コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

スパティーフィラム 神秘的な花だなと思ったら、名前がやっぱり仏炎苞

投稿日:

目次

多分、スパティーフィラムというのだと思う。

花の名前を書くのは、正直言って勇気がいる

花の名前は、よく分からない。
鉢植えだと、その鉢に名前がついているからいいが、地面にあるのは、名札が一体、どの花をさしているのか分からないのが多いのには困ってしまう。

絵とか写真が付いていればいいんだけど、なかなかそこまでは、手が回らないのだと思うが…

 

白い部分は花ではなく、花は真ん中のブツブツの棒のようなところらしい

これがスパティーフィラムという花であれば、白い部分は花ではなく苞で、花は、中心にある棒のようなものがそうらしい。

花がどちらに向いているのか、僕にはよく分からないが、花であろうが、苞であろうと、僕にとっては、そういうことはどうでもよくて、白いところもひっくるめて花であって、全体を見て、美しいと思ったから、写真を撮った。それだけのことである。

 

この花を見た瞬間、白が命と感じ、それを撮った

そう、この透けるように輝く白色の魅力。

見た瞬間に、命はそこだと思った。
まあ、大体イメージ通りかな。

デジタルというのは便利だよね、その場で確認できるから。
フイルム育ちの僕からすれば、本当に夢の世界。

この花にはやっぱり神秘がよく似合う

清楚を強調するか、神秘を強調するかというところだけど、やっぱりこの花には神秘が相応しい。

なぜばら、花ではない白い部分を「仏炎苞」というからである。

仏炎苞とは、葉っぱのことらしい。

どうでもいいといいながら、写真を撮って、記事を書いて発表するとなると、いいかげんなことは書けないから、いろいろ調べる。それがまた、楽しみに変わるのだから、人間て本当に不思議な生き物だと思う。

知的欲求はいつまでも続けられる

マズローによれば、最後はやっぱり、知的欲求、

第4コーナーを回った高齢者、もはや、金も名誉も諦めざる得ないので、せめて、自分でできる知的欲求だけは、満たしていこう。そう思って、ブログを書いているのである。

ブログをアップするまでには、やるべきことがいっぱいあるのだ

ブログをアップするためには写真を撮らなければいけない。

写真を撮るためには、出かけなければいけない。
撮ったら、それをどういう形で記事にするか考えなければいけない。

分からないことは、調べなければいけない。

調べたら、その中の何が必要かを考えなければいけない。
こういうことをしていると、ボケる暇などないと思っているのだが、どうだろうか…

おかげで今でも、瞬間的なら、ダッシュして走ることもできる。
そういう意味でブログは僕の健康生活の基盤となっているのである。

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カラス

目次 カラス、どう猛なイメージだったけど、カワイイじゃん 「OH 結構いい顔してんじゃん」 「結構は余分だよ」 「エッ 言ってること分かってんの」 「分かってるよ、ずっと、人間の観察してきたんだから」 …

阿佐ヶ谷駅前パールセンター 見慣れた風景でも角度や時間によって新鮮に見える。感覚って本当に面白い

目次 この時間、この角度で、この風景を見たのは初めて 学生時代、阿佐ヶ谷(本天沼)に住んでいたから、見慣れた風景なんだけど、 夕方、駅のホームに行ったら、こんなように見えたので、「ヘー」と、 初めて来 …

冬の印象

目次 白い画用紙に、水彩絵の具を筆でピッピとまき散らした感じ。 鉛色の空とむき出しになった枝がパターンとなって、紅葉の残り葉がアクセントをつけている。 これこそ、冬の風景ではないか… そう思って撮った …

ハンカチの木 爽やかな感じがいいのか、とっても人気なの 

目次 「汽車の窓からハンケチふれば…」 この木、この花をみるとつい 口ずさんでしまう。 古いね(笑い) こんな歌、知っている人は、もう少ないかもね 「高原列車は行く」というんだけどね、 テレビの出始め …

花の名前がわからない。そういう時はスマホで撮れば、すぐに教えてくれる。とっても助かる

エッツ 僕の花の名前を調べるアプリ?
人から教わったのでよく分らないんだけどね、
グーグルの検索窓「検索ボックス」(アンドロイド)
そこをタップすると、検索履歴がズラっと出ててくる。
それをスクロール(上にずっと跳ね上げていくと、最後に華やかな大きな米印がでてくる。
その横にDiscoversで興味や関心に関連する情報をチエック
お気に入りのトピックス、チーム、有名人などに関する最新情報が表示されますと書いてある。
それはどうでもいいことで、無視して、
大事なのは、その、華やかな大きな米印見たいなのをポンと押すと、
最初の検索窓(検索ボックス)に、カメラのマークが出てくる。
そのカメラを使って、花の写真を撮れば、大抵のものが出てくるの。

先日知り合った女性、その便利さに「アラッ」と何度も驚きの声を

先日知り合った女性は、ヒナギクを雑草と思い、
それでもきれいだから抜かないでいた━というので、
「奥さん これ雑草じゃないですよ」
そういいながらスマホで検索して見せてあげると
「アラッそうなんだ」
それにしても、それ便利ですねぇと感動していたので
「これ、スマホですよ」というと
「アラッ」と再び
持っていても気が付かないんだね…
でもこの記事を書いたおかげで、ズット探し求めていたSEOというものがどうおいうものなのかというのがなんか分ったような気がして、
「OH」とつい声を出してしまった。
この予測が当たっていれば、もしかしたらと期待が…
なんでこれに早く気付かなかったんだろうねぇ…
取材で大切なのは
「何を知りたいかを知ることである」(ジョン・ガンサー アメリカのジャーナリスト)の言葉を座右の銘として持っていながら…
でも今日はお陰で気持ちがいい