essei photo

失敗失敗大失敗、ワイドのレンズをつけたままそのまま撮ってしまった

投稿日:

東京都美術館に展示されている北原かずこさんの作品(写真はこんな感じの絵ということで)

もうろくしたな、本来ならば、こんな写真ではとてもアップできないのだけれど、これしかなくてしかたなしに…

北原さん、折角の作品なのに、歪がきた上に、ガラスにちょっと写り込みがきて、台無しにしてしまった、申し訳ない。

写真は「ドローイングとは何か展」(東京都美術館に展示された北原さんの作品。

昨年に続いて今年も入選で、飾らたんだけど、
展示された場所がいい。
大賞作品などが飾られているメインの壁面に、北原さんの作品も飾られており、その右隣りには、昨年の大賞作品が…

展示の配置から推測して、これは高い評価を得たなとつい…

これは推測だが、作品が飾られた位置関係から考えて、
「入選だけど、これは高い評価を得たな」と、思わないわけにはいかない場所だった。
なのに、写真、失敗して申し訳なくて(トホホ…)

作品の印象、

そりゃ凄いよ、
ケント紙に鉛筆で書いているんだよ。
だから白黒…
だけど、なんか淡い感じの花の色が伝わってくるような…
一緒に行った友達(女性アーチスト)は、凄いといって絶句したまま、しばらく茫然として、
「なんか、穏やかで、それでいて生命力が伝わってくる、そんな躍動感があって、まるでスローモーションの映像を見ているみたい」と。
まったく同感である。
そう言われると、僕にはもう、付け足す言葉すら浮かんでこないほどに圧倒されてしまった。

凄い、ウン凄い、本当に本当に凄い…

だって、写真よりも写実的だし、リアリズムを超えているもの…
ここまでくると、上手いとかどうとかというレベルではないよね…
作品は「咲く」というタイトルで、シリーズで描いてるみたいなのだけれど、大成したのを見てみたいねぇ…
それにしても、絶妙なデティール…凄いよねぇ…

-essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ヨーラクボクの花木 珍しいんだってね 

目を瞑れば、アッという間に異次元の世界へ
これ楽しい(笑い)
ドトールに寄ってコーヒーを飲み
アリアさんの朗読聴いていたら、
体全体が温まってきて、
フワーと意識が遠のいていくの…
そう、
眠気に襲われて…(笑い)
ほんの数分だったと思うけど、
あれ気持ちがいいねぇ…
バスとかで乗り過ごすのちょっとショックだけど、
瞬間の異次元への旅、
なんだか快感になってしまった…(笑い)

スマホカメラを楽しむ 輝く命なんていうタイトルはどう

僕にとって写真は、記憶装置を開けるカギなのかもしれないね
明かりに透かされて、
生命力溢れる葉っぱの写真を見ていて、
そんなことを思い出したのだった。
とりとめて、
何という程の写真ではないけれど、
僕は、
この葉っぱのなかに、
実態のない命を見た
(ちょっと大げさすぎるか)
そのように感じたのである。

スマホカメラを愉しむ 太陽は偉大な芸術家 本当にそう思う

昨日ドトールにいったら店長の女性が
「毎日本当に楽しそう」と
彼女インスタグラム見てくれていて、
いく度に一言メッセージをくれるの
とっても嬉しい…
今日も愉し
あしたも愉し…(笑い)
もうすぐ春
なんとなくなんとなく浮き浮きするね…

なんとなく初夏 晴れるとやっぱり気持ちがいい スズメさん可愛いね

麻雀
楽しいね…
たまには
そういう形での精神の集中もいいね…
麻雀をしながらの会話も楽しいし…
かつては
それを元に書いた短編で
人にはちょっと言えないジャンルの小説で
銅賞だけどもらったこともあるし…

玉川上水 西武線東大和市駅から渓谷の方へ 東京にもこんな渓谷が 凄い

かって
「練馬区を歩く」
というルポを6ページのカラーでやったことがある。
(練馬区の昭和30年40年代)

この時の川は千川で
「仙川通りはその名の通り“千川”という川に沿ってできた道路である
千川は玉川上水の水を江戸に運ぶための用水路としてつくられた。
その取水口は青梅街道田無「境橋バス停」付近に復元されていて往時の雰囲気を彷彿させている」
と書いている写真を載せているということは撮りにいったんだね…
余談ながら…
川は本当に面白い
川を知れば歴史観も変わってくるしね…
それにしても断片の情報も問とってておくと貴重な資料だね…(笑い)
改めていい勉強をさせてもらった…
これじゃやっぱり物はすてられないね…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます