discover essei photo

写真を愉しむ カンツオーネの青木純氏のコンサートの1場面から

投稿日:

目次

マジックの世界

どことなく なんとなく
この写真変じゃない…
どこが…
気がつかない人のために、説明すると、
ライブを見ているのに、
まったく違う方向を見ている人(下の眼鏡かけた人)がいる。

それと

コンサートの会場にしたら、いろんなものが写りすぎているよね…

僕の感覚では、
それがなんとなく外国の雰囲気を出してくれているから、
この写真、
お気に入りなんだけど…
青木さんにとっては、
それが見慣れた世界なんだって…

どういうこと…
実はね、
これ 鏡の中の世界なの…
そう。
ここはダンススタジオだから
立派な鏡が壁一面にある分け…
その鏡に映った世界を僕は撮ったのだけど、
ライブの翌日に僕がアップしたコラージュの写真の中から
これを見つけて(青木さん)
MACの大型画面で見たんだって、
そうしたら、
「これこそが、自分がいつも見ている世界」と気づいたんだって

ちょっと分らないか…
補足すると、
青木さんは、このスタジオで若い頃バレェを習っており、
その後も映画に出たり、ポーズをつけたりでね、常に鏡に向かって生活してきたから、
それが、自分の世界になってしまった…のだと
だから左右対象に映る、この世界を見ると、気持ちが落ち着くんだと…

面白いね…
僕は、
瞬間的に、
これ面白いと思って撮ったんだけど、
非日常の世界観と、
真ん中にピシっと入っている
鏡を繫いだ縦の線がこの写真によい効果をだしてくれた…
そして背景の写真が、
一層 雰囲気を盛り上げてくれた、
それがまぁ狙いだったんだけど、
いい雰囲気に仕上がったと思っているのである。

写真って本当に楽しいね…

その時、その場で思いついたことは何でもやってみる
そうしたら、想像超える思わぬ写真が出来てくるから…
カンツオーネを唄う青木さんと、
スタインウエイのピアノを弾くピアニストの金子渚さん
左右対象の世界だけれど、
いい雰囲気で撮れたと、僕は思っているのである。

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

味濃くて なんと美味い 多摩湖柿 小さくて見てくれはよくないけど うん これは美味い

そうなんだ 美味しさには、美味しくなる条件があるんだ…
なんでも数時間歩いて探したらしい 感謝
僕はただ食べて
「美味しい」と言っているだけだけど
足で歩いて吟味して
それを思うと目頭が熱くなってしまった…
筍 栗 銀杏 そして柿
季節の旬をこうして教えてくれるの 
本当に本当に本当に嬉しい…

スマホカメラを愉しむ 僕は旅人雲が流れるように水が流れるように

散歩とは言え、
歩くからには
何かを期待しているのだとは思うのだけれど、
こういう風景に出会うと
それすら忘れてしまうの
そしてまた
何かを探して歩いていくの、
そう雲が行くように
水が流れるように…

スマホカメラを愉しむ 優しいね 淡いピンクの花椿

句会は毎月 第一日曜日
その日までに、5句作っていなければならないのだ
しかし しかし しかし
そういう締め切りがあるから、楽しいのである
ましてそこは
僕にとっては、
優しい お姉さんたちのいる楽しいサロンなのだから…

スマホカメラを愉しむ なんとなくメルヘン アラ可愛いわね 邪魔しないでよ これから楽しい夢を見るんだから

メルヘン…
なんか行けそうだよね絵本
やりたいねぇ…
落ち葉 
本当に面白い
泣いたり
笑ったり
抱き合ったり
喧嘩したり…
いろんな表情を見せてくれるんだもの…
自然と遊ぶ
本当に本当に本当に愉しい…

スマホで撮影、印象的冬の風景、上野公園にて

写真はレンズを通して見えたものしか写らないということを、知っておくことが、大事なのだけれど…
しかし、しかし、しかし…
写真は、レンズの位置から見えたものが写るというのは知っておく必要がある。
特に光物などは、レンズの位置から見なければ、肉眼で見てこうだと思っても、実際には写り方が違うということを、知識としてでも知っておくと、写真の撮り方、出来上がりもかなり変わって来ると思うので、意識するといいと思う…
今日の話はちょっとお節介だったかな(笑い)