コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

春の印象 張りつめていた空気がほんわか緩んで、ああ いいね

投稿日:

目次

ああ 春だと思わず

五日市の小峰公園、
芹葉黄蓮(セリバオーレン)の自生する公園なのだが、白梅紅梅の混ざりあった里山の風景と、左に見える木の階段に心ひかれて…
シャッターを切りながら、心の中で、
「春だネェー」
なんていいながらハハハ…
もしかしたら、口に出していたかも知れない…
「日本の春」
いいねぇ…

何気ないない日常の中の何気ない非日常、それがいいのだ

風景にしろ、出来事にしろ、現象にしろ、あるいは、人との出会いにしろ、
「いいね」と思えるものに出会えると、本当に嬉しい。
だから、乗り物、好きなのである。
この公園で、小さな花の写真を夢中になって撮り、里山の風景をノンビリ楽しんだ後、金剛の滝というのを見て、五日市駅前からバスに乗って京王八王子駅に出たのだが、
そのバスの中にスマホを忘れてしまったの。

スマホ忘れて、再びの小旅行

で、慌てて西東京バスに電話したのだが、
「このバスが営業所に帰ってくるのが20時30分、その時間では応対できないので翌朝の9時30分以降に電話してくれと」
しょうがない。一晩、待つしかないのだが落ち着かない。
部屋に帰って、タブレットで「端末を探す」というので調べると、確認できたのが、
その位置は、八王子市の横山町の甲州街道の上
時間を見ると16時33分。
バスが京王八王子駅についたのが16時43分だから、バスの中というのは分かったのだが、そこから先は…なのである。

全てを紐でつないでポケットに、ポケットは物を入れるところではないのだ

(Wi-FIに繋がってなければ、位置確認はできないらしい)
そして、昨日9時30分を待って電話して、スマホの特徴など言うと、
「お客様の電話と思われるものが届いています」と。
それは良かったのだが、電話があるのは、武蔵五日市駅前のバスセンター。
料金はJRを利用すると、片道約800円、
暇人だから、時間はあるので、京王線で八王子駅まで行き、そこからバスで行って、同じルートで帰れば、片道534円、バスはシルバーパスだから(笑い)
ということで、再び、小旅行をすることになってしまったのである(笑い)
やっぱり電話、首からぶら下げていなければ駄目だね、
サイフ、パスモ、部屋のカギ、全部に紐をつけて腰に、
その上さらに電話を首に…
お洒落も何もあったもんじゃないね(笑い)
しかし、それしか方法がないので、仕方ないね…こればかりは

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

彼岸花

目次 ちょっと変わった曼珠沙華 曼珠沙華なんだけど、ちょっと変わってるよねこの花 「着ていく服が まだきまらない」そんな感じ。 はは、夢一夜、この歌、好きでスナックでもよく歌う。 僕が歌っていたら、知 …

武蔵野 なんとなく、そんな雰囲気

目次 漠然としたこの風景、好きだな 武蔵野 実際のところ、何処のことをいっているのかは知らないのだけれど、 その言葉の響きの中になんとなく文学的要素があって、好きなのである。 「武蔵野夫人」とか、独歩 …

シジュウガラ なんとも爽やかな春の風景に心奪われ

目次 朝夕の風は冷たいが、昼はポカポカの春 旧暦の節月 24節気 (太陽が移動する天球上の道、黄道を24等分した節気のこと) によると、 春は1月から3月 夏は4月から6月 秋は7月から9月 冬は10 …

ハンカチの木 爽やかな感じがいいのか、とっても人気なの 

目次 「汽車の窓からハンケチふれば…」 この木、この花をみるとつい 口ずさんでしまう。 古いね(笑い) こんな歌、知っている人は、もう少ないかもね 「高原列車は行く」というんだけどね、 テレビの出始め …

姉が僕の写真を見て俳句を送ってきたので、記念にコラボしてみた

目次 初めての姉とのコラボ 先日アップした白鷺の舞  それを見て姉が、今月の句として詠んだと言って送ってきたので、 記念にアップ。 会って話す、電話で話すというのは、姉弟だから当然だけど、 作品を媒介 …