コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

パイナップルの葉っぱ、情熱的やなぁ、まるでサンバのカーニバル

投稿日:

目次

パイナップルの花? 
どう見てもこれは葉っぱ。花はまだ咲いてないよね。
それにしても情熱的やなぁ、まるでリオのカーニバル

もの凄い熱狂的なお祭り。
見てるだけで、興奮してくる。
僕が見たのは、ショーで、しかもサンパウロ。本格的なお祭りではなかった。が、とってもとっても、とっても楽しかった。

だって、スタイルのいい美女がこういうスタイルで、目の前で情熱的に踊るんだもの…

写真を撮りながら、つい一緒に踊ってしまった。

リオのカーニバル

もともとは、西ヨーロッパのキリスト教徒のカーニバルなのだそうだが、実際は、キリスト教徒とは関係のない、古代ローマ、古代ギリャの異教徒の春のお祭りに由来しているのだとか。
お祭りの期間は何日かあって、飲んで、食べて踊る無礼講の収穫祭。
この時だけは、何をやっても自由なのでとても楽しいのだ。
やっぱりね、一年のうちの何日かは、すべての縛りを解き放ち、自由を楽しむことが大切なんだよね人間は…

ブエナビスタソシアルクラブ あれいいね

これで思い出した、ブエナビスタソシアルクラブ
あの映画は良かった。
この映画は、同名のアルバムが大ヒットしてできた映画。
キューバ以外ではほとんど知られていなかった、老ミュージシャンが、この曲によって、スポットライトを浴るというもの。
ストーリー性はないが、曲が見せる映画だった。
探せば、CDもどこかにあるはず。

知らない町、言葉も通じないのに、彷徨って友人を訪ねる

サンパウロには友人がいて(茶道の先生)、住所だけを頼りに尋ねて行ったことがある。
言葉も何にも分からないのに、よく行ったなぁと、感心している。
どこをどのように歩いたのか、サッパリ分からない。が、「Ochanomizu」という公園みたいなところを通って日本人街に行ったのだけは覚えている。
だって、御茶ノ水だもの。
日本人街には、大阪橋というのもあったな。

カメラを隠せ

カメラを首にぶら下げむき出しで歩いていると、いたるところにいるポリスがいて
「カメラを隠せ」
と何度も言ってきた。

ここは、犯罪が多いらしく、レストランに行くと、荷物にカギをかけて椅子にしばりつけるのである。で、財布も、盗られてもいいように、それ用のサイフを用意しておくのが常識、そういう環境なのだ。

飛行場に入った瞬間にブラジルの通貨は使えなくなってしまった

二回目行った時は、サンパウロで飛行場に入ると、ブラジルの通貨は使えなくて、一緒に行った仲間が持っていたお札を集めて、売店の女性にプレェントしたら、飛びあがって、大声を出して喜んだ、その姿を今も覚えている。
サンパウロ、ベレン、アマゾン、ブラジリア、マットグロソ、パンタナル…
目を瞑れば、いろんなことが映像となって、思い出される

 

 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「ドローイングとは何か」展、東京都美術館に展示された北原かずこさんの作品

目次 知り合いの画家の作品(鉛筆一本で描いたドローイング) 会場で係の人に「撮っていいですか」と尋ねると、 「どうぞ」というので撮らせてもらった。 しかし、ライティングもなにもしないでの撮影なので、記 …

ダリアまるで太陽の化身…

目次 あまりにもシンプルであまりにも美しいから、画面にどう収めるのか、処理の仕方に困ってしまった その姿は沙漠でみた太陽の姿だった ダリア まるで砂漠で見た朝日 あまりにもシンプルで美しすぎて 画面の …

一瞬にして、ネットが使えなくなってしまった どうしよう

目次 インターネットに接続されていません。みると、ルーターのランプがついてない   コンピュータ 光ファイバーの電源がつかなくなった。   これによってネットはできない電話は使えない状態に。     …

吾は菊也、そんな感じ

目次 結構、主張してるよね、この花 僕は自分では、控えめな性格と思っているのだけれど、写真とか撮ると、作品は結構、主張する。 思えば、写真の道を目指した時から、意識していたのは“作家”であって、カメラ …

ムクドリ

目次 やっぱり、鳥には梢がよく似合う。 コヅエ、小さな枝という意味で使ったのだが、 「つに点」で「こづえ」と打つと「コヅエ、こづえ」 あとは人の名前しか出てこなくて、 「こずえ」と「すに点」で打つと「 …