essei photo

写真を愉しむ 蝶々はまさに動く花

投稿日:

 

ベニシジミ蝶というらしい
季語はいつと調べてみたら、春ないし秋と、
案外ファジーなんだ
風に乗りヒラヒラと飛ぶ蝶は花 雅督
今即興で…(笑い)
「俳句ってサー 季語を入れたらほかにもう書くことないじゃん」
そういうと、
「だから季語に拘るのよ」と先輩に
そうか、
言いたいことがあったら、それに相応しい季語を探すのか…
そうか、そうなんだ…
そろそろスケッチから卒業しなければだよね、
最近、新しく女性が加わったのだけれど、この人、文学が好きなようで、作る俳句が凄く文学的なの…
そんなのを見ると
「ああ、いいな」と、
そう思うのだけれど
「僕には無理」とつい思ってしまうの。
だって、そういう感性って、長年の蓄積だものね…
そういうと、
「何いってのよ、意識したらやらなきゃ いつまでたっても始まラないわよ」と…
確かに…
今日から蓄積すれば、10年後は…
先輩のお姉さんたち、
年齢は微塵も感じさせない
そして、明るくてみんな楽しい素敵な人ばかり…
いつまでも瑞々しく…
そんな風になりたいと後期高齢者の僕が…
ちなみに先生は92歳 
背筋はピシとして、そして美しく、
今でもハイヒール履いて歩くよ、
僕の行ってる俳句の会は、そんなモンスター集団なのである。
そして蝶のように美しく舞っているから、本当に素敵なの

こういう会にいられる僕は、それだけで幸せ、話も楽しいし…ね

 

-essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 黄色いドレスを着たバラの花のポートレート

絵画は足し算で写真は引き算、
まして写真にはフレームがあるのだから、いいと思ったらそのように撮ればいいと僕は思っているから…
サージの法則だとか、いろいろいうけれど、
現場に行って、
そういうもの意識して撮れるのかねぇ…
「写真なんて、ボーンと前に行って、ボーンと撮ればそれが一番」というのは、ある有名カメラマンの言葉なのだが、僕もそう思っているのである。
写真は楽しい、
何はともあれ、
楽しんで撮るのが一番と僕は思っているのである

スマホカメラを愉しむ櫻咲き春爛漫の西野川

スマホカメラって本当に楽しい
雰囲気を 風景をそのまま持って帰れるんだもの
楽しいねぇ…
なんとなく、
生まれ育った故郷(庭瀬)の風景を思い出していた
「ふるさとは遠きにありて思うもの…」か

スマホカメラを愉しむ 美しいそして妖艶 これ椿…

椿
茶席には用いないそうだけど、
僕からすればそれはいいがかり…
花は花として楽しめばいいじゃんねぇ…
しかし しかし しかし…
日本の花って、
色っぽいよねぇ…
椿は縄文時代から愛されていたらしい…

写真を愉しむ あらいいね おはぐろとんぼランデブー

少しづつ、
そう少しづつでも進めていくことが大切なんだよね…
雑文を書いていて教えられた今日の教訓…
手帳に大きく書いておこう…

スマホで撮影、まるで子供が描いた太陽みたい、ベニバナハゴロモ

今のスマホの不満点
スマホカメラ、今一不満なのが、ISO,シャッタースピード、そして僕のスマホは、タッチボタンでないとシャッターが切れないところ、
今度買う時には、こういう操作が任意(マニュアル)でできるスマホを選ぼう、
型落ちでいい、最新式はいらない、安くて、そういうスマホがあるといいんだけどね…
今のスマホ買った時には、スマホで写真を撮るなんて、考えてもなかったから(笑い)