discover essei photo

写真を愉しむ あっという間に過ぎ去ってゆく正月休み

投稿日:

しまった 忘れてた 

きようは、免許証の高齢者講習
スッカリ忘れてた 
今日こそは、原稿書こうと思ってたのに…
免許証
やっぱり持っておかないとね、地方に行った時、レンタカー借りないとどうしよもない時もあるから…
乗れるよ、
ちょっと前だけど、運転してくれてた人が具合が悪くなって世田谷から
鷺宮まで
最初はちょっと緊張したけど、5分も走れば鼻歌まじりよ…
体で覚えたことは忘れないんだよ…(笑い)
しかし 講習1日かかっちゃうよね 参った参った…
やっとスイッチを入れる気になっていたのに…
きょうは、
東京博物館の特別展「和食 日本の自然、人の知恵」
にも行こうと思ってたんだけど、
これは2月25日までやっているから、…
本当はきょう行きたかったんだけど残ねん、

壁かけカレンダー高齢者には必需品だ

そうだ、
1昨日、
92歳の美人俳句の先生の新年会で、玉だけのカレンダーをいただいたので、それに書き込めばいいんだ。
そうすれば目につくし…
通常はスマホのスケジュール帳に書き込んでいるのだけれど、
それだと、ルーチンのものしか見ないから…
さすが、92歳 
よくわかっていると、感心させられた…
スケジュール帳もっていても、
見ないんじゃ意味ないものね(笑い)

昨日は根性で、座卓マットを バスと電車を乗り継いで(笑い)

昨日 友達の家の新年会で、折り畳みの座卓マットもらったんだけど、
結構大きくて、しかし、根性でバスに乗って、電車にのって持って帰ってきた
年を取ると恰好なんか、どうでもいいからね…(笑い)
しかし、
カシミヤのコートを着て、ベレー帽かぶって、鮮やかな色の機械編みの ボリュームあるマフラーをしているおっさんが、ちょっと長い座卓マットを背中にかついで、滑稽だよね…(笑い)

きょうも写真と文章は一致していません

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

深山幽谷 まるで漢詩の世界 雨が創ってくれた風景なんだけど、好きだなこういう写真

アマチュア時代 二回位かな公募展に応募して賞を頂いたことがある。
その写真は夜とか雨の中で撮ったものだった。
コンテンポラリーフォトグラフィー
(意識的欠陥写真)が全盛の頃だった。

振り返ってみると
トライXという白黒のフイルムを入れて、
ほとんどノーファインダーで
「ハッと思ったらシャッターを切っている」
そんな感じで撮っていくのだけれど
露出計なんか使わないで適当で…
そうして撮った写真を高温の現像液に入れてて…
(写真の常識から言えばもう無茶苦茶)
ところがそれが素敵な写真をつくってくれるんだなぁ

そういう中から何点かを選び公募展に応募したの
全倍という大きなサイズのプリントにして
そういう時には写真屋さんにプリントしてもらうのだが
ネガを先生の知り合いの写真屋さんに持ち込んだところ
「先生 あれは無理ですよ無茶苦茶だもん」
そう言って先生のところに電話が来たらしい
しかし先生は
「イヤ、大丈夫、仕上がりを見れば分かるよ」
そういって焼いてもらったのだが
出来上がったプリントを受け取りにいくと
「驚いたよ あのネガからこんな写真ができるなんて…」
コンテンポラリーも初期の頃で、
岡山の田舎では誰もそんなことしてなかっつぃ(笑い)
その写真が入賞ししたのだが、
以来公募展というものには参加していないのだが、
思い出として残っているのである。

スマホカメラを愉しむ まるで宝石サボテンの花 咲いてまばゆきその姿

「おお。竜骨よ散り砕けよ ああ我は海にゆかん」(アルチュール・ランボー)
親父の書き残した日記帳の断片ね、こんな詩が書かれていた
そして
「引き裂かれた心を持って白紙に臨もうとする覚悟…」(第二次放浪の思い出)というフレーズが書かれていた
なにを書こうとしたのか、よく分からないが、
そのフレーズのなかに、僕は何かを感じていたのだった
僕が自由気ままな人生を歩んだのも、どうやらそのへんに理由があるようだ…
楽しいね、スマホカメラ
そんなことまでも思いださせてくれるのだから…

写真を愉しむ マンテビラ 夏物語りともいわれるらしい

「失敗した。もうダメ なるようにしかならない…」
何ん度もそんな失敗を繰り返し、
「まろびつつまろびつつ行く道に…」
なんて手帳に書いたこともあったけれど、
振り返ればすべてが必然
「あれがあったから今があるんんだ」と
歳をとるということは素晴らしいことだね…
人生は本当に楽しい
そして写真も雑文も本当に楽しい
夏物語りいいね…

写真を愉しむ 実際には僕の育った田舎にはそんな風景はなかったのに 

風景を見て、思い出に浸る…
僕はそういう遊びがすきなのである…

太陽、不思議だよねぇ、写真にすればたったこれだけのもの、それが世界を照らすのだから…

写真にすれば、たったこれだけの大きさの宝石みたいな、太陽…
宇宙の成り立ちとか、そういうことにはあまり興味はないのだけれど、太陽の不思議さには興味がつきない
しかし、しかししかし、科学的な証明などは読んでもわからないし、そこにはロマンが感じられないから、そういう説明には興味がもてない、僕の無茶苦茶さ…