コラム フォトエッセイ 写真エッセイ

バラ クレオパトラ シーザー シャネルNO5

投稿日:

目次

バラの精油には、人間を元気にする活力がある

そうなると、やっぱり、あの女性に登場してもらうしかないね。
誰、決まってるでしょう、
世界3大美人の一人と言われる
クレオパトラ7世(プトレマイオス朝エジプトの女王)

なんで

エッ 知らないの、
よし、じゃぁ、ちょっとだけ知ってるからちょっとだけ(笑い)
これねぇ、誰の小説だったかなぁ、新聞連載されてたの。
女流作家…

あった、クレオパトラ

(宮尾登美子 朝日新聞日曜版(1993年10月から96年3月まで)

切り抜いて取ってたんだけどね、もう、整理して、そういうの全部。
面白いね、資料というのは、捨てると必用になってくる。

前にある本を書いた時には、
「もう、この資料、いらないだろう」と思って捨てたその夜に、まさにそのテーマの執筆依頼があって、慌てて、ゴミ置き場に取に行ったこともあった。

それにしても、タブレット、本当に有難いね

微かな記憶でも、思いだした言葉をポツリポツリと入れていけば、ちゃんと出てくるんだもの。

クレオパトラとシーザーとの出会い

「父と姉とが戦い混迷が続くプトレマイオス朝。思いがけず即位した美しく聡明な女王は、運命の男シーザーと出会う」(amazon.co.jpクレオパトラ)

そこで出て来るのが、バラと、バラの精油(エッセンシャルオイル)

何インチだったか忘れたが、90センチ位だったと記憶している。
バラの花を敷き詰めて、さらにエッセンシャルオイルをまき散らして、シーザーを迎えいれたという話。
感動したね。

それからしばらくして、アロマセラピーというブームがきて、

「1㏄のバラの精油を採るためには、バラの花1トン必用とか」という話を聞き

「香水を作る時のイメージメイキング」などを聞いたりして
「マリリンモンローは、なんとシャネルのNO5を着て寝ている」なんていうエピソードを、集めたりしてね…
何を考えていたのだろうね(笑い)

そう言えば、バラのエッセンシャルオイル、いっぱい貰ったんだけど、あれどうしたのかね…

アッ イヤなことをまた、思いだしてしまった。

いつ頃だったかなぁ、
モトカミ、娘と旅行で香港にいった時、
ある女性から頼まれたお土産、「ミツコ」という香水を探して歩いて、エライ怒られたことがあった。
そりゃ、怒るわねハハハ
いろいろあるねぇ、人生、今やそれもいい思い出。
そんなことを時折思いだすのもまた楽しい。
過ぎてしまえば、それも、僕の人生のピースなのである。

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ダリア 好気分というのだそう

目次 この花 凄いエネルギーを感じる ダリア、好気分というのだそう。 なんか、凄いエネルギーを感じる。 ウン、見てるだけで、気分が高揚していい気分になってくるよね… そうか、それで好気分か… まさにま …

東京の河 武蔵五日市 駅の近く 

目次 武蔵五日 秋川、数馬への道… よく車で走った。 檜原村 その頃は東京都に残された唯一の村(離島は除いて)と言われていたけれど、今もそうなのかな? 随分とお世話になったインテリ夫婦が 檜原村の数馬 …

つわぶき これを、つわの花と言い換えると、格調が上がって初冬という季語になるのである

目次 なんてことはない花なんだけど、色で撮らされたというか… つわぶき 10月の終わり頃から咲き始める初冬の花で「つわの花」と、季語になっているらしい。 季語とは、 連歌、俳諧、俳句において用いられる …

バラ 薔薇 ばら いいね なんとなく品があって、なんとなく雰囲気があって

目次 このバラの写真 僕のお気に入りなの どこがいいの、 そう言われると困ってしまうんだけどね、なんとなく、なんとなく、なんとなく(笑い) 色、形、雰囲気… そう、アトモスフィア、 全体の雰囲気に、男 …

トリコグロッチス 蘭 「私のことエンゼルランちゃんと呼んで」

目次 この花勝手に「エンゼルランちゃん」と呼ぶことにしたの 「ウフ…」 「可愛いね 君の名前は」 「よく分らないの」 「エッ…」 「だって、名前なんかだれも言ってくれないもの」 「そりゃそうだな。聞い …