コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 花ものがたり 雑記

セントポーリア 名前がいいと思って調べたら、発見した人に因んでつけられた名前なのだとか

投稿日:

セントポーリア、遠くから見ると美しいんだけどね

「夜目遠目笠の内」という言葉がある。
この花を見る度に、そんな言葉が脳裏に浮かぶ。
そうなのだ、色は鮮やかで、とても目を惹くんだけれど、レンズで、引き寄せると、遠くから見ている程ではなくて、シャッターボタンを押す指が動かなくなってしまうのだ。
咲いているところが、地面で、花も、そこに這いつくばうようにして咲いているから、汚れが凄いこともあるかもしれない。
そういう状況の中で、「これなら」というもがあったので、撮ってみた。
平凡な、なんていうことのない写真だけど、ま、いいか…

セントポーリア、名前がいいよね

調べてみると、人の名前。
そう、発見した人の名前らしい。
タンザニアの高地で発見した、その人に因んでという説明があった。
和名を「アフリカスミレ」というらしい。

昭和45年ころ、この花、ブームといわれる程、人気だったらしい

1970年から80年頃、「室内花の女王」として、ブームとなっている。
日本に来たのは明治末期で、その時は「African violet」(アフリカンバイオレット)という名前だった。

セントポーリアという名前は、原種がドイツのヘレンハウゼン王宮庭園に送られ、栽培したその園の園長が
「セントポーリア・イオナンタ」
と命名したことから「セントポーリア」と呼ばれるようになった。
イオナンタはギリシャ語で、「スミレの花のような」という意味なだそう。

昭和45年、私の駆け出し時代と重なって、俄かに親しみが

そうか、花の名前は、そうしてつけられるのか…
この花がブームになった1970年は昭和45年。
そうか、
一旦、郷里の岡山に帰り、再び東京に出てきて、フリーランスのカメラマンとして動き始めた頃。
ヘー、そうなんだ。
生きるのに必死で、花に心を寄せるゆとりなどなかったから、チーとも覚えてませーん。
花物語か…
それも面白いね。
シェークスピアとハーブとかね。
セークスピアの劇の中には、ハーブを使った場面が沢山あるというのを人から聞いて、やりたいなと思って調べたこともあったが、あの資料、どこに行ったかな…
そう、思いついては手を出して、途中で投げ出しているものが沢山あるのだ…困ったもんだ。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 花ものがたり, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

目次被写体は鏡、写り込みをいかにして消していくかが勝負のガラス製品なんとなんと1986年6月、昭和61年の梅酒が…一口含んで驚いた。梅酒も成熟すれば高級酒に…だな 久々に燃えて、ちょっと写真を撮ろうと …

コロナ、なんとかならないのかねぇー

目次コロナなんとかならないのかねぇ何か一人だけいいことしているな…それって何…言えない法律があって言えないんだよでもこの話、何か裏があるでしょう今日は久しぶりに、かつての飲み仲間のギターの先生と コロ …

スイレン、この花を見ると、今まさに宇宙と交信しているところ、そんな風に見えるのは僕だけ

目次これ程、整ったスイレンは、珍しいと思う。 スイレンと言えば、モネだけど、あの絵、そんなにいいのかねぇ… 睡蓮、これまでに随分撮ってきたからもういいよ… そう思いながらも、 見事に咲いて、しかも姿、 …

自分の媒体を持つ。そういう世界の中で生きてきたものにとって、それは、何ものにも代えがたいものなのである

目次僕がSNSを始めた目的、 媒体に広告代理店がついて初めて━という意識が頭の片隅にあるから、それにこだわってみたメディアミックスの効果を上げるには、記事を発表する順番も大切なのだ 僕がSNSを始めた …

ユリの木の花、なんとなく、アラジンの魔法のランプ連想してしまった

目次可愛いねユリの木の花 イソップ物語、アラジンの魔法のランプみたい久保君 最後にもう一冊作ってくれないか そんな電話が まだ決定したわけではないのに、気持ちははや、そっちの方に向かっている。「なぜか …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます