discover essei photo

写真を愉しむ 梅小枝 まるで日本画四十雀

投稿日:

 

面白いね写真 雰囲気が3月と言ってるの

空気がちゃんと写るんだね…
アトモスフィアー
そりゃそうだよね、全体が3月なんだものね

寒い寒いといいながら、すでに丘は花盛り
全体に活気が…
春だね…と
昔は、
奈良のお水取りが済めば春と言われていたが、今年は暖冬
いろんな植物が、
「サー出番」と息急き切っている…
その息吹が伝わってくる…
そうか、雰囲気か…
アトモスフィアーか…


恩師石津良介先生が常に言っていたその意味が、今ようやく…(笑い)
そうだよね、
いろんな経験をしてこなければ見えないものがあるよね…
そう言えば中学校の卒業式 
憧れていた人が、
「16番目の春…」
そんな書き出しで始まる文章を読んだのが、今も記憶の中にあるのだが、
「16番目の春」って、なんのこと と思ったのだが、
そうか、そういうことだったんだね…
すると僕は今、75回目の春を迎えようとしているところ、
75回も経験すれば、感じ方もまた変わってくるよね…
そんなことを考えていると、
なんだか楽しくなってきた…
振り返れば人生とは、
その人 それぞれのドキュメンタリー映画をつくるためのもの、
誰に見せるわけでもないが、
ハラハラドキドキの連続ながら、結構楽しい出来上がりになっていると思っているのである…
そう、自分としては…
そんなことを考えると、本当に楽しい…
編集でカットしたいところはいっぱいあるけれどしゃーないね…(笑い)

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 和太鼓の音につられて秋まつり 

ワインんと美味しい肴と愉しいお喋りと…
夕方90歳の俳句の先生の家に絵本作家の女性、手品を趣味にしている年配の男性とその奥さん(合唱の会主催)あと中国のことならなんでも聞いてという女性と、多分舞台とかを造っている工務店の男性が参加してなんと10時まで
一万円札でお箸を切るところを初めてみて感動した
ワインと美味しいものを食べながら、
テーマなしで、
出てきた話にそれぞれがそれぞれの思いを被せて、
飲みながら食べながらの談笑、
それぞれが個性(自分の世界)を持っている人達なので自然、
会話は盛り上がり笑いも絶え間く続いて最後
別室に移って、お味噌汁で炊き込みご飯をいただき家路についたのが、なんと10時
酔っぱらって歩く秋の夜道もいいものだった…

写真を愉しむ レンゲショウマ どこかに愁いをもった花の姿に心惹かれて

この花を見ると、つい、
「男と女の間には…」と口ずさんでしまう…

そして、そんなイメージで撮ってしまうのだった、
そうなんだよね、
やっぱり心が動かないと、写真、撮れないよね…

白菜の漬物見るとついハハハ 美味しいね うん とっても美味しい

お気に入りの八百屋の白菜漬け これがおいしくて見るとつい
僕が時折行く天然温泉の銭湯
笹塚の商店街からちょっと入ったところにあるんだけれど、
その途中にお気に入りの八百屋があって
ここの白菜の漬物がとっても美味しいの
塩加減がいいのかねぇ…
多分自家製…だと思う
僕はそれを練りわさびを醤油で溶いて
ちょっとつけて食べるのが好きなんだけれど
熱いご飯の上に乗せて食べるのがとても好きなの
そう、
ご飯の甘さと白菜の甘さと塩加減
それにわさびの刺激が絶妙に調和して
口に入れる度に
「アア…」とつい

スマホカメラを愉しむ 陶芸家展示会場からのレポート 雨は降ったけれど、大勢の人が…

実はね…
そういって、…
また話題がひとつ…
これがまた楽しい…

スマホカメラで記録 秋の味を愉しむガーデンパーティ笑い声

庭でする秋のパーティ笑い声