cooking discover essei idea life

飯テロ、面白い言葉つくるよね、でもこれ本当に美味しいんだから

投稿日:

飯テロ、まさにまさにまさに

これ、本当に美味しいの。夜中にお腹がすいた時、オニオングラタンスープもいいけどね、僕はこれ、今回はパンにしたけれど、お餅を入れてもまた美味しい

オニオングラタンスープ

今では、日常的な食べ物になったが、僕が初めて食べたのは、50年前、その頃日本には、そういう食べ物なかったの…
オニオングラタンスープを初めて食べたのは、フランスだった。
そう、初めての海外、一緒に行った映画チームのカメラマン助手が、
「フランスでは夜中、お腹がすくとオニオングラタンスープというのを食べるらしい、フランスに行ったらそれを食べようと思ってるの」
飛行機の中でしきりに話していたのを覚えている。
僕が25歳の頃、まだ成田はなく羽田が国際空港で、1ドルが360円の時代、外国に行くためには予防接種をして、イエローカードというのをもらわなければならなかった時代…
ウン、この時は、南廻りと行って、インドネシア、テヘラン、コンスタンチノープル(トルコ)に行って、そこからワゴンリーのオリエン急行に乗ってユーゴー、ユーホスラビアを通り、イタリア、スイス、フランス、そしてドーバー海峡を渡ってイギリスへというルートで行ったんだけど、一人1500ドルしか持ち出しができない時代だから、取材費をみんなで分散して持ったりして大変だったの。
よく覚えてるよ、初めての外国だったから…

オニオングラタンスープ、確かに衝撃的だった

しかし、しかししかし、「チキンラーメンのぶっこみ飯」も、僕にとっては衝撃的食べ物で、食べた瞬間に、
「これにゴルゴンゾーラを入れたらさらに美味しくなる」と直感したの。
で、やってみたらまさに、まさにで、その時、たまたま広島菜の漬物があったから、小さく刻んでトッピングしたら、これがまた抜群で、お腹をもうちょっと満たすためにお餅を入れたら、究極になって、それをブログに書いたら、友達の女性ライターがそれを見て『あれ、毎日食べてます』なんてメールが来たりして…」
よく行く喫茶店で顔なじみの人に、そんな話をしていたら
「それはまさに飯テロ」と、
しかしその言葉、僕はそれを知らなかったので
飯テロ、どういうことと聞いたら
「ダイエットしたりいている人に食欲をそそるようなことを言うこと」と、

飯テロ、初めて聞いた、

でも、誰がダイエットしているかなんて分からないものねぇ…、
でも、この言葉「飯テロ」気に入った…
うまいことつくるよねぇ…、
誰が言いだしたのか知らないけれど…
こういう言葉も、人と会わなければ永遠にだよね、
そういう意味でも、コミュニケーション、お喋りはとても大切とつくづく思った、
お喋り好きだな、
本当に楽しい、特に女性とのおしゃべりは本当に楽しい
啄木の歌に
「ふるさとの訛りなつかし停車場の 人ごみの中にそを聴きにゆく」というのがあるけれど、僕も、女性との会話を楽しむために馴染みの喫茶店に行くのである、
そう、ポケットにメモ帳を入れて…

 

-cooking, discover, essei, idea, life

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 光が創りだす世界の面白きこと

本当の自分は出来上がったのをただ読むだけの一読者なの
さっぱりわからないのだけれど、
出来上がったのを見て
「ヘーそうなんだ」と自分でも驚いているの
本当に不思議だよね…
自分でも分らないもう一人の自分が綴るメッセージ
今ではそれを読むにが楽しくてSNSを続けているんだけれど、
ブログ 本当に面白い…

写真も意識なく撮って
文章も意識なく書いて
それを楽しむ本当の自分…

なんだかややこしい話だけれど、
ここまで来たら行けるところまで行ってみよう━と(笑い)
愉しみとして、
そういうこと
(撮って書いて)
を続けているのがもっかの心境
今日も愉し明日も愉し
スマホカメラ
本当に楽しい遊び道具である…(笑い)
まさかこんな時代が来るなんて想像すらしてなかったよ…(笑い)

写真を愉しむ イスタンブールの街角で 新聞売り

写真撮っているといろんなエピソードがあるよ
写真をみながら、そんなのを思い出して書いていくのも
楽しいね…
アイコンタクトは、世界の共通語なんてね(笑い)
写真って本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ あら可愛い 人形の家…

スマホ写真本当にいいよね、
とにかくシャッターを押せば、ちゃんと絵にしてくれるのだから、スマホって、不思議なカメラだよね…
一眼レフでは撮れない世界がそこにはあるんだよね…
おそらくそれは、システムなのか、工学なのか分からないけれど、カメラとは違う世界がそこにあることが分かってきたの
おぼろげだけど…
それがまた面白いと思っているのである

写真を愉しむ 紺碧の空 トゥッカーノ は国鳥ではないがブラジの象徴

真夜中んじ起きて、こうしてコンピュータと遊ぶのも、
今では楽しい習慣になってしまった(笑い)

胡瓜 1本のプレゼント その心根に感謝 とっても感動したプレゼンだった

プレゼント まさに まさに まさに…そんな気がした。
嬉しいねぇ
たかが1本の胡瓜なのだが
わざわざ電話をかけてきて
「美味しい胡瓜を食べさせてやろうという心根…」
顔を見るとどこからみてもという顔だし
歩き方も肩をいからせて、
外へ外へと足を出していく独特の(特有の)歩き方なんだけど、
心根は優しくて、
会う度にポケットから飴をだしてホレと言ってくれるの…
もう30年位 
冗談をいいながら付き合ってるのかなぁ…
伊蔵(森)とか魔王という焼酎の味を教えてくれたのもこの人だった。
かつての地上げ屋
完成しない
「地上げ屋の挽歌」
という原稿を時々持ってきては
コーヒーを飲みながら赤を入れているのだけれど、
本当に面白い人…
でも気が合うんだよねぇ
そしてモテるんだよねぇ…
新宿御苑前の名物男なんだけど
とても楽しいの…
胡瓜
忘れられない思い出になりそうだ…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます