discover essei life Like the discovery photo

わらび 山菜 激減しているんだってね…理由はビニール袋とか

投稿日:

目次

春の山菜の象徴 わらび

珍しいね、
こんな大量なの
初めてみた。
子供の頃、
お袋が勤めていた職場(県の研修施設)は
吉備の中山という山の中にあって、
今頃の季節
遊びに行くと、
わらびが沢山とれたの。

わらび採り子供の頃の思い出

わらびは群生しているから
1本見つけると、
その周辺を見渡せばいっぱい採れるの
食べるのは柔らかい緑の茎の部分で、
穂先は摘み取って捨てるの…
灰汁抜きは灰汁でするのだけれど、
今はないから重曹でやる
しかし、しかし、しかし…
今は わらびなかなか手に入らないよね…

写真は荷物が届いたそこにいて撮らさせてもらったの

「茶とあん」(阿佐ヶ谷)のママのお父さんが送ってきたのを
撮らせてもらったの…
丁度
行っているところに荷物が届いたの…
その日は馴染みのお客ばかりだったので、
たちまち話題がそれになってね…
そうしたら

一人の女性の話に俄然興味が…

一人の女性が、
「昔の人は、
背中に駕籠を背負ってね、
その中にわらびなどを入れて歩いたから
胞子(菌)が、
駕籠の網目からこぼれてね、
それで通り道に群生していたのだけれど、
ビニールが発達して、
摘んだわらびをその中に入れるものだから、
胞子が散らばらなくなってしまったの…
まぁ、そればかりではないと思うけれど、
激減した原因のひとつだと思うよ…」
そんな話を聞かせてくれた
すると、
横にいた男性が
「そうだよね、みんな駕籠を背負ってね…
それで駕籠だったのかぁ…」と
果たして。
そういうことを考えた上でのことだったかどうかは分からないけど、
昔の人の生活の知恵
生活の態度
やっぱり凄いと思う…
だって、
自然の摂理に合っているもの…」
なにげない、
こういう話
好きだな
聞いていて楽しいし
勉強になる…
いいねぇ
「…」

ちょっと想像してみた

駕籠を背負ったどうしが、
道端でで会って
「あら…」と言って会話を楽しむ
笑う…
その振動で
わらびの胞子が編み目からこぼれる…
なる程…
そういうことか…
それでもちょっと調べてみよう

「背負い駕籠」検索窓に打ち込むと

山菜や収穫物を入れて歩くのに便利な駕籠
最近はお洒落なグッズとして
またインテリアの道具として人気になっているらしい…
値段は5000円位
赤とか水色の布を組み合わせて織り込んだ肩紐(ヒモ)が可愛い
なる程なる程…
アイテムとしては沢山出てくるが、
女性が話してくれたような
実用(効果)についての記述は見つからないが
女性の言葉
説得力があって
感心させられた
ファッションもいい
インテリアもいい
でもでもでも…
実用面についての記述も欲しいよね…
ああそうか
そうだったのか
なる程…
というのがやっぱり欲しいよね…

-discover, essei, life, Like the discovery, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ こう撮るしかなかったの パターン好きだしね

スマホカメラって、本当に楽しい…
好きな写真を好きなように撮って、今はそれが愉しくて…
撮って書いて…
いろいろ遊びやってきたけれど、
これこそまさに究極の遊びだと僕は思っているのである

スマホカメラを愉しむ キラキラと光る葉っぱの美しさ

勉強勉強勉強…
学生時代、
あんなに嫌いだった勉強が、今は楽しくてしかたがない…
趣味を持つということは、そういうことなんだな…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 優しいね 心うきうき春のいろ

アナザーワールド
自分の世界がつくり出せると(自己満足だけど)
益々写真が楽しくなってきた
写真って、本当んじ楽しい
スマホカメラ 本当に楽しい…

桜の花を楽しんだ後の楽しみはサクランボ 可愛いよね、まるで宝石、ちょっと酸っぱくて甘くてとても美味しい

林檎の歌というのはあるけれど、
サクランボの歌というのはあるのかなぁ…
あることはあったが、僕にはちょっとピンとこない…
お遊戯の歌で、
二つが対になって実をつけるサクランボの特徴を生かしてお遊戯にしているのだけれど
僕が求めていた林檎の歌
「私は真っ赤な林檎です…」
そんな情緒の歌はなかった。

写真を愉しむ 私もう蕩けそう…古い写真なんだけど… 

一人の生活は気楽でいい…
掃除はホウキ、洗濯は足ふみ…
文化、文明から離れたものだが、それが楽しい…