discover essei photo

写真を愉しむ 梅小枝 まるで日本画四十雀

投稿日:

 

面白いね写真 雰囲気が3月と言ってるの

空気がちゃんと写るんだね…
アトモスフィアー
そりゃそうだよね、全体が3月なんだものね

寒い寒いといいながら、すでに丘は花盛り
全体に活気が…
春だね…と
昔は、
奈良のお水取りが済めば春と言われていたが、今年は暖冬
いろんな植物が、
「サー出番」と息急き切っている…
その息吹が伝わってくる…
そうか、雰囲気か…
アトモスフィアーか…


恩師石津良介先生が常に言っていたその意味が、今ようやく…(笑い)
そうだよね、
いろんな経験をしてこなければ見えないものがあるよね…
そう言えば中学校の卒業式 
憧れていた人が、
「16番目の春…」
そんな書き出しで始まる文章を読んだのが、今も記憶の中にあるのだが、
「16番目の春」って、なんのこと と思ったのだが、
そうか、そういうことだったんだね…
すると僕は今、75回目の春を迎えようとしているところ、
75回も経験すれば、感じ方もまた変わってくるよね…
そんなことを考えていると、
なんだか楽しくなってきた…
振り返れば人生とは、
その人 それぞれのドキュメンタリー映画をつくるためのもの、
誰に見せるわけでもないが、
ハラハラドキドキの連続ながら、結構楽しい出来上がりになっていると思っているのである…
そう、自分としては…
そんなことを考えると、本当に楽しい…
編集でカットしたいところはいっぱいあるけれどしゃーないね…(笑い)

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

菊なんだけど、名前、分らない 

着物だけはねぇ、日本人女性でないとやっぱり着られないんだよねぇ…
僕が知る限りでは、着物を着るためには身体からつくり上げていかなければ着こなしているという感じにはならないんだよねぇ…
だから、着物は一朝一夕では着られないと僕は思っているのである。アッ、そう言ってしまうと強引だね…訂正
着るだけなら誰でもきれる。
そうだよね、自分がいいと思えばそれでいいんだからね(笑い)
でも、溶け合って、着こなしているという意味で「着る」と僕はいっているのだけれど、
そういう意味で、身体から作って着物を着こなしている人は少ないと僕は言っているのだけれどね…

スマホカメラを愉しむ 夏祭り 粋だねぇ 日本の文化

受け継がれてきた伝統、文化…
どんな時代がきてもこれだけは守り通さなければならない…
なぜならそこに、
日本人としての誇りがあるからと僕は思っているのである

スマホカメラを愉しむ スプリング スプリング スプリング 明るくてリズイミカルな春の歌声が聴こえてきそう 

スマホカメラって、本当に楽しい
横で女性がスマホで撮っていたので、
「ちょっとズームを効かすといいですよ」と、お節介を
「そうそうそう…そこで、ハイ そこ」
女性 モニターを見て
「ワ、綺麗…」
「そう言って感動していた、
立ち位置(ディスタンス)をちょっと変えるだけで、
ズームをちょっと効かせるだけで、ガラリと変わる、
表現の世界…
スマホカメラって、本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 思わず抱きしめたくなるような花の姿 今 君は僕のものだ

君を眺めていると、
それだけで僕は幸せになれる…

ハロウインの飾り、今や国民的行事の秋の収穫祭、ハロウイン

展示されたこういうもの(作品)を見て、
「あっ、これいいな、これいただき」というのはありだと思う。
だから昔の人は「盗む」という表現で、それを表わしたのだと思う。
そういう意味では展覧会やイベントでいい作品を見るのは、いいことだと僕は思っているのである。
そう、
そういうところに行って、心に刺激を与えることがいいことだと思って、時折、そういうところに出向いていくのである。
「全ての芸術は模倣から始まる」という格言もあるしね…