コラム 写真エッセイ 思いつき 本の紹介 雑記

ダリアまるで太陽の化身…

投稿日:2019年11月1日 更新日:

目次

あまりにもシンプルであまりにも美しいから、画面にどう収めるのか、処理の仕方に困ってしまった

その姿は沙漠でみた太陽の姿だった

ダリア
まるで砂漠で見た朝日
あまりにもシンプルで美しすぎて
画面のどこに太陽を入れていいのか迷ってしまった…
そんな記憶がよみがえってきた。

ゴッホのひまわりを連想する。
エネルギーが充満してる、そんな感じ。
太陽を望遠鏡で見るとこんな風に見えるらしい。

炎のように見えるのを紅炎
(solar prominence) –
プロミネンスというのだそうだが、
まさに、紅炎、そんな感じ。
生きとし生きるもの、全てのものは、太陽によって照らされ、育まれているのである。
そう、僕の目で見る限り、そんなに大きくもない、 あの赤い丸いもの。
なのだが…
それが、
世界中を照らしているというのが、不思議でならない…

ワッ宝石が浮かんでいる

沙漠の朝陽 まるで宝石
こんな太陽、見たことがなかったので、感動。

自著の沙漠の木

懐かしくてちょっと読んでみた。
あとがきに、をちょっと紹介

「一粒の砂の中に一つの世界を、そして一輪の花の中に天をみる」

何もなかった。起伏に富んだ沙の山があるだけ‥
360度地平線の見える茫々とした空間に足を踏み入れた瞬間、まるで、記憶を喪失してしまったように、頭の中が真っ白くなって、自分を見失ってしまった。
「いったい、俺はここで何をすればいいのだ‥」
北京から深夜特急に載って十数時間の間に膨らませたイメージなど、所詮、幻想にしか過ぎなかったのである。
とにかく、歩こう。歩けば何かが見えてくる‥
「一粒の砂の中に一つの世界を、そして一輪の花の中に天をみる」英国の詩人ウイリアム・ブレイクの詩の一節が脳裏を駆け巡った。
この一節を、何度も何度もつぶやきながら、私は歩き続けた…
そうして、宇宙の呼びかけに素直にしたがって撮ったのが、この写真集なのです…

この写真は、写真集に収録された写真です

これも写真集から。

この時はもう、感動、感激で、何をどう撮っていいのか分らない、露出
(写るための条件に合わせてシャッター速度と絞りを決めること)
も、わからなかったので、気がつくと、フイルム2本も撮っていた。

太陽の写真って、結構、難しいのだ。

葉山の夕陽

朝陽夕陽 サンライズ サンセット…
太陽って本当に凄い…
そう、一気に世界の人を感動させ、感激させるのだから…

 

-コラム, 写真エッセイ, 思いつき, 本の紹介, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

花と蝶 一枚の写真からいろんなことが思い出される。

目次 蝶々で思い出したのが、画家 堀文子さん 蝶と花、どちらが美しいんだ━と、つい思ってしまう。 だから僕は蝶々は、「動く花」だと思っているのである。 蝶々と言って思い出すのは、画家の堀文子さん。 「 …

サンゴアナナス まるで海の中にいるみたい

目次 サンゴアナナス 名前が、そう思わせるのか、まるで海の中にいるみたい。 エッ 潜ったこと…あるよ。 だって、大手のスポーツクラブの、そういう新聞を作っていたし、フィットネスの雑誌(マンスリー120 …

カステラに牛乳をかける、たったそれだけで絶品のスイーツに

目次 カステラに牛乳をかけるだけ。たったそれだけで、魔法をかけたように、美味しくなるの 食欲があまりない。そういう時の僕の定番の食べ物がこれ。 昨日は、食欲がないというわけではなかったのだけれど、右の …

渡り鳥のジョウビタキ君 まだいたの 早く行かないと暑くなっちゃうよ

目次 渡り鳥のジョウビタキ君 渡り鳥とは、 繁殖する地域と非繁殖期を過ごす地域とが離れていて、毎年決まった季節にその間を往復移動する鳥のこと。 ふつうは、南北方向に移動し 日本で、越冬する鳥は冬鳥。 …

目次 被写体は鏡、写り込みをいかにして消していくかが勝負のガラス製品 やっぱり、デリケートで高度のスキルが要求される撮影は、僕には無理だな… 情けないことに、言い分けから、 まさにトホホである。 なん …