discover essei photo

写真撮影、無茶もテクニック、写真はかくあるべきというものはない、いいと思えばそれでいいのだ

投稿日:

写真、無茶もテクニック いいと思えばそれでいいのだ

昨日、夕方、深大寺へ。
バスを降りたら、太陽が、つるべ落しの真っ最中。
持っていたカメラは、おもちゃみたいなコンデジ・
太陽を正面に受けると、露出のコントロールは不能で、何んの役にもたたない。

しかし、習癖、本能がシャッターを切らす。

モニターを見ると、太陽が見えるだけ。
それでもガチャガチャと適当に動かして何枚かシャッターを切る。
そのデータをコンピュータに出し、トーンカーブで調節したのが、今日の写真。

写真、無茶もテクニックなんて、もう、ハチャメチャなんだけど、惹かれるものがあって、
「よし、今日はこれで」となったわけ

で、写真を見ていて、さて何を書こうかと、ワードプレス立ち上げて出てきたのが、
「無茶もテクニック、いいと思えば、それでいいのだ」
というフレーズだったの。

で、今は、
そのフレーズをキーワードにして、これから、どうやってそのフレーズに文章を足していこうかと思いながらキーボードをたたいているの(笑い)
実は毎回、僕はそうやって記事を書いているんだけどね…

書きながら、意識の何処か、いつも渦巻いているのが、
「写真にかくあるべきという法則はない」ということ。

そう言うと、ちょっと問題があるな…
そうだな、
プロ(職業写真家)として撮る場合には、クライアントに納得してもらわなければならないわけだから、無難に確実に、キッチリとした写真を撮らなければならないが、今、言っているのは、楽しみとして写真を撮る時のこと…
つまり、大袈裟に言えば、作家としての作品づくりをする場合のことで、
そこには、「斯くあるべし」というものは何もないのである。
そう、自分がいいと思えば、それでいいのだ。

僕の概念でのアーチスト像

ただし、自分がいいと思っても、人が同じように感じてくれるかどうかというのは、また別の話…
いわゆる作家の人たちというのは、自分の世界を発表して、多くの人の心を捉えているのである。
僕の概念ではアーチストとはそういう人たちのことなのである。
ところが、最近は、昔流に言えば
「カメラを買えばカメラマン、鉛筆買えばルポライター」
これは、僕が駆け出しの頃に言われた言葉だけど、まさにまさにまさになった。
言い換えれば、その頃言われた「軽薄短小」がますます進んでいるのが昨今、そんな気がしているのは、世の中の流れになかなかついていけない、年寄りの愚痴か…
★               ★
しかし、(だが、ここでそういう接続しがいるのかどうかは疑問だが、これがないと、話の切り替えができないので、合いの手として、ところでという意味かな)
そういう時代にコンテンポラリーフォトグラフィーという手法が流行して、僕も、熱病にかかったように傾倒したのだが、
簡単に言えば、
「意識的欠陥写真」(コンテンポラリーフトグラフィー)
きれいじゃないから伝わるものがある。
はちゃめちゃだから伝わるものがある
ボケているから、より感じられる
そんな概念で、意識を表に出す(ビジュアル化する、表現としての写真)の時代がやってきて、本当に楽しかった。

昨日、撮った、この写真を見ながら、コンテンポラリーの頃のことがフと思いだされたのである。
そして思ったのが、
デジタルカメラで、それをやると、面白いかもしれないということだった。
だって、ブログのタイトルが
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」だもの。そういう生き方をしな、ければ…ね(笑い)

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

久し振りの人物撮影 表情を追うのは本当に愉しい ライブの会場で

イベントも良かったが その後がまた楽しくて
イベントが終わってからのちょっとの時間
 創作、表現談義に花が咲
そうしたら
「暇」という本
(雑誌 いやこれは雑誌ではない なんていうんだろう…やっぱり本かな…)
を作っている杉本さんが参加して一気に話が盛り上がったの
杉本健太郎さんが
ツイターで出している写真
明かにコンテンポラリーだし、
中路さんの絵
花をフトショップで加工して柔らかい色彩を重ね合わせてファンタジックな世界を作りだしているのだけれど、
ツイターで発表していたら
ポーランドの国際美術展の主催者の一人が目に止めて
なんと なんと なんと
「ポーランド 私の町のショーケース」
という展示会に出品することになったのである。

中路さんは元々画家
その感性がフとしたことで
舞台などで貰う花の写真を撮っていたのが、
そういう方向に変化してきたらしい…

それにしても面白いね、波動は合っているが、
それぞれがいいたいことをいってるのに
不思議と
どこかで統制されていて、
時々
そう
 そうなんだよと相槌をうちあったりして楽しいセッションに…

武蔵関公園(練馬区)では、ハート石探しが話題(ブーム)とか

なんでもないことでも発見は楽しい
面白いね、
「ハートの石がある…」
そう思って
下を見て歩いていくの…
集中力が結構いる、
時にはそういう散歩もいいよね…
鳥を撮る
花を撮る
風景を撮る
そんな時に
「あれ、これもしかしてハート石…」
なんだか嬉しくなるよねぇ…
ハプニング、
うん、
そう…

小さなハプニング…
それだけで幸せになれるんだよね…

写真を愉しむ 好きだなぁ ちょっとセンチなこのムード

素晴らしい写真展を見せてもらった
昨日 時々行く 花屋でギャラリーでワインバー
(新宿御苑前 花園通り)
に立ち寄ったら
写真家の“こいけちぐさ”さんの作品が展示されて、大勢の人が来ていた。
「FadingMemory]~うすれゆく記憶 というテーマの作品は、写真に独自の加工を施したもので、その手法が作品をファンタジックにしてとても素晴らしい
作者自身が優しい感じの素敵な女性なのだが、作品と見事に調和して…
そうか、これらの作品は、この素敵な女性の心象風景なのだと…
僕としては、珍しく感動と刺激を受けた展覧会だった
そして思った
作品づくりは
自分の独自の世界をつくらなければと思ったのだった。
10月13日までとか、

写真を愉しむ 葉っぱ落ち鳥を撮るのにいい季節

なぜスマホに拘るのか

機械に頼らなくて、スマホでどこまでできるか…
それだけのこと。
スマホで鳥の写真を撮って、ペーパーバックいいなと、実は思っているのである。
だって、いいカメラを使えば、誰だって撮れるもの…
だから日常使っているスマホでやってみたいと思っているの…
そう、
みんながみんな高級機を持っているわけではないから…(笑い)
そんなことをして遊ぶのが、好きなのである

スマホカメラを楽しむ 花の名前は分からい でも色がいいよね 

エッどこで撮ったのかって
「昨日は仕事で桜新町」というところの住宅街に行ったのだけれど、
待っている車がなかなか来なくてね…
一人で行っていたから
午前中、
花を撮って遊んでの

エッそれでお金もらえるの…
だってちゃんと規定の時間に行ってるし、
花を撮るったって、
いつ来るか分らない車(トラック)にちゃんと備えての行動だから…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます