discover essei event photo

「涼」 いい言葉だねぇ 涼しさが現れている 好きだなこの漢字

投稿日:

目に涼しい 昔の人凄いねぇ

今は外はいくら暑くても、
冷房の効いているところに行けば涼しいから、
意識して「涼」を求めなくてもいいけれど、
クーラーのない時代はねぇ
夏の襖の入れ替え
唐紙の襖から竹細工の襖とか
竹の敷物とか
総動員で入れ替えて
その日は朝から大変だった

一仕事した後の一家団欒楽しかったな

でもね、
そうして入れ替えの済んだ座敷で、
井戸で冷やしたスイカなど食べたりすると、
子供心に
日本の文化ってすごいなぁと感じていたものだった。
そう、
どうみても昭和初期か大正時代の黒いちょっと大きな扇風機の首を振るらし
時々団扇で扇ぎながら…

子供の頃の夏の思い出

みんなでそういう時間を過ごすの
結構好きだった…

そう
庭から時おりスーと入ってくる一陣の風に
「アーいい風」と皆がつい…
僕の子供の頃の夏の思い出
文化って、
そのようにして生まれたんだね…
感覚
そう紛れもなく感覚で季節を捉えていたんだもの…
そういう経験があるからかどうかは分からないけれど、
クーラーの冷たい、
どこか人工的なあの空気があまり好きになれなくて
極力クーラーはつけないようにしているのだが、
風がスーと吹き抜ける度に
「ああ 風…」
それがまたいいんだよねぇ…
ところで「涼」という漢字
涼しさを見事に表してたわしていると思い、
その成り立ちを調べてみると

涼という漢字の成り立ち

三水篇は流れる水の象形
京は高い丘の上に建つ家の象徴で
水+高い丘の上の家は良いということから涼しいに転じたと… 
(https://okjiten.jp/kanji1791.html)
ちょっと分り辛いがなる程と…
この漢字好きだな
みるからに涼しくて…
でも最近は
風鈴の音がうるさいから外せ
とか
「セミの声がうるさいから木を切れとか」
そんなクレームが結構あるらしい
でもでもでも
風物詩 大切にしたいよね…
そういえば子供の頃
夏祭り
神社の境内に出る夜店で金魚すくいよくやったよね…
何が目的だったのかは知らないけれど、
夏祭りの神社の境内…
とても楽しい場所だった(笑い)

-discover, essei, event, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ エビ へー 海の中ではこうしているのか

電子カメラの発達で
昔だったら大変な
こんな撮影(アップした写真)が
カメラを向けてシャッターを押せば簡単に撮れるようになったのだから驚くよ…
だったら
その便利さを享受しなければね…
これからの写真
ちょっと本気で考えてみよう… 

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅す 沙山の間を流れる川 

温かくなったら、やっぱり写真撮りに行かなきゃぁね…
そんなことを考えるのがまた楽しい…

スマホカメラを愉しむ ヘクソカズラ 名前は変だけど 花嫌われている雑草

花と雑草
その違いが僕にはよくわからないのだけれど、
花よりもキレイな
そして
花よりも可愛い雑草の花たくさんあるよね…
雑草のように逞しく生きてきた僕にとっては、
こういう花こそ応援したくなるのである
スマホカメラって本当に楽しい
写真を撮らなければ
こういう知識も身につかないものね

お洒落なドレスだね ベニモンアゲハというのだそう

花、昆虫、鳥などの写真を撮っていると、
そういう方面(デザインなど)にも興味がいって、
コレクションしていると、
それがまた楽しいの…
知合いに草木染で染めた着物に後描で模様を入れている染色家がいるが
その人が僕と会った時に常に聞いていたのがボケの出し方だった…
ボケ
長いレンズで、
あるいは明るいレンズ
例えば開放F1,2とか1,8のレンズで花などをクローズアップすると、
ピント幅が狭いのでピントを合わせた所以外はボケてしまうの
そのボケ具合を一生懸命研究していたけれど、
着物にはそういうのが大事なのか━と思いながら工房を見せてもらったことがあった。
ちなみに専門用語で

「花に匂いを入れる」という言葉があるのだけれど、
それは花芯を描くということというのは、
その人から教えられたことだった…
「この花の、この匂いの部分がいいよね…」
そんなことを言うと、
なんか物知りのように思われるじゃんねぇ…(笑い)

スマホカメラを楽しむ 今日の花はチエリーセイジ 会話する花 なんとなくそんなイメージ 

この写真から連想している僕のイメージは
ユーチューブの
「癒しの朗読」
「山本周五郎」(読み手アリア)
スッカリこれにはまっていてね、
時間があれば聞いているの…
語り手のアリアさんは女性(若くはないと思う)なんだけど、
落ち着いた低い声で声色も時折変えたりたりして
実にうまいの
そう、
聴いていると物語りが映像となって映画のように見えるの
ストーリは
正道
義理人情
男と女の心模様…
それをからめた難題の物語が深刻な方向へと流れていくのだが
最後の最後
「おお そうしたか」
という方向に転じて
なる程と感心させられると同時に
泣かされるんだけれど、
そのストーリーの組み立てが絶妙で、
1つ終わるとまた一つと聞くのだが、
本当にうまい

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます