フォトエッセイ 写真でつくる絵本 写真エッセイ

水車小屋のある風景、 懐かしき日本の風景 、郷愁を誘うものがある

投稿日:

日本の原風景? 水車小屋のある風景

僕が育った岡山の町(庭瀬)には、水車のある風景はなかったけれど、
こういう風景を見ると、
懐かしさがこみあげてきて、胸が熱くなる。

団塊世代の僕たちにとっては、日本の風景の象徴として、心象のイメージとして心の中に持っているのかもしれない

この世代の人たちの心の中には「故郷」という童謡が強くインプットされていて、
大勢が集まると、最後にはみんなで、この歌を唄った。

「兎追いし かの山 小鮒釣りし かの川…」

この歌の作詞は、高野辰之氏。
長野県中野市(旧豊田村)出身の人で、歌詞のモデルとなっているのは、
氏が生まれ育ったところの風景なのだが、
この歌を唄うと、ジーンときて、涙が出てくるのである。

故郷 そこに居る時には、早くそこを離れることばかり思っていたのに、
歳とともに懐かしさがこみあげてきて、
「故郷は遠きにありて思ふもの…」と、つい口ずさんでしまう。

やっぱりいいよね、懐かしい友達…

「遠くに来てしまった」

今のような暮らし、
あの頃には、想像もしてなかった所にいるんだものね…
会いたいね、もう一度、あの頃のままで…

 

サーチャン、ノリちゃん、ちづちゃん 博美ちゃん…
みんな元気かな…

浜田君は、「ジョリーフォックス (JOLLYFOX)」

というイタリアンの店を大安寺でやっていて、SNSにも出ているので、元気でやってるなと、いつも見てるんだけどね、

ここのチーズフォンデユー 本当においしいの。

でもね、このお店には、やっぱりね、
素敵な女性と一緒でなければと思うと、おいそれとはいかないんだよ(笑い)

だってそのためには、早めに岡山に入って、ナンパしなきゃダメだもんねぇ(笑い)
でも、金のない爺さんでは、ナンパしても、ねぇ…

コロナが終息したら、お墓詣りも兼ねて、行ってみるかな。
「ノスタルジックジャーニー」(わが青春の町 豆しば書房)
kindleで電子書籍にしているので、よかったら見てください 

 

 

-フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

やっぱり、撮らせる花といのもあるんだね メラストマというのだそう 

目次メラストマ 調べると 「ノボタン」と。一目ぼれ、まさに、まさにである。話変わって血液を冷やすネッククーラー、お気に入りなんだけど、限界があるああ、風、気持ちいいねぇと、思わず…体験、体感…肌で感じ …

朴の花 花も美しいが、葉っぱも大きくて香りがいいのでお皿がわりに

目次朴の花 この花には、特別の何かを感じるのだけれど、その何かとは何かが分からない郷土料理にもいろいろ使われている朴の葉っぱ今も伝わる、諏訪神社朴の木の祟り調べてみると、エッという驚きの記事が。 思わ …

紅花羽衣

目次紅花羽衣の木、グレビア・バンクスというのだそう。 日本で最古の羽衣伝説は、滋賀県長浜市の余呉湖を舞台としたもの(近江国風土記)有名な羽衣伝説は三保(静岡県)の松鳥取県倉吉市の羽衣伝説は、取材中多く …

イチゴ ミルクに砂糖をかけてスプーンで潰して食べたら、笑われてしまった

目次イチゴには砂糖とミルク、それが僕ら(団塊世代)の常識だった。イチゴ見ると、思いだすよね、「いちご白書をもう一度」確か、畳一畳が1000円の時代だった。青春、いいよね、何にも怖いものがなかった。本当 …

白いハイビスカス、沖縄返還前の与論島で見たのが初めてだった

目次白いハイビスカスの思い出沖縄返還を目前にして、一番乗りを目指すヒッピーが大勢いた。 まるでお餅を置いたような、小さな島与論島ヒッピーとは、多分、この年代のコマーシャルだったと思うが、今も記憶に今も …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます