discover essei photo

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する成都の山奥の少数民族の村

投稿日:

ここに何しに行ったのか…
友達に頼まれて行者ニンニクの取材に
その頃ね、
ニンニクではないのだけれど、
ニンニクの香がする葉っぱ(野菜)が、健康の万能薬として
人気になっていたの
昔、北海道に自生していた植物なのだが、今はなくて
名前の由来は、
行者が密かに食べていたということらしい、
牧野富太郎氏がつけたんだけど
調てみると、
この植物、身体を暖め、スタミナがあまりにもつくので、
煩悩を断ち切る修行僧は食べてはいけないとされていたのだが、密かに食べていたというのが、その由来
その植物が、中国の成都の山奥に自生しているという話があって、写真を撮って、取材してくれとたのまれて…
それが凄いところで、
単車で狭い山道を駆け上るのだけれど、
万度も転んで…
崖を超えれば眼下ははるかにというところ
恐わかったぁ

この村に寄ったのは、それを(採った行者ニンニク)を料理して食べさせてもらうため
炒めて食べたんだけれど、とても美味しかった
★       ★
友達はそれでサプリメントをつくって売り出したの
それが結構人気になってね…
いろんなことがあったなぁ…
写真見ていると、いろんなことが思いだされる
写真って、本当に素晴らしい
記憶装置として、これほど楽しいものはない
つくづくそう思うのである

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 枯れてなお華のあることの美しさ

「枯れてなお華か…」 
いいね、気に入った…

スマホカメラを愉しむ いつまでも覚えておきたい日本の風景

もしかしたら
この風景は
日本人の心の中にある心象の風景なのかもしれないね…

こういうのを見ると
日本って、やっぱりいいなと思ってしまう…
いつまでも残しておきたい風景だよね…
ノスタルジックジャーニー
たまには、こういう雰囲気に浸るのもいいよね…

枯れてなお華 いいね 老いてなお…こういう風に生きたいね 

美しく老いる…いいね
欲望という名の電車を乗り継ぐ旅、若い頃にはそれでいいと思う。
しかし、ひと齢とったら、
全てを捨ててなお華という写真のような雰囲気になれたらいいな…
そんな何かを感じて撮った写真。
たぶん、額紫陽花だと思う。
ドライフラワーになっているのに、いいな━と、思ったのである。

これ 牛筋なんだけどビールのつまみにとってもいいの 僕流創作簡単料理

写真位の量だったらビールのロング缶1本で食べてしまう…
素材が牛筋だから400円か500で買えるから
安くていいつまみだよね…
なんでこれ思いついたのかは忘れたけれど
僕って時々
「こうしたらいいんじゃない」
なんていう
閃き、
思いつき…
そんなのがフイに来るの
面白いでしょう

写真を愉しむ なんとなく高貴な印象 裏紫 凛として思わず頭を垂れてしまった

ストロビランテス・タイエリアヌス
和名をウラムラサキというのだそう
花も咲かせるが、
リーフプランツ 葉を愉しむ植物らしい

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます