discover essei photo

写真を愉しむ 月の明かりで写真を撮ると、神秘な世界が現れる

投稿日:

月の明かりで撮った沙漠のオアシス 神秘の世界

あまりにも静かな世界に一人でいると…
このオアシスは、
数年前に降った雨でできたらしい…
沙漠に降る雨は
あっという間に川ができる程凄いらしい…
それが何日か続くと
湖になり、
その水は、いつ引くのかわからないらしい…
3日先
10日先
さらに数か月…
数年という場合いもあるらしい…
このオアシス(中国内モンゴルクブチ沙漠)は、
数年前(撮影当時の)に降った雨でできたものらしい…
そして不思議なのは、
雨でできたオアシスなのに魚がいるということ

なんとも不思議な自然の営み

多分鳥が魚を運んで、
それが繁殖したのだと思うが、
自然って、本当にすごいと感心させられる…
そして、
月がなければ本当に漆黒の闇が夜を包みこむのだけれど、
月の明かりって、結構明るいの…
だって、
月光で虹ができるくらいだもの…
その月明かりで写真を撮ると、
色温度の関係か、
全体にシアン(青)のフィルターをかけたような色になって、まさに まさにまさに…
これ以上静かな世界はないという世界をつくり出してくれるの…
しかし静かさというのは
極限を過ぎると恐怖に変わってくるんだよねぇ……
「砂漠の民は一人では生きられないから集団で生きる、
集団で生きるためには、みんなが快適に過ごせるべきルールが必要になってくる…
その教えがやがて宗教になった」と、
ある人に教えられたことがある…
なる程と、おおいに納得させられた…

砂漠…
本当にいろんなことを教えてくれた…
写真って本当に楽しい…
本当に本当に本当にいろんなことを経験してきたと僕も思う…
先日もある女性とそんな話しをしてうたら
「いつ死んでも悔いないでしょう」と言われてしまった。
躊躇なくハイと僕も答えていた…(笑い)

君は何をしたか…

これと言って誇れるものは何もないけれど、楽しい人生だったとつくづく思う…
そういう僕って、もしかしたら幸せなのかもしれないね…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

望遠レンズを愉しむ 色いろな彩どりを愉しむ春絵巻

目次ウン こんな感じ生命(いのち)のハーモニー…話変わって昨日のワインパーティー ウン こんな感じ そう 狙っていたイメージ… しかし、 思い通りにはなかなか撮らしてくれないねぇ… 一枚で完璧を目指す …

スマホカメラを愉しむ 優しいね 心うきうき春のいろ

アナザーワールド
自分の世界がつくり出せると(自己満足だけど)
益々写真が楽しくなってきた
写真って、本当んじ楽しい
スマホカメラ 本当に楽しい…

スマホカメラを愉しむ 冬空に 取り残された柿ひとつ

日本人のDNAに刻まれた七音、五音のリズムの世界に革命を起こしながら現実をありのままに読む正岡子規の句を写実主義というのだそうだが、
柿くえば鐘がなるなり法隆寺
やっぱり、凄い
そんなことを考えながら遊ぶ、スマホカメラ、
本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 秋の黄昏 ベンチもどこか憂い顔

建物にも物にも顔というのがあって、
そこを撮ると、
美しく見えるというのを教えられたの…
言葉を変えればそれはディスタンス
(どこから撮るかということなんだけれど、いつのまにか、そういうのを直観的に見つける眼(感覚)が身についていたんだね…
「僕はここで何を撮るべきか」
「…」
「やっぱり顔…」
「物にも表情があるんだ」
というのをいつの間にか身につけていたんだね…
でも、
こういうのはね、なかなか教えてくれない
でも、実際には、

こういうことこそハウツーだと思うんだよね…

フルーツトマト甘くてフルーティーで爽やかな酸っぱさがあってとっても美味しい

エッ料理
もったいない…
美味しいものはストレートで食べたほうが絶対に美味しいもの…(笑い)
僕は岡山生まれの岡山育ちだから、
瀬戸内海の魚が好きなのだけれど、
さしみはやっぱり
「鰆」(サワラ)が一番だしね…
しかし、
鰆という魚、
刺身で食べるのは岡山県人だけなんだってねぇ…
たまたまテレビを見ていて知ったのだけれど驚いてしまった(笑い)
ところが
新宿駅の西口から新線京王線へ抜ける地下街にすし屋(立ち食い)があって
たまたま入ったらなんと、
鰆の握りが
食べるとやっぱりお美味しい
どの位用意していたのかは知らないけれど
「一人で食べてしまた」
そう言って笑われたことがあった…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます