discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 武蔵野の雑木林を紅く染め

投稿日:

武蔵野の雑木林を紅く染め

こんな空もあるのに
なぜか
子供の頃に描いた空の色は
青一色だった
「空は青いもの」
そういう概念がいつの間にか出来上がっていたんだね
しかし
小学校5年生・6年生を担任してくれた女先生は
「空は青いものと決まってないでしょう…
ホラよく見てごらん
青の中にも色んな青があり、
雲があったりして一色ではないでしょう…」と
その言葉を聞いて
「そうか 写生は 見える風景を描くのだけれど、
自分にはどう見えたかというのを描けばいいんだ」
というのを気づかせてくれたのは、
凄いことだったと
今なお思っているのである
その先生は、
画家でもあって
日展でもかなり活躍していたのである

決して僕の絵はうまいと言えない、
一言で言えば下手な絵だった

自分でも何を描いているのかよく分らないのだけれど、
それからというもの、
常に貼りだされるようになったのである
しかしそれは
先生のえこひいきかと思っていたのだが、
中学校に行っても、高校に行っても
美術の先生からなぜか高く評価されるのだった
だが、絵は
何を描いても下手で、
なぜ評価されるのか僕にはわからなかったのだが、
描いているそのことよりも、
どうやら色使いが評価されているということに気づいたのである

写真の道に僕が行ったのは
そういうのがあったからかも知れない

おそらく多分
写真への興味はそういうことで芽生えたのだと思っているのである

アッ いきなりだからちょっと分らないよね、

簡単に言えば
見た物の特徴を大枠で捉えることは出来るんだけど、
描く力(技術)がないから抽象的な絵になってしまう。
つまり、
絵ではなく写真ならば、
自分の感性を生かすことができる
そう考えたのである
(そこまで明確ではなかったと思うけど)
だって写真はカメラが撮るのだから、
どこからどう撮ればいいというのが分かれば自分で描かなくていいんだものね…(笑い)

面白いね
青春時代にすでに、
自分で解釈して自分で納得して自分が思ったように何事もしていけばいいんだという理屈で生きていたのだから…

そうなの
つまりその頃から今の僕なの
しかし自信があるわけじゃないから
何事に対しても消極的で
ひっそりとしていたんだけど
いつのまにか
ひっそりが次第に消えて…(笑い)
職業がそうさせたのかね…
分からないものだね人間は…
アッ今日もまた話が飛んでもない方に流れてしまった
そして例によって
何を言っていrふのか分からない戯言になってしまったが、
人はうまく導いてくれる人に遭遇すれば、
それが一つの道になるということを知った
そういうことがいいたかったのである(笑い)

話変わって
一昨日

「シャンソンの招待券2枚もらったから一緒に行こう」
ある女性からそういう電話が来たので
「それってデートの誘いだよね」
そういうと
アハハと笑って
「気安く誘えるのアナタしかいなかったのよ」と
そして昨日
あることである人と偶然話すことがあり、
話していたら
呼吸があったので名刺交換すると
その人は
ユーチューブの放送局の人で
なんとシャンソン歌手なの
で、11日
シャンソン聞きに(観にか)行ますよ
そういうと
何処へというので、
新宿の文化センターの近くと言っていた
そういうと
「シャンパーニュですか」
そう言ってから
僕もそこよく使います…
そんなこんなでますます話が弾んで…
そうしたら
「今度
僕の放送局へ遊びに遊びにきませんかゲストとして」と
「エッ 僕出してくれるの」
そういうと
「はい 電話しますから」と
面白いね…
そんなことで僕はラジオに出るチャンスが来たのである(笑い)
そうしたら 一緒にいた知り合いが
「お前よく 
そんなの平気でやれるな
俺なんか何を喋っていいか分からないから
 イヤイヤとなっちゃうよ」
「…」
「だってラジオもテレビも映画もひと通りはやっているから…(笑い)」と僕
人生どこから何が起きるかわからないねぇ
それがまた楽しい…(笑い) 

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむパンタナールの月の思い出

あれはいったい何だったんだろうねぇ…
なぜなんだろうねぇ…
と今もって、考えているのである…
運勢というのか運命というのか、
なぜ僕がアマゾンに、
そしてなぜパンタナールにと、
今だにそれが分からないのである…
もしかして、
これを称してボヘミアンというのかもしれないけれど、
そういう意味では僕の人生はまさにデラシネ…
流れに沿っていきてきただけという変な奴なのである

コンデジを楽しむ、今日のテーマは春色…

僕の中にある春の印象
ピンクと白が適度に混ざり合って、
背景のグリーンが効果を出してくれた、
マァマァかな…
僕としては、
そんな風に思ってるんだけどね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 可愛いね 蘭なんだけど隠れ花

昔スッタフの女性に
「コピーとって」と言われてモタモタしていたら
「エー コピーも まともの出来ないの 社長でなかったらクビですよ」って
そんなことがフッ思い出された
あの頃は良かったね、
遊んでりゃ良かったのだから…(笑い)
あんな時代はもうないね…
だから今日は東京美術館に
「クリムト・エゴンシーレ展」を見に行こうと、
今は思ってるんだけどね…
「今は…」
あっ それでまた思い出した
「その時々の真実…」
これも随分と …
今だに会うと言われる…(笑い)
今日も愉し 明日も愉しハハハ…

スマホカメラを愉しむ 友達が届けてくれた旬の梨

旬を味わうって、本当に楽しいよね
友達って、本当にいいもんだね…
梨を食べながらつくづく、そう思ったのだった…

チョコレートケーキ

日本でパティシエという言葉が使われるようになったのは2000年頃から、主に「スイーツ」や「デザート」を作る職人という意味で使われだしのだそうだが、映画やアニメに取り上げられて、広まって来たようだ。
しかし、和菓子職人はパティシエとはいわない。
当たり前だよね、一緒にされたくないよね、だって、技術、クリティーが全然違うもの。
和菓子職人のその技術は、それ自体文化であり、芸術であり、素晴らしい世界だもの…
なんか、チョコレートやらナマクリームを塗りたくっていりスイーツとは、全然ちがう、ハハハ、これは昭和生まれの僕の偏見か(笑い)
やっぱり、日本の職人の技術は素晴らしい、
やっぱり僕は、日本の文化こそ世界に誇れる文化だと思っているから…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます