写真エッセイ 花ものがたり

紫陽花は梅雨時の花 雨がよく似合う 開花時期は6月から7月

投稿日:

目次

アジサイ、なぜ紫の陽の花 

調べてみると、中国語表記を和名に当てた日本独自の当て字とか。

もともと日本には「あづさヰ」(あづさい)という言葉があって、それが変化して「あじさいになった」という説も。

「あづさい」は「あづ」と「さヰ」という言葉が一緒になったもので、
「あづ」は、小さいものが集まっている様子を表す言葉。
「さヰ」は藍色の花や、真藍(さあい)を表す言葉で、
「藍色の小さな花が集まって咲いている様子を見事に表した名前」なのだそう。

こんな説もある。

「あじさい」を漢字で「紫陽花」と書いたのは、白楽天
唐代の詩人白楽天が書いた「白氏文集律詩」に、その由来があるらしい。

白楽天は、友人からある花の名前を聞かれた。
その問いに対して白楽天は答えた
「陽光に映える紫色の花なので、紫陽花とでもしておこう」と
しかし、白楽天が生きていたころの中国には、紫陽花はなく、別の花だったという説も。

日本で、あじさいを「紫陽花」と表記するようになったのは、平安時代。

歌人源順(みなもとのしたごう)の勘違いからそう書かれるようになったらしい。
源順は「陽光に映える紫色の花」のことを聞いて、、
日本古来のガクアジサイのこと思いこみ「紫陽花」とかいて「あじさい」と呼ぶようになったという話。

どれが本当なのかよく分らないけれど、
自分がいいと思ったものを採用すればいいのではと僕は思う。学者じゃないんだし…
ただ、この花は結婚式にはむかないらしい。
なぜなら、花言葉は「移り気」だから

話変わって、ショックな話

昨日はポメラというワープロ専用機(小型で寝転がってキーが打てる)を使って、数時間、頑張って原稿を書いたの。
で、夜の9時頃、やっと書き上げて、やれやれと思ったら、どこかのキーに触ちゃったんだね、保存をかけない前に消えてしまって…

ショック

急がないものだからまぁいいけど、本当にバカだよね、最後の最後でチョンボするとは

これじゃ、単なる徒労じゃんねぇ、
ショックで、そのままふて寝。
思いだして書こうと思っても無理だから、新たに挑戦だな。
何度同じ失敗をやればいいだろうねまったく、涙は僕には似合わないと思うんだけどね…泣きたいよ

 

-写真エッセイ, 花ものがたり

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

シンプル イズ ベスト 単純だけど強烈、写真はやっぱりシンプルがいい

目次 白くても大紅とはこれいかに 紅いので「大紅ウチワ」はわかるけど、白いのはどういうのだろう、 そう思ったので調べてみたら、やっぱり「オオベニウチワ」 「白なのに大紅とは、これいかに」 ということな …

大輪のバラ 珍しいんだってね…品種改良の最高傑作の品種とか

目次 大輪のバラ、珍しいのだそう 多分、「ピース」というのだと思うんだけど。 それだと、黄色い花びらの淵がピンクになるというのが特徴としてあるらしいのだが、このバラは、ピンクになる気配はあるのだけれど …

デジタル時代にあって、極めて役立つアナログのコンパス。これさえあれば、方向を間違えることはない

目次     何となんとなんと、アナログのコンパスがとっても便利なの まさかねぇ 今時、アナログのコンパスなんてねぇ ところがこれが、極めて役立つのである。 日銭稼ぎの仕事で最も重 …

クロサンドラ つい日本語に置き換えて 黒なのになんで朱なんてとバカなことを考えてしまう私

目次 クロサンドラ 洋花なのに、つい日本語に置き換えて、「黒なのになぜ朱い」と考えてしまうバカな私。 ブログを書く時には、自分のことは「僕」 (その方がちょっと上品になると思っているから…笑い) なの …

バレリーナ エトワールなの フクシアジョイパットモアというチーム   

目次 バレリーナには いろいろ階級があって、エトワールになるのは大変なの 楽しそうに踊ってるよね でもねぇ 本当は凄くきついんだよ。 だけど、見る人にそれを感じられたらおしまいだからね… 苦しくても、 …