discover essei photo

軽羹を 見るとなぜか買ってしまう。子供の頃からなぜか親しんでいたからつい懐かしくて…

投稿日:

白いカステラ

本当はカステラじゃなくて、
自然薯でつくったお菓子なんだけど、
桐の箱に入ったその状態は
どう見てもカステラ…
だから僕は、
白いカステラと言っていたのだが、
僕の家は岡山なのに、
季節になるといつもこれがあったから、
とても懐かしいの…

「西郷さん軽羹の美味しい季節になりましたね」
軽羹を見る度に
お袋が言っていた
「西郷さん軽羹の美味しい季節になりましたね」と
放浪記の中で林芙美子が上野の銅像に向かって語りかけている
あのフレーズが思い出されるのである。
爺さん(お袋の父)は、
岡山県都窪郡吉備町の最後の町長(5期)なのだが、
その前は、
倉敷紡績という会社にいて
鹿児島に女工さんの募集でよく行っていたらしく
どうやらその関係で、
軽羹が来ていたのではないかと思っているのだが
どこから来ようが
子供にはそんなこと関係ないから、
懐かしさだけが記憶として残っているのである。

軽羹がカステラではなくて
自然薯でつくるお菓子というのを知ったのは
ずっと後のことなのだが、
僕にとっては
軽羹は白いカステラで夏の風物詩なのである。

昨日
品川からバスに乗ってひと眠りしようと思ってね、
高輪口に出たら売っていたので、
「おお」と思ってつい買ったのだが
僕はやっぱり、
餡子の入った軽羹よりも入らないのがいいな…
餡子とても好きなのに、
懐かしい食べ物は、
やっぱり懐かしいものでなければならないのである

やっぱり食べ物 器が大切

軽羹
買って来たものの
果てさて、
器は何がと
数少ないお皿に乗っけてみたら
なんとなく雰囲気が合ったのが備前焼だったので、
それで撮ったのだがどうだろうか…

日本茶 美味しいよね…

茶とアン(阿佐ヶ谷の喫茶、コーヒーはない)
に行きだしてから
茶葉に最近凝っているのだが
いいお茶、
ちゃんと入れると、
本当に美味しい…

でも
その美味しさ知らない人結構多いかも

湯冷まし宝瓶 湯呑…
やっぱりいいよね日本の文化…
今から思えば宝の山に囲まれていたのに…
失って知る文化の重みだね…(笑い)
ハハ
今日は堕落論
没落の詩だね…(笑い)

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ネジ花 この花を見ると、螺旋的発展というヘーゲルの進歩の法則が脳裏に浮かぶ

その人曰く、
行っては必ず元の位置に帰るのだけれど、その位置は、
同じ位置のように見えて、実は少しずつ高く上がっている(成長している)のだと、
そして螺旋階段の絵を描いて
「螺旋階段がまさにそれなんだけど、ヘーゲルという哲学者は
その進化の仕方を弁証法(螺旋的発展)という法則にしたんだよ」と
教えてくれたの、
そして、
「努力は必ず報われる。君はまだ若い、だから、仕事が来たら、それはチャンスと思って引き受けろ、決してえり好みしてはいけない」と諭してくれたのだった

スマホカメラを愉しむ 春は色 梅と蝋梅が溶けあって

写真にはかくあるべきというものは何もない
その時々の情感で、
感じたものを感じたように表現できれば、
それが楽しいと思うのだけど、
いつの間にか
出来上がった概念というのが邪魔をして、
ついありかあいたりの写真になってしまう…

時には勇気をもって、その概念を打破していく…
それも大切なことだよね…

スマホカメラを愉しむ あら可愛い ローズというよりもバラというよりもそうび そういった方が相応しい なんとなくそんな感じ

遊びせんとや生まれけん
今やこれ僕のポリシー
何をやっても、だから楽しい…
世捨て人ならではの愉しみかな…(笑い)

スマホカメラを愉しむ ベンチのある風景 なんか気になって 秋だなぁなんて思いながら

スマホカメラって、本当に楽しいよね
カメラがなければ見過ごしてしまう風景でも、
撮っておけば、
そこには物語りがいっぱいあるから…

スマホカメラを愉しむ 咲いた花と蕾その蕾を覆う緑のバランスがとてもいい

僕は、取材に行く時には、一眼レフのボディーを2台、
28ミリのレンズ、スタンダード 90ミリのレンズ、大口径の
180ミリにクリップオンのストロボは必ずもっていたから、
重いのなんのって…
それに比べたらスマホ、便利だよねぇ…
それでいつでもどこでも簡単に撮れるんだもの…ねぇ
気持ちとしては、
スマホでもライツホーンというのが欲しいんだけど、
高くて手が出ない…
遊びで撮るのにねぇ…
そう思って諦めているの(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます