コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 花ものがたり 雑記

西施(古代中国の四大美女の一人)をイメージして撮ったんだけど…

投稿日:

目次

想像の元は、芭蕉の
象潟や雨に西施がねぶの花

西施は中国四大美女のひとり。
持病のため眉をひそめることが度々あったらしい。
ところが、その表情が美しさをより引き立てたことから、影のある美女と言われていて、多くの女性がそれをまねたことから、「顰(ひそみ)に倣」という故事成語もうまれたという記述があった。
ねぶの花とは、合歓のこと。
合歓には赤もあるが、やっぱりこの場合は白だよね。
昨日、公園に行ったら、白い合歓が見事に咲いていたので、
「OH 西施…」
そう思って撮ってみたのだけれど、どうだろうか…

ところでネムはなぜ合歓?

「合歓の木ですが、名前の由来は夜になると眠る木ということからネムの木なのだそうですが、この「合歓」という漢字があてられた経緯を知りたいのです。「眠の木」もそれなりにいい名前だと思うのですが、わざわざこの「合歓」をあてた理由があるはずだと思います」
やっぱり調べている人がいるんだね。

「合歓」が用いられた、その理由は

葉がピッタリとくっつき、男女が共寝する姿に似ているかららしい。
不機嫌になった夫にネムの花を酒に入れて飲ませると、機嫌が良くなるという中国の伝説があって、家族が仲良くなる、喜びを共にするという意味で「合歓」が用いられたという説明があった。

いいね、合歓 男はつい、ニヤリとしちゃうよね(笑い)
こうして書くと、この花にまつわるエピソード、忘れないよね、
書くということは、そういう意味では、とても勉強になるし、いい記憶術だと思う。
だって、読んだだけじゃ、すぐ忘れちゃうもの(笑い)

「象潟や雨に西施がねぶの花」
合歓をみる度に思いだすだろうな、この句、そして西施という女性…
いいね、今日も楽し、明日も楽し…

 
 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 花ものがたり, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お茶とあんこが売りの店だから「茶とあん」いいネーミングだね

目次 僕と同郷の人がやってるお店なのだ ママさんは、もちろん、僕より断然若い。 そして、ママさんは、優秀な人が行く高校から大学へ。 僕は、そこに行けなかった人たちがいく私立高校から、大学受験に失敗して …

鳩も居眠り 春ですね、春眠暁を覚えずだねハハハ…

目次 ポカポカ そよ風 気持ちいいもんねぇ それにしても、春はなんでこんなに眠いんだろう(僕の場合は年中だけど) ちょっと調べてみた。 睡眠はどうやら、光刺激とメラトニン(ホルモン)が連動してコントロ …

ペンタス 星型の花 結構可愛いのに見過ごしていた。

目次 撮っていてもなかなかアップできなかった花ペンタス 星型の花がいっぱいあって、色もピカッとしていて、目を惹くんだけれど、いつ行っても咲いているせいか、いつもスルーしてしまうのだが、今回は、撮るもの …

凄い食欲だね…だって今食べておかなければ食べられなくなるもの

目次 食べるは生きること 「OH 凄い食欲だねぇ」 「だって、今食べておかなければ、食べられなくなるもの…」 「美味しいの」 「うん 甘くてとても美味しいの」 「そうか、これから君たちは子育てだもんね …

枯葉に潜むメッセージ、秋のシットリとしたアトモスフィアが思い出の断片を次々と

目次 枯葉のなかに書かれたメッセージ 「アラー、懐かしいわね、これ。あなたと出会った頃の写真、なんでこんなところに」 「オーそうだね、確か赤坂のナイトクラブだった。恰好いい女だなと思って、僕が声をかけ …