フォトエッセイ 写真でつくる絵本 写真エッセイ

虹 雨あがりの空に見える不思議な現象 心を惹かれるよね、なんとなく

投稿日:

目次

これは、ボルネオの“ムル“というところで撮った写真なんだけどね、山の中で、なんかいいよね…

ところで、虹って、なんで虫なの?

調べると、いろいろ出ているが、納得できるものがなかなかない。が、その中で、こんな感じかなというのが次の記述

「天をまたぐ龍のような形をしたもの…と想像していくと、つながりが見えてきます」

龍は虫なのかと思うが、蛸(タコ)も虫、そういう繋がり(連想)から「虹」となった、そんな感じかな。

アッ これがいい

「古代中国では、大蛇が天に昇って龍になると考えられていました。
虹は、龍になる大蛇が天空を貫く時に空に作られるものと想像されていたため、蛇を表す虫偏。さらに、「貫く」とか「天と地をつなぐ」などを意味する「工」の字で「虹」という漢字ができたんだとか」(ウエザーニュース)

スマホができる以前は、虹の写真は珍しかったの

スマホができて、あっちこっちの虹の写真がSNSに投稿されるので、よく見るようになったが、それまでは、虹の写真は、なかなか撮れない貴重な写真と言われていた、そんな記憶がある。
だって、カメラを持っている時でないと、虹が出ても、写真撮れないものね。

虹、その正体は、太陽の光。

「太陽の光が雨粒に差し込み、雨粒の中で反射・屈折して七色に分かれて見えています。近くにある雨雲から振る無数の雨粒たちをスクリーンにして、美しく姿を変えた太陽の光が、虹として現れています」(仕事で得する天気の雑学)
そうか、虹は、太陽が作った映画なんだ、
「光の競演」なんてタイトルどう(笑い)

まとめると、
七色の虹は、雨粒に反射した太陽の光なのである。

立派な虹が見れる絶好のチャンスは夏の夕暮れに降る夕立の後

夕暮れ時には太陽は西にあるので、東の空に虹がかかる可能性が高いのだそう。
夕立が来たら、カメラを持って表に出ようだな(笑い)

 

 

-フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

絶滅危惧種、エンビセンノウ、いつまでも残したいよね、美しい花

目次 エンビセンノウと言うらしい。 この花を見て線香花火を連想してしまった 線香花火 (ススキにカラ松と言っていた) に似ている。 一旦、この花のようにパッと咲いて、それから少し、チリチリとなって、赤 …

ネット社会、本当に素晴らしい、理想の形が見えてきて、夢と希望が膨らんで来た

目次 情報が少ないと、検索もやっぱり難しい 検索、出てきた解答を読み取る能力がこちらにないと、 「これだ」と断定できないので、結局「名前なし」で行くことにした。 そうだよね、決めてになる葉っぱはボケて …

ベコニア 暁雲という名前がついていた

目次 名札には暁雲と書かれていた。 「暁雲は、夕焼けから生まれた子供。夕陽なくして暁雲は生まれない」と太宰治は言っている。 やっぱり、感受性が違うんだとつい、思ってしまう。 この花に「暁雲」(ぎょうう …

独り身、調理器具もないのに、旬の筍を見ると、つい買ってしまった。

目次 筍にはなぜか郷愁がある 昨日、安売り屋の前を通ったら、筍が。 一本400円。 安い、そう思った瞬間に、もう手にとって、レッジに向かっていた。 「OHクボチン、レンジしかないのにどうやって煮るの」 …

ネジバナ 雑草だけどランの一種なんだ。万葉集にも出てくるらしい

生きることは食べること━というのが、ドーんと伝わってくる。
花の形が可愛いのと、蜜蜂の必死の姿が調和して、なんとなくメルヘンチックな絵になったが、こういう写真がドンドン出てくれば、それでまた、電子書籍の写真集(絵本)つくれると思うんだけど…