コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

色を楽しむ季節、秋

投稿日:

あなたの感じる秋の色は?

へー、面白いね、ソファーに寝っ転がって、タブレットで遊んでいて遭遇したのだが、
「皆さんにとって“秋”とは、一体どんな色なのでしょうか」という調査をしている人がいたのだ。
(団塊オヤジの短編小説goo-Gooブログ)というハンドルネームがついていた。

アンケートから

面白い、そう思って読まさせていただいた。
ネットでのアンケート調査、
1位は赤色で22,7%
2位は茶色 18,4%
3位、オレンジ11、7%
以下、黄色、紅色、橙色、青色、茜色、朱色、黄金色

調査対象は全国の20歳以上の男女(有効回答数)1840人
調査方法はインターネット
この結果から、
「調査によると、彼岸花の真っ赤な色や赤とんぼに秋を感じる。街路樹や紅葉の色と、紅葉、赤とんぼ彼岸花などの赤色を連想する方が最も多く目立ちました」
そして、この調査、データを円グラフにしているのだが、そこから読み取って
「秋という季節が様々な赤色で構成されていることを実感、同時に微妙な赤の違いを、美しい名で呼ぶ日本人の感性の豊かさに感動を覚えずにいられません」と。

こういう調査があると、本当に助かる。
現役で仕事していた頃は「民力」(朝日新聞社)というデータ本があって、そのデータ、よく使わせてもらった。
数字があると、説得力が上がるから…

知り合いの女性がくれた短いコメントが、僕の心に大きく響いたのだった

秋の色、僕もやっぱり、赤いモミジの紅葉、銀杏の黄色い葉っぱ、茶色い枯葉などが、脳裏に浮かぶ。
知り合いの女性が、僕が「なんとなく秋」という、実ものの写真をFBに載せたら、それを見て、
「秋の深まりは、色で感じますね」というコメントをくれ、
そうか、秋は、色を楽しむ季節なんだと、思ったのである。
やっぱり、そういうのって、感覚としては持っていても、言葉になって初めて「ああ、そうなんだ」と認識することって、あるよね。
詩人はおそらく、そういう発見を大事にしているのではないか━と、その短いコメントから思ったのだった。
「人生いたるところに青山あり」
あっ イヤ、それは違う
周りにいる人、周りにあるもの、すべてが先生と、それがいいたかったの…(笑い)
ではでは、ご機嫌よう

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

彼岸花

目次ちょっと変わった曼珠沙華特に人は、秘めたものには、より魅力を感じるんだよねぇ…あなたの撮る花、妙に色っぽいんだよねぇ花ならば、高齢者の僕の話も聞いてくれる ちょっと変わった曼珠沙華 曼珠沙華なんだ …

ブルーバタフライという花からまたまたいろんな連想が、エッセイ、それが楽しい

目次ブルーバタフライというのだそう。小学校・中学校 僕はチョウチョと呼ばれていた我が青春の町電子書籍にしようと思ったらデーターがない必要はスキルを成長させる ブルーバタフライというのだそう。 なんかい …

白鷺の舞

目次よく撮れたよね、偶然だけど…それにしても、暖かい一日だったね…ホー白鷺かぁよしと気合を入れてカメラを構えるラッキーだったこの偶然は、何を意味したのだろうか… よく撮れたよね、偶然だけど… それにし …

なんとなく生け花 

目次生け花、そんな感じ。「生け花と活け花の違いは何」では、華道と花道は…生け花 華道、これを見るの、僕はとても好きなの。禅とは何か 生け花、そんな感じ。 生け花、活け花… 花道、華道… いろんな呼び方 …

イベントに参加、撮った写真を一枚の写真にまとめて見せる

目次久しぶりのカメラマン 緊張してしまったフリマの会場は、国の有形登録文化財 部屋の環境を活かして撮れるスタジオとして、画廊として人気のアトリエなのです今から30年前に、このアトリエの存在を知り、 探 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます