コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

色を楽しむ季節、秋

投稿日:

あなたの感じる秋の色は?

へー、面白いね、ソファーに寝っ転がって、タブレットで遊んでいて遭遇したのだが、
「皆さんにとって“秋”とは、一体どんな色なのでしょうか」という調査をしている人がいたのだ。
(団塊オヤジの短編小説goo-Gooブログ)というハンドルネームがついていた。

アンケートから

面白い、そう思って読まさせていただいた。
ネットでのアンケート調査、
1位は赤色で22,7%
2位は茶色 18,4%
3位、オレンジ11、7%
以下、黄色、紅色、橙色、青色、茜色、朱色、黄金色

調査対象は全国の20歳以上の男女(有効回答数)1840人
調査方法はインターネット
この結果から、
「調査によると、彼岸花の真っ赤な色や赤とんぼに秋を感じる。街路樹や紅葉の色と、紅葉、赤とんぼ彼岸花などの赤色を連想する方が最も多く目立ちました」
そして、この調査、データを円グラフにしているのだが、そこから読み取って
「秋という季節が様々な赤色で構成されていることを実感、同時に微妙な赤の違いを、美しい名で呼ぶ日本人の感性の豊かさに感動を覚えずにいられません」と。

こういう調査があると、本当に助かる。
現役で仕事していた頃は「民力」(朝日新聞社)というデータ本があって、そのデータ、よく使わせてもらった。
数字があると、説得力が上がるから…

知り合いの女性がくれた短いコメントが、僕の心に大きく響いたのだった

秋の色、僕もやっぱり、赤いモミジの紅葉、銀杏の黄色い葉っぱ、茶色い枯葉などが、脳裏に浮かぶ。
知り合いの女性が、僕が「なんとなく秋」という、実ものの写真をFBに載せたら、それを見て、
「秋の深まりは、色で感じますね」というコメントをくれ、
そうか、秋は、色を楽しむ季節なんだと、思ったのである。
やっぱり、そういうのって、感覚としては持っていても、言葉になって初めて「ああ、そうなんだ」と認識することって、あるよね。
詩人はおそらく、そういう発見を大事にしているのではないか━と、その短いコメントから思ったのだった。
「人生いたるところに青山あり」
あっ イヤ、それは違う
周りにいる人、周りにあるもの、すべてが先生と、それがいいたかったの…(笑い)
ではでは、ご機嫌よう

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サイレントナイトを楽しむ

目次静かに夜は更けてゆく僕が遊んでいた頃の歌舞伎町(僕が行っていたクラブだ)はこんな感じだった。おい いい高脂血症の標本がここにあるぞクリスマスの話からとんでもないところに流れているね(笑い)昨日が僕 …

冬の陽の光がつくるアートが素晴らしい

目次いいよね、575、何はなくても、それらしくしてくれる文章で大切なのはリズム…書き出しこそ文章の命 だって書き出しが悪かったら誰も読んでくれないもの文章、あれは麻雀と一緒なの いいよね、575、何は …

ファッションショー 好きだったな、行くかと言われると、すかさずハイと答えていた

目次なんとなくファッションショー、そんな感じ。こんなキレイなショーを見させてもらい、おまけにギャラ、最高じゃん君の席はそこではない。案内されたのは、なんとなんとなんと、VIP席だった、そんなこともあん …

コキンメフクロウ ハリーポッターシリーズで特に人気が上がったのだそう

目次フクロウは不苦労と書くのがいいらしい。顔が丸いのは、音を頼りにエサを捕るためフクロウをテーマにした映画 フクロウは不苦労と書くのがいいらしい。 日本では昔から、神の使いとして崇められていたようだ。 …

サルの会議に潜入 テーマはコロナ 長い沈黙 出した結論はマンボー

目次たまには こうして仕事したふりをしなければねなんだか知らないけれど、いやな世の中になったねぇ…「大きな鼻が男前? なぜテングザルの鼻は長いのか – 京大が解明」野生のテングザルはハーレ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます