コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

独り身、調理器具もないのに、旬の筍を見ると、つい買ってしまった。

投稿日:2020年4月7日 更新日:

筍にはなぜか郷愁がある

昨日、安売り屋の前を通ったら、筍が。
一本400円。

安い、そう思った瞬間に、もう手にとって、レッジに向かっていた。

「OHクボチン、レンジしかないのにどうやって煮るの」

そう、レンジしか持ってないの、みんな知っているの(笑い)

「レンジで煮るんだよ」
「アクはどうやって抜くの」
「ああ、僕は一旦、塩ゆでするの。煮て冷えるまで放っておけばうまく抜けるよ」と。

「へー知ってんだ」
「知ってるよ。うまいもんだよ」
「どういう味つけにするの」
「僕は鰹節で出汁をとり、その中に、筍を適当に切って、醤油をちょっと入れておすまし位かな、すでに塩味ついてるし… 
アッ 鰹節はひきあげないで、そのまんま入れとくの、これがいい味をつけてくれるから」
「へー料理結構できるんだ」
「うん、うまいもんだよ。あんなものは、食べてりゃ、誰だってうまくなるよ。最近は、滅多にしないけどね…」

料理は、一緒に食べてくれる人がいるからつくれる。
自分のためには作らないよね…

この写真は、欅の木の表面がつくりだしたアート。
気をつけてみると、いろんな物語がそこに潜んでいるのだ。

この絵には、「ご飯の支度」というタイトルをつけた。

おくど、お釜、麦わらで炊くご飯の味は最高だった。

懐かしいねぇ かまど。
今の人には分からないよね、
キッチン、
しいていえば、グリルかな。

昔の家には、土でつくった大きなかまどがあって、大きな独特な形をしたお釜でご飯を炊いていたの。

麦藁をかまどに入れて、マッチで火をつけると、パチパチパチと音をたてながら、透き通ったオレンジ色の火がすごい勢いで燃えるの。

麦藁で炊いたご飯って、本当に美味しいかった。

美味しいご飯をたく秘訣 

「初めチョロチョロ 中パッパ 赤子が泣いても蓋とるな」

これが美味しいご飯を炊く秘訣。

でも、釜の底のほうは、火力が強すぎてお焦げができるの。
このお焦げがまたおいしくてね…

昔ながらの農法に拘った友人のつくるお米は本当においしい

先日 鳥取の友達が、
「東京 コロナで大変らしいから、しっかり美味しいお米食べて免疫力をつけて下さい」
そう言って、玄米を送っくれたので、今、お粥づくりにはまっているの。

このお米、昔ながらの農法
無農薬(天日干し)に拘って、お米づくりをしている人のお米

どう説明したら伝わるかな…

ウーン そう、
秋になると、この人の田圃だけ、赤トンボが集中して来るという所(環境)で作られたお米。

僕に「お米の花の存在を教え、電子書籍写真集 お米の花の神秘を作らせた人」

「お米の花の神秘は電子書籍写真」になって、アマゾンで販売されています。

 

峠の釜めしの焼き物の器は。一人分のお粥をたくのに、理想の入れ物だった。

この玄米を、新宿の駅弁フェヤーで買った、「峠の釜飯」の器に入れ、水をタップリいれて、お粥をつくるの。

できあがると、
そこに、焼海苔をちぎってバラマキ、
三つ葉を小さく刻んであしらい、
梅干を入れ、塩昆布(えびすめ)を入れて、スプーンで食べるの。

これが美味しいのなんのって…

電子レンジしか持ってないんじゃなかった

エッ そう、
電子レンジしか持ってないから、それでつくるの、慣れたものよ…

一口たべては、
「ああ 美味しい」と(笑い)

なんだか 原始人の暮らしみたいだけど、この暮らし、僕にはあっていて、それさえも、楽しみとなっているのである。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

鯉のぼり 鯉の吹き流しともいうらしい 端午の節句の風物詩 男の子の成長を願って

目次鯉のぼりは端午の節句で男の子の健やかな成長を願ったもの五月の最初の牛の日を節句として祝った。 凄いね最近の子供 小学生でドラ厶だって 驚いてしまった端午の節句に鯉のぼりを泳がすのは江戸時代からの風 …

小エビソウ 形が小エビの尻尾ににているから、そう呼ばれているらしい。

目次昨日はちょっと、失敗、ストレス解消で逆にストレスを受けることに時間をつぶすために飲む酒ほど辛いものはないコエビソウ、まるでお寿司が木になっているみたい路地裏のいたるところで見かけるコエビソウ、エビ …

紅葉の中に緑の葉っぱが効いて美しい

目次一眼レフ やっぱりいいね久しぶりに、レンズを懐かしいバックに入れて…モニターを見ながら「OH いいね」と独り言。良寛さんやっぱり凄い霜葉は二月の花よりも紅なり 一眼レフ やっぱりいいね 久しぶりに …

しらたき甘辛煮 美味しいね、塩揉みをして熱湯でゆでると臭みは抜ける

目次しらたきの甘辛煮を電子レンジでつくってみた。コンニャク料理のポイントは、コンニャク特有の臭いを消し去ること「男めし」って何 ああ、テレビの番組か肉を入れなかったその理由は しらたきの甘辛煮を電子レ …

グミの実 不思議な果実 ちょっと酸っぱくて甘くておいしいのに販売用栽培はないらしい

目次なんとなく郷愁を誘う果実グミ赤い実を見ると思いだす甘くて酸っぱくてちょっと渋い独特のあの味昨日は元スタッフの女性にきてもらって、久々の喧々諤々 なんとなく郷愁を誘う果実グミ 梅雨時に赤い実が目に飛 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます