コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

サンゴアナナス まるで海の中にいるみたい

投稿日:

サンゴアナナス

名前が、そう思わせるのか、まるで海の中にいるみたい。
エッ 潜ったこと…あるよ。
だって、大手のスポーツクラブの、そういう新聞を作っていたし、フィットネスの雑誌(マンスリー120ページ)も作っていたんだもの…

だって、体験してなきゃ、インタビューもできないもの…ね

「海の中…」うん、あれはねぇ、アナザーワールド、
もう一つ別の世界だね。

綺麗だし、重力はないし、魚はいるし、サンゴはあるし、まさに、竜宮城だよ。
でもね、慣れないと、どこかに恐怖感があって、
時々上をみて、丸い天井が大きく見えているうちは、
「何かあっても、あそこまでなら行ける」と、自分に言い聞かせて励ましてね(笑い)
でも、あの世界、一度知ると、ハマっちゃうよね。

ボルネオで、海底の地形を改めて認識

後に、ボルネオ島の「ムル」というところに行ったのだけど、そこは海底だったところ。
大きな岩や洞窟が沢山あって、
海の中の地形というのを、初めて認識したのだった。
ここは、かぐや姫の所望した「燕の巣」のとれるところで、洞窟の天井(高いのは120mあるらしい)から、何本もロープが垂れているの。
そう、よくあんな高い所にロープをかけたなという所から、長いロープが垂れていて、そのロープを伝って登り、燕の巣からゼリー状の物を採るのだが、
この物体が、アンチエージンに効果があるらしいのだ。
いろいろあるねぇ…

サンゴは、海の中で撮れる宝石(?)

赤い装飾サンゴは、とても貴重品らしい。
だって、サンゴが、装飾品として、細工ができるようになるまでには、何千年、何万年という歳月が必要なのだから、そりゃ、貴重だよね。
赤い装飾サンゴは、別名「深海の結晶」とも言われ、見ることすらできないものらしいのだ。
だから、写真のようなサンゴがあると、これはもう、大変なことだなと、つい想像してしまう。
しかし、普通の人では、その域までは、残念ながら潜ることはできないらしい。

サンゴアナナスは、パイナップル科の植物

見た感じ、サンゴ玉のように見えるということで、そういう名前がついたのだそうだが、パイナップル、ちょっと、想像できないよね。

でも、写真を撮っていると、それに触発されて、いろいろなことが思いだされたり、想像したりで、とても楽しいの。
僕の場合、ブログはある意味、そういう思いつきのメモ。
そうそう、今、流行の言葉で言えば、僕の「忘備録」なのである…

昨日も友達と会って
「紆余曲折、いろいろあった人生だったけど、ブログなど書いたりしてると本当に楽しい」
そういうと、
「紆余曲折があったから、いろいろ書けるんだよ。そういう意味では、楽しい人生だったね」と。
そういいながら
「まだ終わっちゃないけどね…」
顔を見合わせて笑いながら別れた。
何十年の友達、たまに会って、励ましあうの、いいよね…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新宿駆け込み寺 玄秀盛さんを取材して

目次新宿駆け込み寺 そして玄秀盛さん新宿歌舞伎町 日本駆け込み寺とは私も何度か行った、刑務所出所者の働く居酒屋取材してから掲載までに随分時間をくってしまった言い訳なぜ駆け込み寺を… 今日は、久保雅督で …

額縁って面白いね、なんでもいい、あるものに額縁をつければ作品として成立するんだもの

目次写真、それは自惚れの世界だと思うしかし、自由というのは幻想で、ある意味、とてつもなく不自由なことなのである僕も自由に憧れてフリーランサーになったのだけれど…マン・レイの作品に学ぶ 写真、それは自惚 …

自然界 最強の王者と言われるベンガルトラ この美しい毛皮が、絶滅危惧の原因かも

目次スッゲェー迫力「トラのパンツは」なんて言ってられないよね…ベンガルトラそうか、科とは、同じ性質の仲間ということか。なる程、ネコの数の方が圧倒的に多いから、その仲間に入れたということなんだね…トラは …

ハンカチの木 爽やかな感じがいいのか、とっても人気なの 

目次「汽車の窓からハンケチふれば…」仕事契約更改したから、また1年働けるこの人80歳なんだけど、すごく元気がよくて、遊びをよく知っているから本当 に楽しいの聞くって、凄いことなんだね(笑い) 「汽車の …

サルの会議に潜入 テーマはコロナ 長い沈黙 出した結論はマンボー

目次たまには こうして仕事したふりをしなければねなんだか知らないけれど、いやな世の中になったねぇ…「大きな鼻が男前? なぜテングザルの鼻は長いのか – 京大が解明」野生のテングザルはハーレ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます