discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 気がつけばクリスマス 教えてくれたのは ポインセチアの花だった

投稿日:

ポインセチア

そうかクリスマスか
遠い遠い昔
密かに息子 娘のために
クリスマスプレェントを買いに走った
そんな情景を思い出した

あどけない子供だったのに…

朝 目覚めて枕元に置かれたプレゼントの包みを開けて
喜ぶ姿が目に浮かんだ
あどけない可愛い子だったのにねぇ…(笑い)

僕も子供の頃に幾つかもらった

ブリキでつくった大きな真っ赤な自動車
ホッピング
グローブ
ローラースケート
ああ あれは姉がくれたんだったな…
ある時
押し入れの中に隠されたプレゼントを見つけて
「お母ちゃん 押し入れの中に…」
そう言うと
「ありゃ 見つけたん そりゃクリスマスのプレェントじゃが」
そう言って笑いながら
「サンタクロース もう来たの」というと
「サンタクロースは忙しいから その日まで預かっといてと言っておいていったの…」
小学校も1.2年になれば、
そんな嘘、
通用しないよね…(笑い)
それからは12月が来れば
「クリアスマスにあれ買って」と
こちらから欲しいものを要求するように…(笑い)
母親は細腕だったから
12月が来る度にビクビクしていただろうね…多分(笑い)

いいね花

写真を撮っていたら、
そんなことまでも思い出させてくれるのだから…
やっぱり記憶もスイッチが入らなければダメなんだ…

そう言えば東京の例えば練馬区の昭和30年・40年という本
(僕がつくったのは練馬区、板橋区、江戸川区、葛飾区、江東区)
その取材をしていたら何処の区だったか、
学芸委員さんが
「これは帰記セラピーにいいですねぇ…」と、
ボケというのが一気にクローズアップされだした頃で
聞くと、
記憶の中にある風景 物…
そういう写真を見ると記憶のスイッチが入って、
昔のことを思い出して活き活きしてくるんです。
だから、
うちでは、高齢者の人を講師にして、
思い出の品を語りながら、
昔話を聞く会というのをやろうと思ってるんですよ」と

僕の場合はカメラが記憶のスイッチになってるみたい

写真を撮りながら僕がかつての思い出にふれるのも
まさにそれだね…
ところで誘われたブログ
せっかくだから始めようと思って
コーナータイトルを考えているのだけれどなかなか…
しかし
これまでにいろいろ書いているわけだから
その中で使っている
「思いつき料理を愉しむ」
これで行こうと思ったりしているのだけれど
元パートナーが
「愉しむは楽しむの方がいい」と
そう言われればなんとなくそんな気がしてきたので
「思いつき料理を楽しむ」
これで行こうかな━と
こんなことをグチャグチャ考えているのも愉しいね

今日は
中のいい元映画のプロデユーサーに誘われて飲むことになってるのだけれど、
どこへ行くのかね…
荒木町かなぁ…
飲めないけれど酒は楽しい…(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

スマホカメラを愉しむ 雪の日は雪を愉しむ 雪の日のスケッチ

僕の寒さ対策
ベストの背中にホッカイロ4枚貼って、
カシミヤの薄手のセーターをその上に着て、
さらにその上に最近流行りのポリエステルのフワフワしたジャンバーみたいなのを着て
さらにその上に薄手のダウンのジャンバー着ており、
両方の靴下
両方の手袋に貼らないカイロを入れ、
首には毛糸のマフラーをグルグルに巻いているから…
服の中はホッカホッカなの…(笑い)

それにしても、
最近の服って、
薄くて軽くて暖かくていいよねぇ…
それに
夏はいやだけど冬はマスク防寒になるしね…
タダ耳が冷たくての困るから
ヘッドフォンをつければいいかななんてね…
ボーズの小型のいいヘッドフォン持っていたのだけれど、
どこかに忘れてしまったらしい…

そんなことを考えているのもまた楽しい

スマホカメラを愉しむ 入りたい入りたいと思いながら、素通りしてしまう蕎麦 甘味店に行ってみた

行きたくてなかなかいけなかった店、 阿佐ヶ谷パール街にある。 蕎麦と甘味の店なんだけど、 なぜか、なかなか入れなくて、 中にはいると、 昭和レトロ、大正ロマンの趣さえある なんとなく、文学的、 竹久夢 …

秋の光り、秋光(しゅうこう)、秋の日差しを楽しむ

秋の黄昏時、何も考えないで、光(秋光の)写りゆく様子を楽しんでいるの、好きなのである。
同じ夕暮れでも、春には春の風情があり、夏には夏の強烈な風景があり、秋には秋の印象的風景の演出というのがあって心に沁みる。

富士山データボックスを耕していたらこんな写真が出てきたので今日はそれで

なんで今
データボックスを耕しているのかというと
先日 俳句の会で自己紹介した時に
「写真に俳句を添えて一冊作ろうと思ったから」と
言ってしまったので、
それでなんだけれどね

今僕が考えているのは
手順としてお気に入りの写真が先にあれば
俳句はいつでも作れるから…
そう思ってなんだけどね
とりあえず
お気に入りの写真を50点
そうすれば100ページ位の本にはなるから
でもね、
そういうきっかけがなければ本なんてつくれないから…
今日は仕事なんだけれど
この写真を頭の中にいれといて
富士山をテーマに
俳句(らしきもの)をいくつか捻ってみようと思ってね…
果たして
どんなのができるかね…(笑い)

筍はいにしえ(古)人も食した春野菜

隠元豆の隠元さん凄いね…
黄檗山「万福寺」
この宗派の何代目だったかな 
「黄檗宗管長の村瀬玄妙猊下」の晋山式(管長就任のお披露目)に僕は招待されて出席しているのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます