コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

月の砂漠

投稿日:

いいね、夏休み。

一人で暮らしていると、いつ起きていつ寝てもいいのだから、これはいい。

疲れたら眠り、元気が回復したらコンピュータのスイッチを入れて、大量のデータの中から、いろいろ探し物をする。
普段がずさんな生活をしているから、データの整理も悪く、いざという時に、欲しいデータがなかなか出てこないのだ。

探しものには、時間が必要なのだ

こういう探し物をする時には、やっぱり、何日かまとまった休みがないと、なかなかできない。

普段の暮らしの中では、探し物は、時間を食うので、なかなかできないのだが、今は有給休暇中(何十年かぶりかの体験でとっても喜んでいるの)なので、心おきなくできるのである。

セレンディピティーは探し物をしている時に現れる

「セレンディピティ」
(素敵な偶然にあったり、予想外のものを発見すること)
は、こうして探しものをしていて、思わぬものを発見するということ。

この言葉は、19世紀、フランスの数学者ボアン・カレという人が言った言葉で、10年程前だったかな、「偶然の発露」ということで、ブームになっていた。

g-guruで遊んでいたらある人が
「セレンディピティーという言葉を知ったのは、久保雅督が講演で、この言葉の解説しているのを聞いたから…」というのがあって、
「おお、僕のことじゃん」と、感動したのを覚えている。

「おお、これ書こう」

話が流れてしまったが、元に戻すと、
昨日、データボックスを漁っていて、
「砂漠に月」の写真をみつけて、
「これ書こう」となったのである。

そうそう、この写真は、沙漠に行って写真を撮るという仕事が前にあって、ついでに沙漠の情景を撮り、それでポストカードを作っていたのを友人が見て、版元に売り込んでくれ、出版が決まってから、再び撮りにいった時のもの。

思い出した、
夜、事務所で原稿を書いていたら。友人の編集者から、これから行くからという電話が。
しばらくしてから現れた友人は、すでに酔っぱらっていた。
で、顔をみるなり、
「おい、久保」
と偉くタカビーな口調で
「本、決めてきてやったぞ」
「…」
「本って、何だよ」
「砂漠の写真集だよ」
「砂漠の写真集、そんなに写真ないよ」
「だったら撮りにいけよ」
「砂漠だよ…」
「いいじゃないか、行けよ、写真集出したいんだろう」
「そりゃ、出したいけど…」
「だったら、行けよ。もう出版決まってんだから…」

「砂漠の木」という写真詩集
(詩 高橋順子・写真久保雅督 愛育社)
はこうして生まれたのだった。
これこそまさにセレンディピティーだった。
「砂漠の月」はその時の一枚。

「月の砂漠を はるばると 旅のラクダがいきました…」
沙漠で月をみながら、
そんな歌を歌いながら撮ったのだった。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

冬の陽の光がつくるアートが素晴らしい

目次いいよね、575、何はなくても、それらしくしてくれる文章で大切なのはリズム…書き出しこそ文章の命 だって書き出しが悪かったら誰も読んでくれないもの文章、あれは麻雀と一緒なの いいよね、575、何は …

プレウロタリス・タランチュラ蘭なんだけど、ちょっと変わってて、葉っぱの裏で生息するの

目次プレウロタリス・タランチュラ 蘭の花ゆるいマスコットキャラクターとはところで、1980年代(昭和55年)とはどんな時代僕はこの頃は30歳位だったが、世の好景気を横目で見ながら、行く末に不安を感じな …

渡世の宿命

目次写真から木枯し紋次郎を思い出したとってもリアルな決闘シーン昭和47年という時代やっぱり記憶 あいまいだなを自覚したタブレット、本当に素晴らしい、とまた感心 写真から木枯し紋次郎を思い出した 「あん …

しらたき甘辛煮 美味しいね、塩揉みをして熱湯でゆでると臭みは抜ける

目次しらたきの甘辛煮を電子レンジでつくってみた。コンニャク料理のポイントは、コンニャク特有の臭いを消し去ること「男めし」って何 ああ、テレビの番組か肉を入れなかったその理由は しらたきの甘辛煮を電子レ …

カワセミ、漢字で書くと翡翠、しかしこれヒスイとしか読めない、なんでこう書く

目次カワセミ、翡翠 なぜ石の翡翠(ヒスイ)は、鳥の翡翠を転用したらしい。ヒスイの思い出売る時は、色石は…なのである カワセミ、翡翠 なぜ 調べて見ると、「翡」は赤色、「翠」は緑色、 もえぎ色を意味し、 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます