フォトエッセイ 写真でつくる絵本 写真エッセイ

虹 雨あがりの空に見える不思議な現象 心を惹かれるよね、なんとなく

投稿日:

目次

これは、ボルネオの“ムル“というところで撮った写真なんだけどね、山の中で、なんかいいよね…

ところで、虹って、なんで虫なの?

調べると、いろいろ出ているが、納得できるものがなかなかない。が、その中で、こんな感じかなというのが次の記述

「天をまたぐ龍のような形をしたもの…と想像していくと、つながりが見えてきます」

龍は虫なのかと思うが、蛸(タコ)も虫、そういう繋がり(連想)から「虹」となった、そんな感じかな。

アッ これがいい

「古代中国では、大蛇が天に昇って龍になると考えられていました。
虹は、龍になる大蛇が天空を貫く時に空に作られるものと想像されていたため、蛇を表す虫偏。さらに、「貫く」とか「天と地をつなぐ」などを意味する「工」の字で「虹」という漢字ができたんだとか」(ウエザーニュース)

スマホができる以前は、虹の写真は珍しかったの

スマホができて、あっちこっちの虹の写真がSNSに投稿されるので、よく見るようになったが、それまでは、虹の写真は、なかなか撮れない貴重な写真と言われていた、そんな記憶がある。
だって、カメラを持っている時でないと、虹が出ても、写真撮れないものね。

虹、その正体は、太陽の光。

「太陽の光が雨粒に差し込み、雨粒の中で反射・屈折して七色に分かれて見えています。近くにある雨雲から振る無数の雨粒たちをスクリーンにして、美しく姿を変えた太陽の光が、虹として現れています」(仕事で得する天気の雑学)
そうか、虹は、太陽が作った映画なんだ、
「光の競演」なんてタイトルどう(笑い)

まとめると、
七色の虹は、雨粒に反射した太陽の光なのである。

立派な虹が見れる絶好のチャンスは夏の夕暮れに降る夕立の後

夕暮れ時には太陽は西にあるので、東の空に虹がかかる可能性が高いのだそう。
夕立が来たら、カメラを持って表に出ようだな(笑い)

 

 

-フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

西施(古代中国の四大美女の一人)をイメージして撮ったんだけど…

目次 想像の元は、芭蕉の 象潟や雨に西施がねぶの花 西施は中国四大美女のひとり。 持病のため眉をひそめることが度々あったらしい。 ところが、その表情が美しさをより引き立てたことから、影のある美女と言わ …

ムクドリかわいいのに今や街の嫌われ者 群れる習性が原因らしい

かつて農家でじゃムクドリは有難い存在だった。
ところが環境が変わって、今は害鳥
環境問題難しいね

写真で絵本って面白い、そう思ってちょっと試しに

目次 思いつきをちょっと形にしてみた かねがね思っていたんだけど、いつまでたってもできないから、ちょっと遊んでみたの。 そう、こんな風にしたら、絵本できるかなぁと思って(笑い) 今まで撮った写真を50 …

小エビソウ 形が小エビの尻尾ににているから、そう呼ばれているらしい。

目次 コエビソウ 形がエビに似ているから━ということらしい。 昨日はちょっと、失敗、ストレス解消で逆にストレスを受けることに 昨日はちょっと飲みすぎて、今日は頭が回っていない。 「久保さんたまには一緒 …

ガウディー?早稲田鶴巻町 学生街の中心 スマホしかなかったのでスマホで撮影

まるでガウディー 早稲田鶴巻町、学生街の中心で目立つ建物 スマホのカメラで撮影 その描写力に驚く