コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 花ものがたり 雑記

早春賦、子供の頃に覚えた歌、花を見てつい、歌っちゃったよ

投稿日:2020年4月13日 更新日:

目次

「ネモフィラ」

なんとなく好きだな、この雰囲気

「春は名のみぞ 風の寒さや」
早春賦、子供の頃に覚えた歌、つい歌っちゃったよ…

途中から、歌詞が出てこなくなるんだけどね…

早春賦の賦は漢詩を作ること、または歌うこと

調べてみると、
「賦」とは漢詩を歌うこともしくは作ること。
「早春に賦す」というのが元の言葉らしい。

漢詩 いいよね、
李白など、若い頃にいろいろ読んだけど、まったく覚えていない。
ただ、于武陵(う ぶりょう)という人の「勧酒」は、よく覚えている

勧酒

勸君金屈巵
(君きみに勧すすむ 金きん屈くつ巵し)
滿酌不須辭
(満まん酌しゃく 辞じするを須もちいず)
花發多風雨
(花はな発ひらいて 風ふう雨う多おおし)
人生足別離
(人生じんせい 別べつ離り足たる)
という詩にを、井伏鱒二は次のように訳している。

コノサカヅキヲ受ケテクレ
ドウゾナミナミツガシテオクレ
ハナニアラシノタトヘモアルゾ
「サヨナラ」ダケガ人生ダ

訳が好きで、覚えているのである。

昨年の11月 JR東海の
「大人の休日クラブ」を利用して。秋田、青森を旅行した。
青森は寺山修治の故郷、どこで目にしたのか忘れた。が、
井伏のこの訳に対して

「サヨナラだけが人生ならば、また来る春はなんだろう」
と、言っているのを発見した。
面白い…

いいねぇ、蘊蓄と蘊蓄のぶつかり合い、センスとセンスのぶつかり合い…
こういうのができる人がいなくなっている、そんな気がする。

なんだか今日は分けの解らないことを書いてしまった。
雰囲気 そう、
雰囲気、それを愉しんだという、それだけのこと。
遊び遊び…
そう、暇だかね…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 花ものがたり, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コキンメフクロウ ハリーポッターシリーズで特に人気が上がったのだそう

目次 フクロウは不苦労と書くのがいいらしい。 日本では昔から、神の使いとして崇められていたようだ。 フクロウの羽は、とてもしなやかで、飛んでも音が出ない工夫がされているんだって。 そう、夜に活動するか …

桜だよねこれ、へー、ということは、もうスッカリ春なんじゃん

目次 桜、もうこんなに咲いてんだ 昨日、お風呂屋さんの前で撮ったんだけど、 これ、どう見ても桜だよね… 驚いたな、 そう言えば、随分、日が長くなったよね… そうか、もうお彼岸(3月21日 暑さ寒さも彼 …

スイレン、この花を見ると、今まさに宇宙と交信しているところ、そんな風に見えるのは僕だけ

目次 睡蓮、これまでに随分撮ってきたからもういいよ… そう思いながらも、 見事に咲いて、しかも姿、形がいいと、やっぱり撮っちゃうよね。 これ程、整ったスイレンは、珍しいと思う。 スイレン 漢字で書くと …

秋に思うと書いてしゅうし(秋思)と読む。やっぱり秋は物思う季節なのだ

目次 春愁秋思(しゅんしょうしゅうし) 春の日に感じる憂鬱と、秋に感じる寂しさのこと。 この言葉、白居易の詩「陵園」に出てくる言葉 「春愁秋思を知るなんぞ限らん」 何度も春の憂いと秋に感じる寂しさを繰 …

アラ、ここでもラブシーン 

目次 これこそまさに濃厚接触なのでは… いえね、 初めて「三蜜」とか「濃厚接触」という言葉を聞いた時には、まさにこのことだと思いましたよ。 三蜜とは、 三人が悪いことを企んで密談すること。 濃厚接触と …