discover essei photo

月の写真撮るの、本当に難しい。だって、月だけポンととっても、面白くもなんともないもの

投稿日:

目次

一時期、月の写真を撮り続けたことがある。

スマホはまだできてなくて、ガラケイの携帯電話が普及しだした頃。
今でこそ、インスタグラムなどに月や雲や空の写真が沢山出ているが、その頃は、今みたいに簡単に写真が撮れないから、月など見る人はあまりいなかった。
だから、

「あなたが、最後に月を見たのはいつですか」

そんなタイトルで、
月の出、月の入りの時間を調べ、それより早めに現場に行って、ポジションを探して、いろんなところを撮っていたのだ。

月を追ってどこまでも、若かったし、元気よかったんだね(笑い)

その頃は、デジタルカメラ、優れたものではなかったから、重い三脚にハッセルブラッドを乗せ、車で、夜中、明け方、方々走って…
探せば、フイルムあると思うけど、大変だった。

「月」、本気で絵作りしようと思うと、上がってしまった月は魅力がなくて、月の出とか、月の入りを狙って撮りに行くの

例えば、東京都庁の展望室から、都会の風景とそこに出る満月を撮ろうと思うと、
コンピュータで月の出の時刻と方角を調べ、
それが夕方の6時であれば、5時頃行ってロケハンをしてポジションを決め、カメラをセットして待つの。
そうして待っていても、雲が出てダメになることも多いんだけどね…

そうしたら、燃えるような大きな真っ赤な月が、ユラっという感じで出てくるの。
それを見て、カメラを調整して、露出を変えながら撮っていくのだが、月の上がるスピード、すごく速いの…
アッという間に、黄色になり白くなって天高く上がって行くの…

月、赤から黄色、どんどん色を変えながら、アッと言う間に上がってしまうの、だから撮影は、とても忙しいの

そう、出始めの月は大きいが、
上がってしまうと小さくなってしまうから、
写真にすると、本当に小さいので、望遠レンズで寄せるのだが、風景写真では、月はポイントではあるが、所詮は添え物。
だから、「ここなら」という場所で撮らなければ駄目なので大変なのである。

露出はASA100のフイルムで、1、2、4、8(秒)位で撮っていたように記憶している。

月は、月自体が発光体なので、どれでもキレイに写るが、問題は、風景がどう出る(写るか)だものね…
そうだなぁ、こういうフイルムも、スキャンしてデータにしておかなければね…
アップした写真、多分これ、僕の部屋のベランダから撮ったものだと思うが、月が黄色ということは、月が出てから数分の写真だと思う。
どうしてデータになっているのか、記憶にないが、多分、ハッセルブラッドで撮ったもの(画面がスクエアだから」
たぶん、人の生活と月というのを意識して撮ったのだと思うが、データボックスからヒョイと出てきたので(笑い)
写真を見ていたら、
「月がとても青いから、遠回りして帰ろう…」
子供の頃に覚えたそんな歌を、いつの間にか口ずさんでいた…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する楽しさ  

この丘に立って空気を吸っていると、なんとも言えない
空気感があって、
ついその頃の時代を想像してしまうの
そこにはね、
なんとも言えないロマンチック雰囲気があってね…
そういう世界感に浸れることが、楽しいの…
写真って本当に楽しい…

たっぷりオレンジクリームチーズパン(新宿墨絵すみのへ)のパンがとても美味しい

食欲がない時の僕のスペシャルディナ
食欲のない時に
このパンをオーブンで焼き 
イタリアンプロシュートを巻いて食べる
ゴルゴンゾーラを乗っけて食べる
またエシレの発酵バターとの相性が抜群んはので
胡瓜やトマトを齧りながら、
ノンアルコールビールで食事の代行にするの
食欲がない時でも
これんはら不思議なくらいおいしく食べられるんだよね…
本当は今頃はそうして楽しい時間を過ごしているはずだったのに、
最後の最後ちょっと不具合があって、
ポンとエンターを押したら出来上がっていた記事がどこかに行ってしまって
大きなショックを感じながら書いたので、
ちょっとリズム悪いし
まとまり悪いんだけどとりあえず…
本当にチョンボが多すぎる気をつけなけれだね…(笑い)

写真を愉しむ 暑い盛夏は夏眠して晩夏になると活動を再開する裏銀豹紋蝶

先日、荻窪の支那蕎麦屋に久々にいったら、なんと現金は使えないの
お金が使えないなんてねぇ…
そして、どこの店に行ってもタブレットでの注文、
あれ分からなくてねぇ…
年寄はくるなということかと、つい思ってしまった…
食堂位はやっぱり、コミニケーションが欲しいよね…

眼鏡買った jyonnrenonnブランド 初めて知った 丸眼鏡 気に入った 

今日はこの眼鏡に何を着ようかと考えながらブログを書いているの…
「今日行く…」
「今日用…」
いいねぇ…
楽しくて、
帰りには
「茶とあん」
でまたお喋りして楽しいひと時を

和カフェ、つゆくさ 懐かしいねぇ…

コーヒー、理屈をこねる人は大勢いるけれど、本当においしいコーヒが淹れられる人というのは少ないんだよね…
「コーヒーを淹れるのにはねぇ、愛情がいるんだよ」(なんちゃってね)それと、器と雰囲気、コーヒーはこの3点が揃わなければ、美味しく感じないのだ(僕の数少ない拘り)
彼女の淹れるコーヒーは本当においしかった。
だから、美味しいコーヒーをより美味しく飲むために、ビーガンの定食を食べるの。僕は本当は、野菜、好きではないんだけれど、少しでも長くいるためにはねぇ(笑い)
でも、豆腐ステーキとか、おいしかったよ…