discover essei photo

軽羹を 見るとなぜか買ってしまう。子供の頃からなぜか親しんでいたからつい懐かしくて…

投稿日:

白いカステラ

本当はカステラじゃなくて、
自然薯でつくったお菓子なんだけど、
桐の箱に入ったその状態は
どう見てもカステラ…
だから僕は、
白いカステラと言っていたのだが、
僕の家は岡山なのに、
季節になるといつもこれがあったから、
とても懐かしいの…

「西郷さん軽羹の美味しい季節になりましたね」
軽羹を見る度に
お袋が言っていた
「西郷さん軽羹の美味しい季節になりましたね」と
放浪記の中で林芙美子が上野の銅像に向かって語りかけている
あのフレーズが思い出されるのである。
爺さん(お袋の父)は、
岡山県都窪郡吉備町の最後の町長(5期)なのだが、
その前は、
倉敷紡績という会社にいて
鹿児島に女工さんの募集でよく行っていたらしく
どうやらその関係で、
軽羹が来ていたのではないかと思っているのだが
どこから来ようが
子供にはそんなこと関係ないから、
懐かしさだけが記憶として残っているのである。

軽羹がカステラではなくて
自然薯でつくるお菓子というのを知ったのは
ずっと後のことなのだが、
僕にとっては
軽羹は白いカステラで夏の風物詩なのである。

昨日
品川からバスに乗ってひと眠りしようと思ってね、
高輪口に出たら売っていたので、
「おお」と思ってつい買ったのだが
僕はやっぱり、
餡子の入った軽羹よりも入らないのがいいな…
餡子とても好きなのに、
懐かしい食べ物は、
やっぱり懐かしいものでなければならないのである

やっぱり食べ物 器が大切

軽羹
買って来たものの
果てさて、
器は何がと
数少ないお皿に乗っけてみたら
なんとなく雰囲気が合ったのが備前焼だったので、
それで撮ったのだがどうだろうか…

日本茶 美味しいよね…

茶とアン(阿佐ヶ谷の喫茶、コーヒーはない)
に行きだしてから
茶葉に最近凝っているのだが
いいお茶、
ちゃんと入れると、
本当に美味しい…

でも
その美味しさ知らない人結構多いかも

湯冷まし宝瓶 湯呑…
やっぱりいいよね日本の文化…
今から思えば宝の山に囲まれていたのに…
失って知る文化の重みだね…(笑い)
ハハ
今日は堕落論
没落の詩だね…(笑い)

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ花ローズヒップ 薔薇の果実のこと 花も美しいが、実もまただよね

感覚は身体で覚えるのがいいらしい
スマホカメラは実際に情報を蓄積してくれる
撮ってコレクションしておけば、必要に応じて
いつでもそれが引き出せる…
それがまた楽しいのである…

no image

写真を愉しむ 古いフイルムの中か写真を探しだすの 宝探しみたいで結構楽しい 

急ぐことはない、自分のリズムでゆっくりと、楽しみながら
まさにまさにの仙人せいかつ、本当に楽しい

オーとつい 感嘆の声 八竹寿司 伊達巻寿司の その美味さ

写真を撮って
どれどれと、
手でつまんで口に入れたところ
「ウーン」と思わず
なんていうのかな、
伊達巻のその味とすし飯と
甘辛くにた具材
桜でんぶの味が見事に調和して
とっても美味しいの
これは知らなかった…

写真を愉しむ やっぱり無から有は生まれないんだ 出てくる言葉は、すべて過去の経験体験だと気づいたのである

もうひとつ話変わって
無印良品のフリーズドライ
5種類の野菜のミネストローネ
とっても美味しい
墨の絵の全粒粉粒麦パン(バケットタイプ)にとてもよく似合う
これ、僕の朝の定番なの
今朝は特にうまいなんてね…

スマホカメラを愉しむ いいねその着物 葉っぱとは思えない

僕には、
この感じる心が、
岡倉天心や新渡戸稲造「 武士道」の教えと中村天風と繋がっている…
そんな気がするのである。
こういう教えを朗読で聞いていると、
妙に心が落ち着くのは、
僕もやっぱり、
それを求めているからなんだろね…

朗読 
本当に愉しい
自分で読むのは大変だけど、
いい声で読んでもらうと、
スーと心に吸い込まれるの…
スマホは本当に愉しいね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます

S