コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

地湧金蓮、チユウキンレン バショウ科の花らしい

投稿日:

目次

チユウキンレン 漢字で書くと、地湧金蓮 なんとなく、厳な花に見えるのだけれど…

パッと見た時は、
「なんだこれは」というくらいにしか思わなかったのだけれど、コンピュータで大きくして見ると、
「なんだ、これ、何…」
まさに黄金の花で、荘厳な花に思えたのである。

で、背景に紫を置いてみたら、まさに、まさに、まさに…
思わず手を合わせてしまった。

DNAって、先祖の思想も受け継ぐのかしら…

普段は、表立っては、神とか仏を否定しながらも、やっぱり血の中に宗教家のDNAがあるんだね。
そうなの、僕は寺で生まれたの。
祖父(父の父)は、高野山の高僧で、
「金剛流御詠歌」を広めたということで、結構有名で、「久保観雅」と、Googleの検索窓に打ち込めば、ちゃんと出てくるのだ。

すごいねGoogleの情報、爺さん、死んでから100年以上も昔の人なのに、出てきた

そう、明治生まれの人で、死んでから100年も経つのにね…
こういうことを書くと、
「先祖はすごいね、でも、君は、なんとも情けないね…」と言われそうなので辛いのだけれど、現実は素直に受け入れなければね…

2年程前に、大師協会の100年事業とかで、祖父の銅像を建てるという話が持ち上がっていたけれど、あの話はどうなったのかね、その後、聞かなくなってしまった。

顕彰碑は、大師協会(高野山)の門を入ったすぐのところに、建てられている。
そう、今の僕にできることは、そういうことをブログに書いて、記録として残すくらいしかできないのだが、先祖は先祖、僕は僕なのである。

SNSが発達して、自分史を書くのがムーブメントとしてあるらしい

最近、電子メディアが発達して、自分で媒体が持てるようになり、電子書籍なども簡単に出せるようになったので、「自分史」を書くというムーブメントが起きているのだそうだが、それはとてもいいことだと思う。
なぜばら、何も記録が残ってなければ、うちの先祖はと思っても、辿ることができないからである。

そう、だから僕は、
「お墓よりも本だよ。もしお金をかけるのならば、その方がいい」と言っているのだけれど、どう思われてるかね…

長い夏休みも終わって今日から仕事

ああ、長い夏休みもとうとう終わってしまった。

そう、今日から仕事なの…
好きな時に寝て好きな時に起きてというのはちょっとできなくなったけれど、「働けるところがあるというだけで幸せなんだ」と、今はそう思っているから、「よっしゃ」と気合を入れるしかないのだ、頑張ろう…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

デンドロキラム・マグナムという花なんだけど、「マグナム」という名前に反応して

目次 ちょっと時期外れかもしれないけれど この花、撮影してしばらく時間が経っているから、もしかしたら、季節外れかも。なんだけど、 雰囲気、結構気に入っているので、掲載することにした。 デンドロキナム・ …

シジュウガラ なんとも爽やかな春の風景に心奪われ

目次 朝夕の風は冷たいが、昼はポカポカの春 旧暦の節月 24節気 (太陽が移動する天球上の道、黄道を24等分した節気のこと) によると、 春は1月から3月 夏は4月から6月 秋は7月から9月 冬は10 …

葉っぱ

目次 自然の作るアート 面白いよね、この模様。 葉っぱだよ… でも、これ、どう見ても、意図的に描かれたパターン、アートだよね… 僕には、そのように見えるのである。 自然は最高のミュージアム 絵としても …

コキンメフクロウ ハリーポッターシリーズで特に人気が上がったのだそう

目次 フクロウは不苦労と書くのがいいらしい。 日本では昔から、神の使いとして崇められていたようだ。 フクロウの羽は、とてもしなやかで、飛んでも音が出ない工夫がされているんだって。 そう、夜に活動するか …

オンシジューム 蘭なんだけど、この花、いろんな物語を見せてくれるの

目次 物語りを見せてくれる花 オンシジューム、 君を見ていると、いいね、いつも楽しいくて… 今日はなに… エッ 無重力パフォーマンス そうか、そこは重力がないから、自由に動きまわれるんだ、楽しそうだね …