discover essei photo

電子書籍「私の和菓子帳」(豐田裕子 まめしば書房)が、Kindleで出版され昨日からAmazonで発売されている

投稿日:

電子書籍、友達がKindleでデビュー、そして世界のAmazonで発売、素晴らしいね

著者の豐田玲子さんも、編集・構成・デザイン・レイアウトをしたまめしばさんも、よく知っている。
とっても嬉しい。そしてレヴューを
「わたしの和菓子帖 和菓子の木型、僕も見たことがある。
その木型に材量を入れて、四季折々を象徴したお菓子を作るのだから、木型はまさに芸術なのだ。

和菓子の木型、それ自体が芸術であり、文化なのだ

 

著者の豐田裕子さんは、老舗の和菓子作りの家に生まれ、子供の頃から木型を見、和菓子作りの音を聞いて育った、
店はもう閉じたが、木型は残っている。
『わたしの和菓子帖』(まめしば書房)は、その木型に焦点を当てたエッセイ集、文章、写真、デザイン、構成…
どれをとっても素晴らしい。
早速、買わせていただいた。いいね、最高」
と書いたのだが、後で見ると、タイトルの「わたしの和菓子帖」が
「私の和菓子帳」が正しいということに気づいたのだが、訂正の仕方がわからないのでままで、トホホ…
本当におっちょこちょいなのだから…(お許しを)

豐田さん、とっても素敵な女性。

あれは2年程前だったかな、中野区鷺宮にあった和カフェ「つゆ草」で、僕の撮ったヒヨドリの写真を見ながら、まめしばさんと、
「こんな写真、どう」そう言って、見せている時だった。
そこに豐田さんが入ってきて
「アラ」
写真を見て、とても感動してくれたの。
で、その時に、和菓子の木型について、その思いを語ったのを聞いて
「それは本にすべき」と、まめしばさんと二人で。
豐田さん、あれからずっと、考え、思いを文章に書いてたんだね、凄い。短くて、簡潔でエスプリがあって、とても素晴らしいの。
そして写真、スマホで撮っているのに、撮り方見ると、かなり研究しているね、いい味出しているもの…

著者と編集者、二人のコラボレーションが素晴らしい。ぜひ、第二弾もやって欲しいね…

やっぱりね、思いを持った人の言葉は凄いし、写真もテクニックで軽く撮ったものではないので、心に響く…
改めて、「本っていいなぁ」と、思ってしまった。
この出版、なんだか知らないけれど、自分のpことのように嬉しい。
いいね、本づくり、本当に本当に、本当に素晴らしい…
大切にしたいね、日本の文化、美しいし、奥ゆかしくてやっぱり凄い

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホで楽しむ二瓶龍彦さんと その仲間のライブ劇場 「茶とあん」(阿佐ヶ谷)のもう一つの顔

かつては仕事でも
こういう写真
いろいろ撮ってきたけれど、
やっぱり楽しんで
自分の思いをそこに被せながら
心のなかで
「よっしゃ、いただき」
と叫びながら撮っているの本当に楽しい
だってこの会場で写真を撮るということは、
僕も演者の一人だから、
シャッターというボタンを使ってセッションしなければ…(なんてね)
朗読も良かった
内田百聞なんて普通では読まないけれど
女性の優しい声で
心に響くように読んでくれると、
なるで映画を見ているように
情景が流れていくの
短いエッセイだったけれど、
土手とか川とか…
そんな風景が出てくれば
「ああ これは旭川のあの辺りだな」とかね…
だって内田百聞は岡山のひとだもの…

ダリア 「日和」というのだそう。エネルギッシュだねぇこの花、まるで太陽…

有名な「小春日和」は季節はいつ
「小春日和の 穏やかな日は…」
と歌われた、小春日和とはいつのこと
調べてみると、
「小春は陰暦10月の別称で、小六月(ころくがつ)ともいう。太陽暦で11月から12月上旬」(日本大百科全書(ニッポニカ)

まるで春のように暖かい晩秋の一日のこと。
面白いね、言葉、意味さえ間違わなければ、どういう使い方をしてもいいんだよね、JISマーク(既製品)の言葉を使うよりも、意味をうまくとらえて、別の角度から切り込んでくる言葉の方が、余程か面白い、僕にはそのように思える。
だって、すでにもう言い古された手垢まみれの言葉を幾ら羅列しても、なんの感情も感じないものね、
それよりも、自分で言葉を作り出して「こんな感じ」と表現した方が余程かたのしい…

ブドウ 商店街を歩いていると ブドウかとつい目に留まるけど買ってまでとはねぇ

長男が産まれる時など、
カミさんは岡山に帰っての出産だったから
新婚ホヤホヤの友達夫婦のところに数か月も居候したりしてね…
今思えば無無茶苦茶な生活だったけど、
よくやってこれたなと、
つくづく思う(笑い)
通常なら、
こんな生活だとドロップアウトのパターンなんだけどね、
巡り会った人が良かったのか、
余程ラッキーな星の元に生まれてきたんだろうねぇ、
奇跡につぐ奇跡が次々に起きて、
気がつけば雑誌社をやり、
編プロ、
プランニング会社をやりと、
「俺の人生 いったいどうなっているの」という位いろいろ変化して、
気がつけばやっぱり元の世捨て人(笑い)…
でも、
その間には何冊も本は出したし、
写真集も何冊か出したりして、
普通ではなかなか体験できないこともいろいろさせてもらった…
しかし、
考えてみれば自分自身で
「こうしよう」と思ったものはなにもなく、
ただただ流れに乗って生きてきただけ…

まがい物料理を愉しむ 今日はウナギまがい丼 僕はこれで十分

そりゃ
高給なうな重と比べればだけど、
全然遜色ないよ…
普段は僕はこれで十分だよ
入れ物に貼ってあった説明を読むと
「うなぎのかば焼き風蒲鉾」
「うなっち」
お弁当やおにぎりにいいらしい
スッカリ気に入った
それにしても
上手いこと作るよねぇ

正月 静かだなぁ、好きだなぁ、この雰囲気

いいねぇ、思い出話を肴に飲む酒…
料理に堪能し、酒を堪能し、思い出話に花を咲かせる…
これこそまさに、高齢になったこらこその楽しみであり、味わい…
そうだ、今年は、思いっきり高齢を楽しもう…
そう、たった一度の人生だものねぇ、楽しまなくて何が人生か…だよね(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます