配だったけど うまく捉まえてくれただから写真はやっぱり楽しむもの…なんだよねアリアさんの朗読 …

イシガキ蝶 美しいねぇ チョウチョはまさに動く花 つくづくそう思う

写真やっぱり目的が大事だね(何を撮るか)
やっぱり写真
目的をキッチリ定めて、
それに徹して撮るのがいいみたい
だって芸術性を求めたって、
所詮それは自己満足の世界だから…(笑い)
今日もまた走り書き…
ハハハ習慣だから…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 畳と障子 僕はここに大正の空気を感じたのである

写真教室 3月26日と決定 すでに予約も入っているらしい
話変わって 写真のセミナー
3月26日の日曜日、
17時からに決定
会場は「茶とあん」(阿佐ヶ谷の和カフェ)
限定10人 
タイトルは
「写真はコツでうまくなるをさりげなく」
このセミナーで伝えるポイントは3つ
ここさえ気をつければ、
その瞬間からクオリティーが70パーセント上がって、
「上手い」と言われる写真が撮れるようになるセミナー

スマホカメラで撮影、青空にオブジェ(彫刻)が印象的

君はどうなの、
そういわれると、
「裸の写真、大好き」です。
こんなことを言うと、
顰蹙かうねきっと…
でもね、
手とか、
脚とか、
その象徴の写真も撮ってるよ…
発表しないけどね、
そこにはまた、
特別の美しさがあるの…
本当に美しい…
そういうことを知らなきゃ、
花の写真、
撮れないでしょう…

スマホで楽しむ あかい花 あかにもいろんなあかがある

赤と黒という小説もあったよね…
赤と黒のブルースという歌もあった…
アッ
このレコードジャケットに使われているあかは金赤だ…
ということは、
今日の写真のあかは金赤…?
いろは
本当に難しい…
しかししかししかし…
魅力的だよね
赤という色…
もしかしたらそれは
血の色だから…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます