discover essei photo

望遠レンズを愉しむ 武蔵野の雑木林の楽し春

投稿日:

目次

武蔵野 この言葉好きだな…

なんとなく広がりがあって
なんとなく野性的で
なんとなく都会的
茫々として掴み処のない風景なんだけど
何か惹きつけるものがある

それが何なのかは分からないのだけれど
ここにいると
穏やかに落ち着いて
瞑想の中にいる
そんな感じになれるのである

何をという何もない…
あるのは雑木林と
青い空
時々は雲がかかって
雨が降り
風が吹き
鳥が鳴き
いろいろな色の花や葉っぱが
その風景の中で、
グイと目を惹くのだけれど…
ここに立って呼吸をしていると
フーと心が解放されて、
自然に溶け込んでいる自分が見えてくるの

もしかしたら、これは僕の心象風景?…

だから時折ここにきて
気が向くままに望遠レンズを向けて
何も考えずにきのむくままにャッターをきって
家に帰って
「今日はどんな絵が写ってるかな」とね…
最近
そういう遊びにはまってるの…
これが楽しくてねぇ…


だからこの写真(アップした写真)も
いつ撮ったのか
それさえ覚えてないの…
でもこの写真
なんとなく
興味をひくんだよね…
面白いね…
今日もまた
とりとめのない記事になってしまった
しかし
それがまた
楽しい遊びになってしまったの…

僕の内なる世界のビジュアル化
こんな遊びにはまって大丈夫なのかな…
楽しければなんだっていいよね…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し…
一体僕は何を求めているのだろうか…(笑い)

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 坂道を少し上った家の庭 風受け躍るタチアオイ その姿

俳句風にと思ったが、
俳句は文字数が少なくて 僕にはちょっと難しい
でもでもでも、
こういう遊びしてると本当に楽しい
スマホカメラって本当に楽しい
散歩して、
撮って書いて
ワヤでも楽しい人生日記

クロウリハ虫 ウリ科の葉っぱを好むらしい。しかし僕は生態にはなんの興味もない。関心があるのは配色と形なのである

さっきまで何にも知らなかった君と僕が
こうして出会ってコミニケーションしている
面白いねぇ…」

「この不思議 もうちょっと調べたら、
もっと面白くなるかもね…」
「そう言えば僕がカメラ構えると、
花もポーズとってくれるし
鳥や他の動物たちも
「こんなのどう…てやってくれるの…
 それが楽しくてね…」
「だってオジサンと話していると楽しいもの…」
「オッ 君のそのポーズいいよいただき」
「おじさんいいの撮れた…」
「うん決まったありがとう…」
こんな会話も楽しいよね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ あら可愛 吊り花の実 秋だねぇ ファンタジック そんな感じがいいね  

そうか、こういう路線もあるな、アンソロジーとして
小さい秋
ファンタジックな秋
重くない、ちょっと軽い感じの秋…
お洒落な雰囲気…
これいいね…
そういうの、ノートに書いて意識しとくとね、そういう雰囲気と
出くわすようになってくるの…

僕が見つけた量子力学の効用…
やっぱり、意識することが大切なんだよね、心に深く…
だって、思わない現実はないのだから…
スマホカメラは本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 土の道 緑の景色 白い花 たったそれだけなのに 心揺さぶるのは何

かつての日本は こんな風景だった
僕ら団塊世代の子供の頃の日本はこんな風景で
田んぼには
レンゲの赤い花咲
一面を埋め尽くしていた
そんな風景が
村のあっちこっちで見られた…

スマホカメラを愉しむ 花の中に何か特別なものを感じて 思い込みの世界だけれど それが楽しくて

楽しいね、写真

心の感じるままに…
そして
出来上がったその写真に対して、
感じるものを素直に書くの
そう、
フィーリング 心のコラボレーション…
写真って、本当に愉しい