コラム 写真エッセイ 思いつき 本の紹介 雑記

ダリアまるで太陽の化身…

投稿日:2019年11月1日 更新日:

あまりにもシンプルであまりにも美しいから、画面にどう収めるのか、処理の仕方に困ってしまった

その姿は沙漠でみた太陽の姿だった

ダリア
まるで砂漠で見た朝日
あまりにもシンプルで美しすぎて
画面のどこに太陽を入れていいのか迷ってしまった…
そんな記憶がよみがえってきた。

ゴッホのひまわりを連想する。
エネルギーが充満してる、そんな感じ。
太陽を望遠鏡で見るとこんな風に見えるらしい。

炎のように見えるのを紅炎
(solar prominence) –
プロミネンスというのだそうだが、
まさに、紅炎、そんな感じ。
生きとし生きるもの、全てのものは、太陽によって照らされ、育まれているのである。
そう、僕の目で見る限り、そんなに大きくもない、 あの赤い丸いもの。
なのだが…
それが、
世界中を照らしているというのが、不思議でならない…

ワッ宝石が浮かんでいる

沙漠の朝陽 まるで宝石
こんな太陽、見たことがなかったので、感動。

自著の沙漠の木

懐かしくてちょっと読んでみた。
あとがきに、をちょっと紹介

「一粒の砂の中に一つの世界を、そして一輪の花の中に天をみる」

何もなかった。起伏に富んだ沙の山があるだけ‥
360度地平線の見える茫々とした空間に足を踏み入れた瞬間、まるで、記憶を喪失してしまったように、頭の中が真っ白くなって、自分を見失ってしまった。
「いったい、俺はここで何をすればいいのだ‥」
北京から深夜特急に載って十数時間の間に膨らませたイメージなど、所詮、幻想にしか過ぎなかったのである。
とにかく、歩こう。歩けば何かが見えてくる‥
「一粒の砂の中に一つの世界を、そして一輪の花の中に天をみる」英国の詩人ウイリアム・ブレイクの詩の一節が脳裏を駆け巡った。
この一節を、何度も何度もつぶやきながら、私は歩き続けた…
そうして、宇宙の呼びかけに素直にしたがって撮ったのが、この写真集なのです…

この写真は、写真集に収録された写真です

これも写真集から。

この時はもう、感動、感激で、何をどう撮っていいのか分らない、露出
(写るための条件に合わせてシャッター速度と絞りを決めること)
も、わからなかったので、気がつくと、フイルム2本も撮っていた。

太陽の写真って、結構、難しいのだ。

葉山の夕陽

朝陽夕陽 サンライズ サンセット…
太陽って本当に凄い…
そう、一気に世界の人を感動させ、感激させるのだから…

 

-コラム, 写真エッセイ, 思いつき, 本の紹介, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

姫芙蓉なんだけど 何か物語を感じる

目次どうやら別の惑星から来たらしいかつての喫茶店文化、それはとても素晴らしいものだった。ネット社会というヤツ、慣れないと、やっぱり大変だよアレコロナによって、社会が大きく変わっているのは感じるけれど …

マステバリア・イグアナ

目次ゴージャスだけが美しいわけではないちょっとお洒落な大人の本がある。女とは休日の日の僕のコーヒーブレイク ゴージャスだけが美しいわけではない シンプルだけど、なんとも色っぽい花だなぁ… 色、形、花の …

ハバネロペッパーソース(中辛)野菜炒めに見事に調和、これは美味い

目次野菜でつくった調味料、タバスコではない僕の料理は電子レンジでチンして、お気に入りのソースをかけるだけなんだけど、簡単で美味しいのフランスパンとの相性、抜群だったハバネロソース まだまだ、知らない人 …

緋衣崑崙花を見てつい連想してしまった西遊記、玄奘三蔵インドへの旅

目次まさに法衣を着た花だねヒゴロモコンロンカ 漢字で書くと緋衣崑崙花。崑崙山脈は中国西部にある山脈で、西遊記の舞台蘭州の肉ラーメンが、日本のラーメン(志那そばの原型)?花の名前から連想するのは、やっぱ …

グッドデザイン賞をあげたい、そんな感じ、ハナナスというパイナップル科の植物らしい

目次三つ編みの作品を見ているみたい。なんとも不思議な葉っぱ? 花? 植物だよね。 三つ編みの作品を見ているみたい。 作品としたのは、 実をいうと、紐は「編む」というのがいいのか、「組む」というのがいい …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます