discover essei photo

美味しい とっても美味しい こんなに美味しいの初めて食べたペルー産 インカのバナナ

投稿日:

目次

 

バナナに対する概念(思い込み)を僕は変えなければいけない

凄い
とっても美味しい
見た瞬間に直観で
「これは美味しい」
そう思ったの。

皮の色
普通のバナナに比べて、黄色が濃いの

その色が美味しさを表しているように感じて
気が付けばもうレッジに並んでいたのだが、
袋には
インカのバナナと大きくかかれ
その下に
ペルー産と、
級数をかなり落とした文字で書かれていた
一袋500円だったと思った
帰って
写真を撮って
さっそく食べてみた
普通のバナナに比べて皮がちょっと厚い
剥くと
ちょっと細めのネットリとした
台湾ナナンに近い
果実が出てきた。

口の中に入れる

OHと思わず…
甘い…
食感は台湾バナナに似ていて、
ホッコリネットリという感じ
味は濃厚で
感動のしまくり…
こんなに美味しいバナナがあったなんてと、思ってしまった
袋に書かれた

「ペルー産インカバナナおいしさの秘密」
を読むと

「雨季に氾濫する河川が、アンデス山脈の豊な土壌を園地へ運んできます。
南極から北上するフンボルト海流が、昼夜の温度差をもたらし、風味を育みます
乾燥地帯で雨が少なく、バナの葉に寄生する菌の繁殖が抑えられ、農薬を使わず栽培ができます
昔ながらの“追熱方法“でじっくりj熟成させ、バナナ本来の味を引きだしています
黄色みが濃くなるにつれて、味にコクが増してきます」と

アマゾン・パンタナルの思い出

ペルーには僕は行ってないが
アンデス山脈の水が溢れるアマゾンはモーターボートで走っているし、
アンデス山脈の水がラプラタ川流れてつくられた湿原
(日本の国土位の大きさ)のパンタナル
(マットグロッソ州は動物の宝庫)
雨季のパンタナルは水の都
(雨期と乾期では水位が6メートルも変わる)
というのを知っているから、
なる程と…
行きたかったなインカ…
そりゃ美味しいよねぇ

売っているのは

新宿駅西口の交番を右に見て
新宿中央公園に向かって
ちょっち行ったところなんだけれど、
僕は品川行のバス乗るためにここを通るから…
ここには中国地方の丸餅なども売っていてお気に入りなの
このバナナ気に入った
時々買わなければ…(笑い)
新宿は楽しい
どこに行っても
僕にとっては遊園地なのである…(笑い)

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

たけのこ タケノコ 筍…旬を楽しむ いいねぇ

目次 見るとつい買っちゃうよね筍 ヘー筍がもう出てんだぁ そりゃそうだよね… もう4月だもんねぇ… 桜が咲いてたけのこを見ると…ねぇ… 普段はあまり料理しない僕だけど やっぱり食べたいよね… そう、旬 …

スマホカメラを愉しむ 入りたい入りたいと思いながら、素通りしてしまう蕎麦 甘味店に行ってみた

行きたくてなかなかいけなかった店、 阿佐ヶ谷パール街にある。 蕎麦と甘味の店なんだけど、 なぜか、なかなか入れなくて、 中にはいると、 昭和レトロ、大正ロマンの趣さえある なんとなく、文学的、 竹久夢 …

スマホカメラを愉しむ 秋は実物が面白い どこか楽しいカマズミの実

アカズミの赤がひきたつ午後の秋 雅督

スマホカメラを愉しむ 気が付けば蝋梅の花真っ盛り 

昨日 
ある学校のフェンスのところにボケの花が咲いているのを見て
通りすがりの老夫婦が
「あら、あなた ボケの花がもう咲いているホラ」
「温かいからねぇ…」(ご主人)
「でも名前がよくないよねぇボケなんて…」(奥さん)
そんな会話をしながらしばらく花を楽しんでいたのが微笑ましかった

秋の光り、秋光(しゅうこう)、秋の日差しを楽しむ

秋の黄昏時、何も考えないで、光(秋光の)写りゆく様子を楽しんでいるの、好きなのである。
同じ夕暮れでも、春には春の風情があり、夏には夏の強烈な風景があり、秋には秋の印象的風景の演出というのがあって心に沁みる。