コラム フォトエッセイ 写真でつくる絵本 写真エッセイ 雑記

ミッキーマウスの木の実 可愛いね いわれてみれば、確かに、そんな感じ 

投稿日:

これは植物のつくるキャラクターグッズだね

植物も最近は、人間の世界のトレンドを真似しているのかね(笑い)
とっても人気の木なんだけど、
面白いのが
「ネェーネェー これ、ミッキーマウスの木って書いているんだけど…」
「そうだね、ちょっと分らないねぇ」

木の前に行って、そんな会話をしている人が多いの
で、お節介で
「今はそういう風には見えないけれど、緑の耳のようなところが黒くなると、ミッキーの顔になるの」と教えてあげると
「アッ そうなんだ」と。

ああ なる程というイメージができなければ、やっぱりわからないんだね

これがミッキーの木で、
そこにぶら下がっている実が、そのように見えるというのが分かっていても、はっきりと分る実は少ないけれどね…
なかなか分からないんだね。
だけど、不思議なことに、一度フォーカスされると、
ここにも、ここにもと見えるようになってくるの、面白いね。

花言葉は陽気

ところで、ミッキーマウスは、なぜそんなに人気があるの

ちょっと気になったので調べてみました。

ミッキーマウスは、ウオルト・ディズニーがつくったキャラクターです。
最初、制作していたのは、オズワルドというウサギのキャラクターだったのですが、その作品は、著作権法にかかって、著作権を奪われてしまったのだそうです。

しかしウオルトは諦めることなく、いろいろ考えていて、
チャーリー・チャップリンをイメージしたミッキーマウスを思いついのだと。

だが、最初の作品はミッキーではなく、モティマーマウスという名前だったのですが、奥さんがミッキーマウスに変えたのだそうです。

最初のキャラクターは不良で粗暴なネズミ
映画は配給会社に相手にもされなかったのですが、
3作目の映画
「蒸気船ウィリー」で一躍人気者になったようです。
つまり、3作目で、今のイメージになって人気になったのです。
可愛い 楽しい 元気というのが良かったようです。

そりゃそうだよね、
子供に見せるのに、不良 粗暴はやっぱりね…

斜に構えて、チョット不良ポイイメージが恰好いい、
若い頃からそう思っていたのだけれど、
もしかしたら、それが僕の人生を狂わせた要因…
ミッキーの変遷を調べていて、フと、そんなことを思ったりした(笑い)

 

 
 
 
 
 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

茄子・南瓜の煮物といっても、チンで作る簡単料理だけど美味しい

それにしても、料理って、たまに作るととっても楽しい。
これこそクリエイティブの世界、物作りの楽しさだなと、いつも思うのである。
だって料理を作っていると、いつのまにか「無の境地」に入り込んでいて、気持ちがいいんだもの。
何かに集中していると、いつの間にか全てを忘れて無の境地へ。
これを「三昧」というのだそうだが、体験から言葉の意味を考えると、
「ああ、そういうことか」と、よく分る

名前がいいよね、砂漠のバラ、なんとなく、そうなんとなく魅力的

目次偶然にも、ドンピシャリのタイミングだったと思うでもこの花、神代植物園の温室では、寒い時期に咲いていたような記憶がる。 この謎、どうやって解くか、それが問題だつい口からこぼれるカスバの女… ああ、あ …

第28回 国際平和美術展に出品したインスタグラム友達の作品「慈心」

会場で漏れ聞こえてくる話に耳をそばだてると、
この展覧会はこの後、ニューヨークに行くのだとか、凄いね、
廣野さんのSNSだと、その後、この桜、お室の仁和寺(京都)に展示されるのだそう。
確か、昨年の作品は「お買い上げになった」と記憶しているけど。

電子レンジでチン、焼かない焼きナス、手軽で簡単でとても美味しい

「茄子はね、焼く前に、シュッ、シュッ、シュッと、数本茄子に沿って切り込みを入れ、爪楊枝で適当にブスブスブスと穴を開けとくんだよ。そうすると、中にしっかりと熱が届き、皮が向き易くなるから」と。

月の砂漠

目次いいね、夏休み。探しものには、時間が必要なのだセレンディピティーは探し物をしている時に現れる「おお、これ書こう」 いいね、夏休み。 一人で暮らしていると、いつ起きていつ寝てもいいのだから、これはい …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます