写真エッセイ 花ものがたり

紫陽花は梅雨時の花 雨がよく似合う 開花時期は6月から7月

投稿日:

アジサイ、なぜ紫の陽の花 

調べてみると、中国語表記を和名に当てた日本独自の当て字とか。

もともと日本には「あづさヰ」(あづさい)という言葉があって、それが変化して「あじさいになった」という説も。

「あづさい」は「あづ」と「さヰ」という言葉が一緒になったもので、
「あづ」は、小さいものが集まっている様子を表す言葉。
「さヰ」は藍色の花や、真藍(さあい)を表す言葉で、
「藍色の小さな花が集まって咲いている様子を見事に表した名前」なのだそう。

こんな説もある。

「あじさい」を漢字で「紫陽花」と書いたのは、白楽天
唐代の詩人白楽天が書いた「白氏文集律詩」に、その由来があるらしい。

白楽天は、友人からある花の名前を聞かれた。
その問いに対して白楽天は答えた
「陽光に映える紫色の花なので、紫陽花とでもしておこう」と
しかし、白楽天が生きていたころの中国には、紫陽花はなく、別の花だったという説も。

日本で、あじさいを「紫陽花」と表記するようになったのは、平安時代。

歌人源順(みなもとのしたごう)の勘違いからそう書かれるようになったらしい。
源順は「陽光に映える紫色の花」のことを聞いて、、
日本古来のガクアジサイのこと思いこみ「紫陽花」とかいて「あじさい」と呼ぶようになったという話。

どれが本当なのかよく分らないけれど、
自分がいいと思ったものを採用すればいいのではと僕は思う。学者じゃないんだし…
ただ、この花は結婚式にはむかないらしい。
なぜなら、花言葉は「移り気」だから

話変わって、ショックな話

昨日はポメラというワープロ専用機(小型で寝転がってキーが打てる)を使って、数時間、頑張って原稿を書いたの。
で、夜の9時頃、やっと書き上げて、やれやれと思ったら、どこかのキーに触ちゃったんだね、保存をかけない前に消えてしまって…

ショック

急がないものだからまぁいいけど、本当にバカだよね、最後の最後でチョンボするとは

これじゃ、単なる徒労じゃんねぇ、
ショックで、そのままふて寝。
思いだして書こうと思っても無理だから、新たに挑戦だな。
何度同じ失敗をやればいいだろうねまったく、涙は僕には似合わないと思うんだけどね…泣きたいよ

 

-写真エッセイ, 花ものがたり

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

薔薇の花言葉 本数や色によって変わるって、知ってた

目次エッ何、ソフトクリームみたい、そんな花言葉はない薔薇は薔薇でいいじゃんねぇ、薔薇(ソウビ)と書くのは、和名で、トゲのある総称である「いばら(茨)」が転訛したものらしい。アッ 芥川龍之介が使っている …

櫻という字を分析すれば二階(貝)の女が気(木)にかかる

目次さくら、サクラ、桜、櫻…さくらは、天女が大勢集まって春を楽しんでいる情景… 「 諦めましたよ どう諦めた 諦めきれぬと 諦めた」 さくら、サクラ、桜、櫻… 旧字体の「櫻」に貝の字がついているのは、 …

電子書籍ついに出版 本づくりという目標ができて、益々愉しみの幅が広がってきた

目次念願だった電子書籍写真集をついに出版した。お米の受粉は風まかせとい学説に疑問 ちゃんと、意識を持って確実に受粉しているのが見てとれる米づくりをする人さえ知らなかった雌しべの存在望遠レンズを逆さまに …

オオフトモモ、レンブ、蓮霧 いろいろ呼び名はあるけれど…

目次アナザーワールドを楽しむ昔買っていたオモチャを引っ張り出してデジタル写真は撮りっぱなしではいい写真にならない話が見えなくなった、元に戻そうこの木の葉っぱになんと、細胞を若返らせる効果があるのだとか …

虹 雨あがりの空に見える不思議な現象 心を惹かれるよね、なんとなく

目次ところで、虹って、なんで虫なの?「天をまたぐ龍のような形をしたもの…と想像していくと、つながりが見えてきます」スマホができる以前は、虹の写真は珍しかったの虹、その正体は、太陽の光。 これは、ボルネ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます