discover essei Like the discovery photo

コンデジのズームを望遠にして屏風絵を意識、河津桜

投稿日:

目次

河津桜

河津桜は、
河津町田中の飯田勝正氏が1955年(昭和30年)に偶然、
原木を発見したもの。
1966年(昭和41年)から開花して、
1月下旬頃から咲き始め、
3月上旬位まで咲くらしい。
花は淡紅色で美しい。
名前は原木が静岡県賀茂郡河津町にあることから、
「河津桜」と命名されたらしい。
河津桜、
寒桜とともに早咲きの桜として人気で、
この頃から新宿御苑は、
花見の客で俄然、
賑わい始める。

寒桜の目白、その後、河津桜を楽しんでというのが僕の散歩コース

寒桜には、
メジロ、
ヒヨドリがいて、
僕は基本的に、
寒桜に来る小鳥の写真を撮ってから、
河津桜を撮って帰るのを休日の散歩コースにしているのだが、
御苑にはもう一つ
小ぶりで少し赤みをおびた
「高遠桜」というのもある。
御苑はそもそもが、
長野県伊東市の高遠藩の江戸屋敷跡
故郷の桜を持ってきていたんだね…
それも早咲きの桜で人気になっている。

そして4月、

連休の頃には、
ソメイヨシノや枝垂れ櫻が一気に咲いて、
まさにまさにまさにの
春爛漫となるのである。

屏風絵 それが今回の写真の意図なんだけど…

そんな分けで、
これから暫くは、
カメラが手放せない。
「年年歳歳花相似 歳歳年年人不同」
花が咲けば、
毎年同じように花の写真を撮っているのだけれど、
撮る度に風情が違うのが面白い、
感じ方もやっぱり、
毎年違っているんだろうねぇ、
年とともに…
今回は、
ちょっと屏風絵を意識して撮ってみたの
どうだろうか…

 

-discover, essei, Like the discovery, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

思いつきサラダを楽しむ休日の夜 こんな遊びもたまにはいいか

キューイとクリームチーズを美しく見せるためには…
そうなんだ
すでに発想から違うんだ…
しかしこれは
思いつきでは、
いや思いつきなんだけど、
その思いつきの質が違うんだ…
ちょっとした物の置き方
ちょっとした角度
ちょっとしたあしらいもの…
たったそれだけで
高給にも低俗にもなるんだから…
昔 スタジオで先輩と
「やっぱりスタイリスト 全然違うな…」
そんなことをよく言っていたのを思い出した。
しかし
自分が楽しむ料理にスタイリスト呼ぶわけにはいかないし…

カラオケで 大声出して 生き返る

合唱にしろカラオケにしろ結構歌っていると思うんだけど
しょっちゅう、
気管支
道を間違えるの
しかも段々とその回数が増えているの
先日も90歳の俳句の先生のお喋り会でワインが道を間違えてゲホゲホ
やっていたら
「上を向きなさい 上を向いて気管支を広げればすぐ直るから」
先生にそう言われて
言われるままに上を向くと
あら、不思議…
こんな裏技があるなんて
これは経験者の貴重な体験だったのかも知れないね…
まぁ、そういうことは別にして
軽く飲んで
大声を出して歌う
ストレス
よくは分からないけれど、
やっぱりあるんだね僕にも(笑い)

スマホカメラを愉しむ 旅立ち こんなタイトルどうかな

人生別離足りる
つい そんなことを思ってしまった

スマホカメラで写真を楽しむ!AQUOS R9で体験した魅力とSNSシェアの楽しみ方

あっと思ったらとにかく撮る

スマホカメラを愉しむ 路地裏で朱が目を惹くざくろかな

華やかな花なのに…
そして大きな実なのに…
どこかに寂しさ(憂い)を感じるのは、僕だけだろうか…
もしかしたら、口に含むと口に広がる、あの酸っぱさが、
そういうイメージをつくっているのかも知れないね…