フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

東京の河 武蔵五日市 駅の近く 

投稿日:

目次

武蔵五日 秋川、数馬への道…

よく車で走った。
檜原村
その頃は東京都に残された唯一の村(離島は除いて)と言われていたけれど、今もそうなのかな?

随分とお世話になったインテリ夫婦が
檜原村の数馬という所の川沿いに別荘(廃屋を借りていた)を持っていて、僕は、自由に使っていいということになっていたので、
子供たちを連れてよく言った。

沢小屋

そうそう、「沢小屋」
思いだした。
東京都の森のちょっと下、
白樺食堂という、食堂があって、
その横の山道を少し歩くと、沢が流れていて、
景観のいい高台に建っていた、赤い屋根の小さな家。

だるまストーブのある風景

台所のある広いスペースにはだるまストーブがおいてあって、薪を燃やすの。
夏でも、雨が降ればストーブがいるというところだから、ストーブのある部屋の印象が特に強い。

ストーブを燃やせば煙が出るから、来ていることが分かる。
しばらくすると、
大きなザルに、キノコなど、山菜を沢山入れて持ってきてくれるの。
僕たちは、ちょっと下にある釣り堀に行って、鱒をつり、調理してもらったのを持ち帰って、河原に出てバーベキューをするの。

休みと言えば、そこに行っていた

週末、長期休暇、ほとんど行っていたから知り合いも多く、本当に楽しかった。
しかし、いつ頃だったかな、
「都民の森」をつくるために木を切ったからだと思うが、鉄砲水が出て、その小屋はつぶされてしまったの。

竹で弓を作ったり、竹とんぼをつくったり、沢蟹をとったり、昆虫の写真を撮ったり、上の有料道路をちょっといった所にあるダムにドライブにいったり、本当に楽しかった。
そう言えば、この有料道路、
ライダーたちに人気で、「街道レーサーの集まる場所」として、漫画などにも随分出てていた、そんな記憶もある。
なつかしいねぇ…

しかし、五日市は車で走り抜けるだけだから、こんなにゆっくり見たのは初めて

水の流れる風景、いいねぇ、
いつまで見ていても、飽きることがない。
水は命の源、
水のあるところを求めて、僕たちの遠い遠い、はるかに遠い先祖が暮らしていたところ。
もしかしたら、DNAの中にそういう記憶があって呼応しているのだろうか…

たった数時間の小峰公園のセリバオーレンの撮影から始まった旅だったが、本当に楽しかった、
バスの中にスマホを忘れたり、いろいろあったが…
あれからも1週間、
脚の痛みもすっかり消えてとても快適、また行こう…
そう、小さな旅を楽しみに…

-フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

白いハイビスカス、沖縄返還前の与論島で見たのが初めてだった

目次 白いハイビスカスの思い出 美しいね。清楚だね。 僕がこの花を初めて見たのは、今から約50年前。 与論島でだった。 沖縄返還前の与論島。 当時は、飛行場はなく、確か、西鹿児島駅から船で、徳之島、沖 …

指揮者のカマキリ先生 燕尾服が似合うでしょう 

目次 指揮者というと、燕尾服のイメージなんだけど、なぜ燕尾服なの 調べて見ると、そうしなければならないという決まりがあるわけではなさそう。 だが、世界のどこに行っても、クラシックコンサートでは、燕尾服 …

散歩写真の面白さは、偶然に遭遇する、ハッと驚かさせる被写体と遭遇すること

目次 年明け、フェイスブックに載せる写真がなくなったので、神代植物園へ。 日々、新たな発見それが楽しい 暇があれば、ここに行っているので、もう、撮り尽くしていると思うんだけど、行くたびに、「おお」とい …

十勝ポップコーン 黄金のとうもろこし畑から 食べてみた とっても美味しい

目次 包装のポリ袋をとって、袋を広げてチーンするだけで、美味しいポップコーンが 随分久しぶりだな、ポップコーン食べたの。 うん、いつもの安売りに出ていて 「これ超美味しいよ」 そう言われて買ってみたの …

葉っぱのバトル 昨年も似たような写真撮っているのだけれど、また撮ってしまった

目次 「葉っぱの喧嘩」僕にはそのように見える 昨年も、この葉っぱを見て同じように「葉っぱの喧嘩」と書いているのだけれど、 そして、絵としては昨年の方がいいのだけれど、 この絵にはこの絵にしかない雰囲気 …