フォトエッセイ 写真でつくる絵本 写真エッセイ

虹 雨あがりの空に見える不思議な現象 心を惹かれるよね、なんとなく

投稿日:

目次

これは、ボルネオの“ムル“というところで撮った写真なんだけどね、山の中で、なんかいいよね…

ところで、虹って、なんで虫なの?

調べると、いろいろ出ているが、納得できるものがなかなかない。が、その中で、こんな感じかなというのが次の記述

「天をまたぐ龍のような形をしたもの…と想像していくと、つながりが見えてきます」

龍は虫なのかと思うが、蛸(タコ)も虫、そういう繋がり(連想)から「虹」となった、そんな感じかな。

アッ これがいい

「古代中国では、大蛇が天に昇って龍になると考えられていました。
虹は、龍になる大蛇が天空を貫く時に空に作られるものと想像されていたため、蛇を表す虫偏。さらに、「貫く」とか「天と地をつなぐ」などを意味する「工」の字で「虹」という漢字ができたんだとか」(ウエザーニュース)

スマホができる以前は、虹の写真は珍しかったの

スマホができて、あっちこっちの虹の写真がSNSに投稿されるので、よく見るようになったが、それまでは、虹の写真は、なかなか撮れない貴重な写真と言われていた、そんな記憶がある。
だって、カメラを持っている時でないと、虹が出ても、写真撮れないものね。

虹、その正体は、太陽の光。

「太陽の光が雨粒に差し込み、雨粒の中で反射・屈折して七色に分かれて見えています。近くにある雨雲から振る無数の雨粒たちをスクリーンにして、美しく姿を変えた太陽の光が、虹として現れています」(仕事で得する天気の雑学)
そうか、虹は、太陽が作った映画なんだ、
「光の競演」なんてタイトルどう(笑い)

まとめると、
七色の虹は、雨粒に反射した太陽の光なのである。

立派な虹が見れる絶好のチャンスは夏の夕暮れに降る夕立の後

夕暮れ時には太陽は西にあるので、東の空に虹がかかる可能性が高いのだそう。
夕立が来たら、カメラを持って表に出ようだな(笑い)

 

 

-フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

10月桜

目次 秋に咲く桜10月桜 いわゆる桜とは雰囲気は違うけど、確かに桜である。 10月桜というのだそう。 春の桜に比べて、花が少し小さいらしい。 でも、 桜というと、やっぱり春だよねぇ…と僕は思う。 桜に …

冬の陽の光がつくるアートが素晴らしい

目次 いいよね、575、何はなくても、それらしくしてくれる 冬の陽の 光の創りだすアートに心触れ 嗚呼と、感嘆のため息をつく 別に俳句をつくろうというわけでははない。 僕はどちらかと言えば短歌の方が好 …

アッと思ったらいきなりだもんねぇ、驚いちゃったよ

目次 何か気配を感じたんだね… アッと思って、カメラを構えてパシャっと、ピント、よく来たよね… もうちょっと、上に上がってくれればと思うんだけど…ね、 ちゃんと構えてから撮らしてよねぇ、勝手な言い分だ …

イベントに参加、撮った写真を一枚の写真にまとめて見せる

目次 今日は久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今回は、撮った写真を一枚のペーパーの上に並べて アップ(見せる)ということで、お話しします。 …

葉っぱの名前はわからないが、逆光で透けて見える、その美しさ、美しい色に惹かれて撮ってみた。

目次 逆光で透ける葉っぱ、その色に惹かれて 公園に行く度に見て、 「撮りたいなぁ」 と思いながら、自分がイメージする写真に、なかなかなってくれないいので、諦めていたのだが、やっと、これならと思えるのに …