discover essei event photo

「涼」 いい言葉だねぇ 涼しさが現れている 好きだなこの漢字

投稿日:

目次

目に涼しい 昔の人凄いねぇ

今は外はいくら暑くても、
冷房の効いているところに行けば涼しいから、
意識して「涼」を求めなくてもいいけれど、
クーラーのない時代はねぇ
夏の襖の入れ替え
唐紙の襖から竹細工の襖とか
竹の敷物とか
総動員で入れ替えて
その日は朝から大変だった

一仕事した後の一家団欒楽しかったな

でもね、
そうして入れ替えの済んだ座敷で、
井戸で冷やしたスイカなど食べたりすると、
子供心に
日本の文化ってすごいなぁと感じていたものだった。
そう、
どうみても昭和初期か大正時代の黒いちょっと大きな扇風機の首を振るらし
時々団扇で扇ぎながら…

子供の頃の夏の思い出

みんなでそういう時間を過ごすの
結構好きだった…

そう
庭から時おりスーと入ってくる一陣の風に
「アーいい風」と皆がつい…
僕の子供の頃の夏の思い出
文化って、
そのようにして生まれたんだね…
感覚
そう紛れもなく感覚で季節を捉えていたんだもの…
そういう経験があるからかどうかは分からないけれど、
クーラーの冷たい、
どこか人工的なあの空気があまり好きになれなくて
極力クーラーはつけないようにしているのだが、
風がスーと吹き抜ける度に
「ああ 風…」
それがまたいいんだよねぇ…
ところで「涼」という漢字
涼しさを見事に表してたわしていると思い、
その成り立ちを調べてみると

涼という漢字の成り立ち

三水篇は流れる水の象形
京は高い丘の上に建つ家の象徴で
水+高い丘の上の家は良いということから涼しいに転じたと… 
(https://okjiten.jp/kanji1791.html)
ちょっと分り辛いがなる程と…
この漢字好きだな
みるからに涼しくて…
でも最近は
風鈴の音がうるさいから外せ
とか
「セミの声がうるさいから木を切れとか」
そんなクレームが結構あるらしい
でもでもでも
風物詩 大切にしたいよね…
そういえば子供の頃
夏祭り
神社の境内に出る夜店で金魚すくいよくやったよね…
何が目的だったのかは知らないけれど、
夏祭りの神社の境内…
とても楽しい場所だった(笑い)

-discover, essei, event, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 孫のリハーサルの1場面から 

やっぱり、僕の、
キャンペーンで貰った5000円のスマホでは難しい…(笑い)

「福寿草」 幸福の「福」と長寿の「寿」からつけられた名前らしい 

高齢になると、やっぱり考えるよ、美学として
70歳を超えると、身の周りのものは整理して身軽になっておかなければ━と、考えるのだけれど、本なんか、一旦捨てたのにまた増えてきている、困ったもんだ…
覚悟、悟り、やっぱり難しい…
今日はちょっと寝すぎてしまった上に、コンピュータの動きが悪くて時間ばかりが過ぎていくので、このへんにしとこう、
しかししかししかし…
どこかでやっぱり自分と折り合いをつけて、無駄なものは極力削いでおかなければならないのは確かである

カメラを愉しむ 楽しいねそして可愛い唐綿花 なんとなくミュージカル なんとなく人形劇

困っているのが、
自分のしてきた仕事が載っている雑誌や本
どうしようかと、
元カミに相談したら、
「そんなの持っていてどうするの、記憶の中にあればいい」と、
アッサリと…
確かにそうなんだけどね…(ハハハ)

三ツ矢梅サイダー飲んでみた、とっても美味しいスペシャルドリンク

ボトルには赤色の字で
クエン酸 2700mg配合」と書かれている。
「日常生活の一時的な疲労感を軽減」とも書かれていて、
その下に、
「クエン酸」のは働きと黄色地に黒文字で書かれている。
梅は和歌山県酸の南高梅を使っているが、果汁は1%らしい。
クエン酸の働きというのが気になったので、調べてみた。

写真を愉しむ 音楽作りに忙しいお猿さん

リズム感 生き方にも必要と考えて、自分に相応しい
リズム感を体に覚えさせて明るく楽しくやっていたら、
なんとなんとなんと…
ここにきて写真の依頼やら、文章の依頼が少しづつ来るようになって…
愉しみとしてやらさせてもらっているのだけれど、

依頼されてやる仕事には、
独特の緊張感があって、それが楽しいのである…
今日も愉し明日も愉し…
毎日の暮らしは、何気ない日々の連続のようだけど、
体内ではやっぱり、凄い勢いで何かが変わっているんだね…
そういうのを意識すると、ますます楽しくなってくる…