discover essei photo

写真を愉しむ 輝いて生きる姿の美しさ

投稿日:

生きる喜び そんな感じ

見ていてとても気持ちがいい
内面から光輝いている
この写真を見ていると、
「ヨーシ俺もと」
拳に力が入ってくるの…
そうだよねぇ…
たった一回の人生だもの
自分の意思で、
自分の力で楽しんで生きなければねぇ…

今やスッカリ友達になった陶芸家土歩さんの作陶展が今日(25日)から始まる

会場は鎌倉市扇が谷1-1-21の
KATAKOTOGALLERY

そのポスターと案内の葉書を僕が写真を撮って、
デザインを柴田真美さん(まめしば書房)が担当したの
そのために預かっていた作品を、
昨日返しに鎌倉に行ったのだけど、
すぐ帰るつもりがつい話込んで…

写真と陶芸 世界は違っても、思いは一緒…

だから話が弾んじゃってねぇ…
僕がお邪魔した時、
お母さんの友達が先客で来ていたのだけれど、
ちょっと話すとスッカリ意気投合して
そうしたら娘さんが秩父神社に嫁いでいるという話になぜだかなって、
そこの宮司さん、
多分 その人のお父さんだと思うけど、僕取材したことあるよ、
確か京都大学を出られて
そういうと
「アラー」と驚いて…
人の繋がりって本当に面白いね…
土歩お母さんとは、
一緒に中国の沙漠の視察に行っているし
そんなこんなで会話が弾んで、
昼頃行ったのに夕食までご馳走になってしまったの。

作陶展の刷り上がりのポストカード

そこで初めて見たのだけれど、
いい感じの色で…
この葉書、
結構喜ばれているらしい…
そんなこんなで、
とてもいい気持ちにさせてもらったのだが、

楽しい会話、笑顔 笑い声 弾む心…
生きる喜び…
本当に楽しい…

「12月3日 秩父の宵祭りがあるのだけれど、部屋をとってるからあなたいらっしゃいよ」と、誘ってくれているのだけれど、
そんな先まではまだと…(笑い)
人と会い、意気投合して心と心で話会う…
本当に本当本当に素晴らしい、そして楽しい…
今日も愉し
明日も愉し

今日は横浜
大桟橋の近くらしい
「仕事早く終わるからカメラもってきた方がいいよ」と先輩から、
昨日も8時に行って9時30分に終わり、
こんな仕事だったら毎日でもいいよね…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 善福寺川の川沿いの花壇で見つけて小さな白い花 スノードロップ

阿佐ヶ谷に帰り、お気に入りの空間。
僕はそこを勝手にパリのカフェと呼んでいるレストランで、
ハンバーグを食べ、
しばらくジャズを愉しんでから、パール街を抜け、
杉丸(バス)で南阿佐ヶ谷に。
そこから歩いて帰宅
そんな散歩なんだけど、本当にたのしい
目的のない、行き当たりばったりの散歩本当にたのしい

紅葉の秋 御嶽山へ、僕流の法要という名のイベントを

久し振りに歩いた御嶽神社への坂道は、さすがに堪えた。が、電車の中で、蕎麦を食べながら、そして坂道をあえぎながら、それでも、叔母やお袋の思い出話をしながらの行脚は、いい法要になったと僕は思っている。
法要、それは所詮自己満足と僕は思っているので、時おりこうして関係者が集まって、ああだったょね、こうだったよねと、思い出話をすることこそ供養と僕は思っているのである。

梅の花 可愛く咲いて 春そこに スマホで撮ってちょっと俳句の真似事を

Filofax(システム手帳)やっぱり今でも使っているもの
文房具には夢があって、想像力を書きたてる何かがある、
これさえあれば、いつでもどこでも、一人で遊べる、今はそれにスマホとタブレットが僕にとっての必需品
バックが重くなっても、どこに行くにも持っている貴重品なのである
昨日は新宿御苑で蝋梅をみた、また、楽しい季節がすぐそこにを実感した。今年はスマホで大いに楽しもう

スマホカメラを愉しむ ショクオオダイコンニャクの花 残念撮れなかった

前夜とその後の写真を並べて見ると面白いね
前夜の写真は
サー行くぞと元気な青春真っ只中
そんな雰囲気
そして後の写真にはなんとなく
「ああ終わったのね」
という感じが漂っている

栗飯に 舌鼓打つ 夜の秋 風流だね ハハハ 思い込みの世界だけど… 

料理
やっぱり楽しいよね
多少見てくれ悪くても、
プロのものとは一味違う好みのものが食べられる
だから料理は
究極の遊びだね…

栗飯に
舌鼓打つ
夜の秋
それにつけても
一人は侘し

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます