コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

渡世の宿命

投稿日:

写真から木枯し紋次郎を思い出した

「あんさんには、何の恨みもございませんが…」
「お互いに渡世人、そんな挨拶は抜きにして、さっさとやりましょうや」
「…」
そんな会話が聞こえてきそう。
ちょっと緊迫したシーン
よくみたな、
「木枯らし紋次郎」
「あっしにゃー、関わりのないことで」というのが決めの言葉
しかし、そういいながらも、関わっていくのがこのドラマで、すごく強いの…
そして印象的だったのが、その、命のやり取りのシーン。

とってもリアルな決闘シーン

これまでのドラマのように、きれいな決闘ではなくて、もう、泥まみれで、もうハチャメチャ。
「ハーハー」という激しい息づかいが大きく聞こえ、剣法も何もなく、まさに喧嘩

そんなリアルな画面を見たことがなかったから、もう、拳を握りしめて、一喜一憂しながら真剣に見入っていた、そんな記憶がある。
いつ頃のドラマだったかと調べてみると、1972年頃。
1972年は昭和47年。
僕は23歳。もう結婚していた。
この頃はまだ、岡山の新聞社にいたな。
そう、いかにして東京に出るかを考えている頃だった。

昭和47年という時代

昭和47年がどういう時代だったか、調べてみると、
「同棲時代」という漫画が人気で、「同棲」という生活スタイルが急激に増えたのだそう。
沖縄が日本に復帰し、「浅間山山荘事件」などがニュースとして目立っている。
「札幌冬季オリンピック」もこの年に開催されている。
小説では「恍惚の人」が人気で、「必殺仕掛人」というテレビドラマが流行している。
ということは、僕はもう、東京にいたのかなぁ、
「浅間山山荘事件」東京で、テレビにくぎ付けになった記憶があるもの…

やっぱり記憶 あいまいだなを自覚した

「記憶力で飯をくっている」と言っている割にはいい加減だなぁ(笑い)
それにしても、凄いニュースばかり、
まさに、まさに、まさに「激動の」という時代だった。

タブレット、本当に素晴らしい、とまた感心

今日は、消防の立ち入り検査
折角キレイに片づけていたのに、探し物をしなければならない羽目になってなって…
「どうしてこうなるの」と、今、反省しているところなのである。
僕の人生は、「探し物」の人生という程、ものがなくなる。
最高に痛かったのはオーディマピゲの時計をなくしたこと、
きっとゴミ箱に捨てたんだね、
「150万が消えた」と思うと、本当に本当に本当に残念で、今なお思いだしては「アーア」とため息をついているのである(笑い)
諦めましょう 諦められぬと 諦めました
いいね、都都逸
今日も楽し 明日も楽し ではでは…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヒメユリ、可憐な花だけに、歴史の傷跡がオーバラップされて、心が痛む

ヒメユリ英語では、Morning star lily(星の花)というらしい。
「夏の野の繁みに避ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものぞ」と、万葉集にある。
「相手に知られない恋は苦しくてせつないもの」という意味らしい。
年をとると、それがいいんだよね━と、僕は思っているのだけれど…(笑い)

黄金の木

目次凄い、派手、華やか、そして美しい…風景はまさに、一期一会の世界である取材、利用できるものは、なんでも利用する。それが僕のテクニック書いていると、いろんなことが思いでが蘇ってくる 凄い、派手、華やか …

美しい そう思った瞬間にシャッターを切っていた高尾の山の白いアジサイ

決して華やかではない。飾りもない。シンプルにただ咲いているだけ。
しかし、姿、雰囲気という奴にに魅せられたんだね…
もしこれが人だったら、僕はどうするんだろうか(笑い)

OHなんとも神秘的… スイレン

目次何とも言えないね、この神秘的な輝き、美しさ 神秘とは行きつくところは、やっぱりタオ(思想)タオとは「道」のこと。ロードではない。茶道、弓道という道のこと 何とも言えないね、この神秘的な輝き、美しさ …

秋ですなー 深まりゆく秋…

目次秋ですなぁ北、寒さには、特別の何かがある そんな気がする昨日、ある人からインタビューを受けた。 秋ですなぁ 「深まりゆく秋」 そんなタイトルが似合いそう。 枯葉、銀杏、紅葉… 風景が美しくなるにつ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます