discover essei Like the discovery photo

コンデジを楽しむ、今日のテーマは春色…

投稿日:

目次


ただ桜を撮るのでは面白くないから、今日は色を意識してみたの

色を意識するったって写真だから、
そこにある色が写るんだけど、
なんていうのかな、
絵に描くとしたら、
こんなようなイメージというのが僕の中にあってね、
そのイメージに近い風景を探して切り取るの。

イメージの中には、子供の頃の思い出も

この絵、
なんか記憶の中にあるんだよねぇ…
桜…
祖父(父方)の書生で、
芸大に行って日展とかによく出していた日本画家がいて、
その人が描いた桜の絵が、
僕の部屋に飾られていて、
きっと
その絵の印象が記憶の中に残っていたんだね…
あの絵、
どこにいったんだろうね…

記憶に残る春のイメージ

写真を撮りながら、
それを思い出したんだろうね…
ホンワカとした
春の雰囲気…
水彩で描くとしたら、
どんな風にに描くというのを意識したら、
ピンクと白が溶けあった
そんな雰囲気を春の色として捉えたんだね…
多分、
そういうことを意識して切り取ったんだね…

僕の中にある春の印象

ピンクと白が適度に混ざり合って、
背景のグリーンが効果を出してくれた、
マァマァかな…
僕としては、
そんな風に思ってるんだけどね…(笑い)

春…

ヒンヤリとした冷たさを風の中にはらみながら、
それでも日差しはポカポカとして、
動けば汗ばんでくる…
そんな空気の中で咲き誇る桜の花…
まさにまさにまさにの
春爛漫…

昔の人の言葉の感性は本当に凄い…

「春爛漫の花の色
 紫匂う雲間より
 紅深き朝日影
 長閑けき光さし添えば
 鳥は囀り蝶は舞い
 散り来る花も光ある」
(春爛漫の花の色)
こんな詩
とてもとてもだよねぇ…
桜を見ると、
つい歌っちゃうの…
昔々の歌だけど…
写真を撮るとき、
そんなことを考えながら、
イメージをつくり、
そのイメージに近い風景を探しているんだねきっと…
僕の場合は、
それが面白いんだねきっと…
そう、
だから、
写っている風景は現実なんだけど、
写す動機は、
心象風景ということかな…
なんだかまた分けの分らんことを書いてしまった。
でも、
それが僕の楽しみかたなんだけどね…
でも、
少しずつ、
トレンドも入れて収益ださなければね…
年度変わり、
警備の仕事も激減するから…

久し振りに気のおけない仲間と飲んで歌って楽しかった

昨日は、
仕事に溢れた仲のいいのが3人集まって、
飲んで発散…
久々に歌いまくった…
酔えば酔うほど楽しくなってくる…
酒はいいねぇ…
またやろう…

-discover, essei, Like the discovery, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

スマホカメラを愉しむ 竹竿を口あけ捻り柿をとる 

阿佐ヶ谷 
知り合いが多くいて、とても楽しい…
こんな処に行っていいのだろうか…

no image

写真を愉しむ 金梅草にとまる裏紅豹紋蝶

優雅だね、暑さの中の風に秋 雅督

写真を愉しむ カンツオーネの青木純氏のコンサートの1場面から

写真って本当に楽しいね…
その時、その場で思いついたことは何でもやってみる
そうしたら、想像超える思わぬ写真が出来てくるから…
カンツオーネを唄う青木さんと、
スタインウエイのピアノを弾くピアニストの金子渚さん
左右対象の世界だけれど、
いい雰囲気で撮れたと、僕は思っているのである。

写をを愉しむ 古いフイルムの中を旅する 真っすぐな道がどこまでも

古いフイルムは、僕のトラックレコードのビジュアル
長いこと放置していたパンドラの箱
しかししかししかし…
こうして整理を初めてみると、
「アッ これは…」
なんてね、本当に楽しい
写真って本当に楽しい
まだまだ当分遊べそうだ

心がそう見せるのか、僕だけが、そう思っているのか、木の中に人がいっぱいいるように見えるんだけど

心って本当に不思議だよね
「霊が見えるという人がいるが、あれも心の問題だよねきっと…」
「霊、まさかねぇ、そんなものとつい思ってしまうが、そんなものと言ってしまう程の論理、理屈はないけれど…、心がそう見せるというのは分かる、そんな気がしてきた」
ものの見え方、本当に面白いね、同じ物を見てもそれぞれによって、それぞれの見え方があるんだから…