discover essei photo

写真を愉しむ 雨かぶり生気みなぎる稲穂かな

投稿日:

目次

かつてはありふれた風景なれど、東京で今、こういう写真撮るの大変なの

この写真は、
昔、
お米が命を繋ぐ写真をと依頼され、
その流れで作った電子書籍写真集(kindle)
「お米の花の神秘」(編集まめしば書房)
に使った写真なんだけど、
制作の途中で、
黄金色の稲穂の写真が必要になって…

ページネーションって、とっても難しいの、

そこにその写真がなければ、構成として落ち着かないのだから…
そんな訳で、
台風だったけど、
今撮らなければ間に合わないというので、
深大寺の近くに田んぼがあったという情報を得て、撮りに行ったの、

雨が生気をもたらしてくれたの

雨がふり、
風が適当に稲を揺さぶってくれたおかげで、
撮れた写真なんだけど、
後から考えると、却ってそれが良かったんだね、
だって、
風のない穏やかな日だと、
生気みなぎる写真にはならなかったと思うから…
だって、


この写真では、生気…これが命だものねぇ…

そうそう、
傘さして、
服の中にカメラを入れて、
田んぼの周辺をグルグル回って、
ここ─と思ったところで、
サッとカメラを取り出して、
さっと撮って、
服の中に再びしまいこんで雨からカメッラを守ってね…
一枚の写真のために大変だったよ…(笑い)
だから、
大抵の写真は記憶にあるから、
元気なうちに、
インデックスをキッチリとしてと思っているのだけれど、
明日明日と思っていると、
日にちばっかりたっちゃって…
でも、
時々こうやって、

季節が来ると取り出して、
何かを書く作業って本当に楽しい

そう、昨年から始めた575
写真があれば閃きもきやすいからね…
写真って本当に楽しい…
あああれがあったな、
そう思えば
メモ帳さえあれば、いつでもどこでもだもんね…
創作は本当に楽しい…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

富士山、キレイだねぇ…やっぱり霊峰

富士山には、「カイ(甲斐)でみるよりスルガ(駿河)いい」という言葉があるんだけれど、これは、駿河方面から見た富士山。
真ん中が窪んでいるのですぐ分る。
この窪みは、宝永大噴火の時にできたものらしい。
宝永大噴火(ほうえいだいふんか)は、江戸時代中期の1707年(宝永4年)に起きた富士山の噴火で、富士山の噴火としては最も新しいものでとか。

スマホカメラを愉しむ 寒風に身を晒し 震えながら咲く黄色い花が美しい

花をみると、ドーパミン オキシトシン セロトニンという3つの物質が分泌される
これらの物質は。幸せホルモンというもので、
そのホルモン(脳内麻薬とも言われている物質)によって、
ストレスが和らぎ、幸福感が得られ、モチベーションがアップする効果があると…

スマホカメラを愉しむ 陶芸家土歩さんの壁かけの花器にフラワーデザイナーのナナミさんがさりげなく

セッション
楽しいね…
アドリブで…
ハハハハハ…

胡瓜 1本のプレゼント その心根に感謝 とっても感動したプレゼンだった

プレゼント まさに まさに まさに…そんな気がした。
嬉しいねぇ
たかが1本の胡瓜なのだが
わざわざ電話をかけてきて
「美味しい胡瓜を食べさせてやろうという心根…」
顔を見るとどこからみてもという顔だし
歩き方も肩をいからせて、
外へ外へと足を出していく独特の(特有の)歩き方なんだけど、
心根は優しくて、
会う度にポケットから飴をだしてホレと言ってくれるの…
もう30年位 
冗談をいいながら付き合ってるのかなぁ…
伊蔵(森)とか魔王という焼酎の味を教えてくれたのもこの人だった。
かつての地上げ屋
完成しない
「地上げ屋の挽歌」
という原稿を時々持ってきては
コーヒーを飲みながら赤を入れているのだけれど、
本当に面白い人…
でも気が合うんだよねぇ
そしてモテるんだよねぇ…
新宿御苑前の名物男なんだけど
とても楽しいの…
胡瓜
忘れられない思い出になりそうだ…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 一口にアジサイというけれど

昨日ネットで
「オードリー・ヘップバーンが、亡くなる数日前に息子たちに読んで聞かせたという詩が素晴らしいです」というのを見つけて 一日一つ覚えることにした
『時を越えた美しさの秘密』
“Time Tested Beauty Tips” ―Sam Leveson
魅力的な唇であるためには、美しい言葉を使いなさい。
For attractive lips, speak words of kindness.
素晴らしいね、やっぱ
り言うことが違うんだ