essei photo

失敗失敗大失敗、ワイドのレンズをつけたままそのまま撮ってしまった

投稿日:

目次

東京都美術館に展示されている北原かずこさんの作品(写真はこんな感じの絵ということで)

もうろくしたな、本来ならば、こんな写真ではとてもアップできないのだけれど、これしかなくてしかたなしに…

北原さん、折角の作品なのに、歪がきた上に、ガラスにちょっと写り込みがきて、台無しにしてしまった、申し訳ない。

写真は「ドローイングとは何か展」(東京都美術館に展示された北原さんの作品。

昨年に続いて今年も入選で、飾らたんだけど、
展示された場所がいい。
大賞作品などが飾られているメインの壁面に、北原さんの作品も飾られており、その右隣りには、昨年の大賞作品が…

展示の配置から推測して、これは高い評価を得たなとつい…

これは推測だが、作品が飾られた位置関係から考えて、
「入選だけど、これは高い評価を得たな」と、思わないわけにはいかない場所だった。
なのに、写真、失敗して申し訳なくて(トホホ…)

作品の印象、

そりゃ凄いよ、
ケント紙に鉛筆で書いているんだよ。
だから白黒…
だけど、なんか淡い感じの花の色が伝わってくるような…
一緒に行った友達(女性アーチスト)は、凄いといって絶句したまま、しばらく茫然として、
「なんか、穏やかで、それでいて生命力が伝わってくる、そんな躍動感があって、まるでスローモーションの映像を見ているみたい」と。
まったく同感である。
そう言われると、僕にはもう、付け足す言葉すら浮かんでこないほどに圧倒されてしまった。

凄い、ウン凄い、本当に本当に凄い…

だって、写真よりも写実的だし、リアリズムを超えているもの…
ここまでくると、上手いとかどうとかというレベルではないよね…
作品は「咲く」というタイトルで、シリーズで描いてるみたいなのだけれど、大成したのを見てみたいねぇ…
それにしても、絶妙なデティール…凄いよねぇ…

-essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 国分寺資料館縄文の部屋で見た埴輪の表情 

僕らは学生時代に四大文明というのは習ったけれど、
その中に
日本の縄文時代というのは入ってなかった
しかし
縄文というのは素晴らしい文明を持っており、
しかも縄文時代というのは、1万年以上も続いているのだ、
これこそ、世界に誇れる文明と僕は思っているのだ…
その時代の最も素晴らしいのは、
食料保存の方法を見つけたこと
土器をつくり、塩をつくり、味噌をつくり、酒をつくり…
という、そういう文化を利用して、
食料を保存する術を、すでに発見していたのである
何年か前、
青森の三内丸山遺跡を見た時には、その文化度の高さに
驚かされて、
以来
機会があれば見ているのだが、国分寺資料館(東京国分寺市)にも
縄文の部屋というのがあって、発掘された土器や埴輪を展示ているのだ。

スマホカメラを愉しむ エゴの木や初夏の光に花開き

自分が
そこだけはと拘ってきた文化(考え方)気持ち…
内なる世界にある概念、…
それだけは頑固に守っていきたいと

スマホカメラを愉しむ 冬なれど冬には冬の美しさ

移りゆく季節 色の競演が去った後、寂しくなるなと思っていたのだが、やっぱり自然は凄い… 冬には冬の美しさ魅力があって、 やっぱり愉しい 玄冬 青春 朱夏 白秋 人生にも四季があるようだが、 そうだよね …

写真を愉しむ 藤の花 着物にいいね春らしく

ここのところ、コンピュータ
さっきまで使っていたのにというものが、急に使えなくなるものが多くて、
で、パスワードの入力を求められ、ちゃんと入れているのに、違いますといわれるのが多くて困っているの、
それが、何日かすると、使えたりするのだから…
一体どうなっているのだろうか、僕の使い方が悪いのかねぇ…

いちじく 見るとつい買ってしまう果物のひとつ 

墨絵のイチジクパンとっても美味しい
イチジクと言えば
僕のお気に入りのパン屋
「墨絵」(すみのえ)の全粒粉のパンに
イチジク(トルコ)を丸ごと入れたのがあるのだけれど
これ
とても美味しい
切って冷凍しておけばいつでも食べられるので、
小腹が空いた時にはとても重宝する