discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 秋の黄昏 ベンチもどこか憂い顔

投稿日:

目次

ベンチとの会話

言葉を変えればそれはディスタンス
(どこから撮るかということなんだけれど、いつのまにか、そういうのを直観的に見つける眼(感覚)が身についていたんだね…
「僕はここで何を撮るべきか」
「…」
「やっぱり顔…」
「物にも表情があるんだ」
というのをいつの間にか身につけていたんだね…
でも、
こういうのはね、なかなか教えてくれない
でも、実際には、

こういうことこそハウツーだと思うんだよね…

「エッ 何言ってるのかよく分らない」
確かに
「さもありなん」
だってこれは感覚の世界だもの
でも僕の先生
(石津良介先生)は、
そういう話をよくしてくれたの
しかし残念ながら
若い僕には何を言っているのかよく分らなかったのだけれど、
なんとなんとなんと、
今いろんなことを体験して
「ああ
 先生が言っていたのはこういうことだったのか」
とつい思うんだよね 

本当に奥が深い 
まさに道 タオの世界(道の哲学)だとつくづく思う。

アリアさんの「癒しの朗読」(山本周五郎)を何度も何度も聴いていて
先生が言っていたのの同じというのがそこにも沢山あって、
写真の面白さというのが、
ようやく分ってきたと思っているのである。
そういう意味では
とにかく
こうして毎日撮って書く行為こそ大事
というのが分かったのである。
べつに
こうしよう(何かにしよう)という目的はなくても、
コツコツとやり続けることが大切で、
やっていれば次第に面白くなって来るという発見は
とても素晴らしいこと、
今僕はそのように思っているのである
今日も愉し
明日も愉し
ハハハ…
これ自由人だから言えることなのかな…(笑い)
仙人を愉しむ
いいね…(笑い)
オッこれ気に入った
名刺に刷り込むかな…(笑い)

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ソルティークラッカーに瓶詰の粒ウニの相性が抜群でOHと思わず

エッ ウニ、高いんじゃないの…
それが、ほら、僕のところには安売り屋があるから、賞味期限が短くなってくると、安い値段で出てくるの…(笑い)
だから、おやつ感覚で食べても大丈夫なの(笑い)
ここには時々、高級品のチーズやイタリアンプロシュート、カニ缶、トルストイが愛したプルーン(フランス)などが出てくるから、そういうのが出てきたら買うのハハハ…
便利がいいよね
こういう店があると、本当に助かる(笑い)

スマホで撮影 レンズの汚れがつくった幻想的雰囲気

写真に「かくあるべき」という定石(概念)はいらない
写真というと、
なぜか皆
「かくあるべき」という概念のようなものを持っていて、
その概念に近づけて撮る方法をハウツーとして書いているのだけれど
「プロの写真のように」とか「こうすれば…」ということを書いた指導書が多いのだけれど、
表現の世界に、
そんな概念(いい写真という基準)はないと僕は思っているのである。

カメラを愉しむ 青い空 白い雲 わき立つ雲 流れゆく雲

人が見れば単なるゴミ屑なのに…
面白いね、心理…
後のことは後のこと…(笑い)
余分なものは全て捨てて…
起きて半畳寝て1畳に徹しなければならないのである…

思いつき料理を愉しむ タラとブリ 野菜と炒め生姜すり 生姜醤油で これいける

ハハハ…
僕はなんでもアドリブだな…
思いつきの人生
その時その時で気分によって変化するの…
これもなかなか楽しい…
楽しければなんだっていいんだよねぇ…
それでももうすぐ後期高齢者…
いやはやなんとも…

でもね
僕みたいな生き方を
「理想の生き方です」といってくれた女性もいたよつい先日
勿論表面だけの印象だけど…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
その日その日を気分によって…(笑い)
まさにこれ、
理想のドロップアウト生活かもしれないね…(笑い)

写真を愉しむ ダンシングチーム シラーヒスハニカの華麗なダンスを愉しむ

ミュージカル
舞踊
コンサート…
春の劇場は本当に楽しい