discover essei life Like the discovery photo

わらび 山菜 激減しているんだってね…理由はビニール袋とか

投稿日:

目次

春の山菜の象徴 わらび

珍しいね、
こんな大量なの
初めてみた。
子供の頃、
お袋が勤めていた職場(県の研修施設)は
吉備の中山という山の中にあって、
今頃の季節
遊びに行くと、
わらびが沢山とれたの。

わらび採り子供の頃の思い出

わらびは群生しているから
1本見つけると、
その周辺を見渡せばいっぱい採れるの
食べるのは柔らかい緑の茎の部分で、
穂先は摘み取って捨てるの…
灰汁抜きは灰汁でするのだけれど、
今はないから重曹でやる
しかし、しかし、しかし…
今は わらびなかなか手に入らないよね…

写真は荷物が届いたそこにいて撮らさせてもらったの

「茶とあん」(阿佐ヶ谷)のママのお父さんが送ってきたのを
撮らせてもらったの…
丁度
行っているところに荷物が届いたの…
その日は馴染みのお客ばかりだったので、
たちまち話題がそれになってね…
そうしたら

一人の女性の話に俄然興味が…

一人の女性が、
「昔の人は、
背中に駕籠を背負ってね、
その中にわらびなどを入れて歩いたから
胞子(菌)が、
駕籠の網目からこぼれてね、
それで通り道に群生していたのだけれど、
ビニールが発達して、
摘んだわらびをその中に入れるものだから、
胞子が散らばらなくなってしまったの…
まぁ、そればかりではないと思うけれど、
激減した原因のひとつだと思うよ…」
そんな話を聞かせてくれた
すると、
横にいた男性が
「そうだよね、みんな駕籠を背負ってね…
それで駕籠だったのかぁ…」と
果たして。
そういうことを考えた上でのことだったかどうかは分からないけど、
昔の人の生活の知恵
生活の態度
やっぱり凄いと思う…
だって、
自然の摂理に合っているもの…」
なにげない、
こういう話
好きだな
聞いていて楽しいし
勉強になる…
いいねぇ
「…」

ちょっと想像してみた

駕籠を背負ったどうしが、
道端でで会って
「あら…」と言って会話を楽しむ
笑う…
その振動で
わらびの胞子が編み目からこぼれる…
なる程…
そういうことか…
それでもちょっと調べてみよう

「背負い駕籠」検索窓に打ち込むと

山菜や収穫物を入れて歩くのに便利な駕籠
最近はお洒落なグッズとして
またインテリアの道具として人気になっているらしい…
値段は5000円位
赤とか水色の布を組み合わせて織り込んだ肩紐(ヒモ)が可愛い
なる程なる程…
アイテムとしては沢山出てくるが、
女性が話してくれたような
実用(効果)についての記述は見つからないが
女性の言葉
説得力があって
感心させられた
ファッションもいい
インテリアもいい
でもでもでも…
実用面についての記述も欲しいよね…
ああそうか
そうだったのか
なる程…
というのがやっぱり欲しいよね…

-discover, essei, life, Like the discovery, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 妖艶なる白い花牡丹 正月の花に相応しい 

花は美しくなければならない
写真も美しくなければならない
これは僕の思い込み
美しさは、
それだけで魅力と僕は思っているのだ
どうすれば この花は、より美しく見えるのか…
その魅力を探しだすのがまた楽しい
写真って、本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 目で愉しみ舌で愉しみ 酒で愉しむ ビールに合わせて作ってくれたの最高

誤嚥性肺炎の予防トレーニング

なんといったって、この予防トレーニングが一番たのしい、
しかしここに行くには手順がいるんだよね…
最後は鼻歌を歌いながら、フラフラと歩いて
「遊びせんとや生まれけん」なんてね…
そうなんだよねぇ…
いろんなことを知らなければ何もできないものねぇ…
修行は辛いなんてね…(笑い)

レンチンで簡単 三浦大根の煮つけ、トロトロプリプリでとっても美味しい

ポイントはやっぱり、長ネギと乾燥オキアミ
それが出来たら、煮汁は捨てて、そこに新たにお水を入れ、本出汁を入れ、麺つゆを少し入れて、お醤油で味を調節(お醤油を淹れれば出汁にもなるし、最高の調味料だね)して、後は、適当にチンすれば出来上がりなんだけれど、今回は、乾燥オキアミとネギを調味料として一緒煮たの…
前に里芋を煮た時に、乾燥オキアミとネギを一緒に煮ると、それがとてもいい味を出したから、それを思い出して…
僕の電子レンジはタイマー式だから、15分を何回かやったけど、グット味が浸みこんだ、トロトロプリプリの美味しい大根が出来上がった

スマホカメラを愉しむ 驚いた手動式のエレベーター 銀座なの まるで昔のフランス映画

「アランドロンの映画…」
と言っても
「アランドロン
 初めて聞きました」
という具合で
「そうなんだ
時代が変わるということはそうなんだ」と
これまた驚いてしまったのだけれど
この若い女性がタロットのカードをみて喋り始めると、
豊富なボキャブラリーで心に響かせるのにまた驚てしまったのである
で、
「この喋りは何かを意識して」
と尋ねると
「よく分らないんだけど勝手に言葉が出てくるんです…」
なる程、
よく分る
「…」
そうかそうなんだ
カードを媒介にして
それでスイッチが入って、
僕のハートと波動(波長)が繋がって
ハートツーハートで感じることを…
だから心に響いてくるのだ…

スマホカメラを愉しむ 寄せ植えの名脇役の花ステラ

カメラマンという仕事、スパイナーと一緒だもの、
依頼されて、撮れませんでしたなんて言えないもの…