discover essei photo

粽(ちまき)見て 思わず買って これうまい ちまき美味しいよね 

投稿日:

目次

豚の角煮入り粽 とっても美味しい

歌舞伎町の台湾クラブによく行っていたんだけど、
そこにいた女性が立派なアップルマンゴや美味しい大きな粽(ちまき)を届けてくれたの
昨日 道草しながらフラフラ歩いていて市場で見つけ
「OH」と思って買ったの
小さいけど豚の角煮が入っていてとても美味しかった。

でも、台湾クラブの女性がくれていた粽は全然違っていた

まず大きさが違う
中に入っている具材が違う…
卵の黄身やら角煮やら…
いろんなものが入っていて
もち米の味も抜群で、
確か「山田の粽」と聞いた記憶があるんだけれど、
まだ見つけていない…
あの味は忘れられないね…
でもこのちまきは
あの歌に歌われた
ちまきとは違うんだよね

エッ あの歌とは

ああ、あれよ
「柱のキズは一昨年の五月五日の背比べ ちまき食べ食べ兄さんが…」
この歌 
童謡唱歌というのかな…
5月頃 合唱で歌った

そう言えば
昔 体形補整下着会社のSP(セールスプロモーション)をやってた時
台湾の販売代理店の女性社長が来る度に持ってきてくれていたのが、
台湾クラブの女性がくれるのと一緒だったのを思い出した…
食べ物からいろんな思いでがよみがえってくるねぇ…
台湾でエステサロンなどもやっていたピチピチガールの女性だったけど…(笑い)

そう言えば
その女性に招かれて
50人位の台湾女性を前に、
体形補整下着の講演で台北に行ったことがあるんだけれど
帰り
飛行場のショッピングセンターで遊んでいたら
ネコの顔をした大きな金の指輪が目を惹いたので、
それを買って
会社のパートナーの女性の机の上にポンと置いて
出張先に向かう新幹線の中から
「指輪気に入ったか」と電話したら、
「折角の金の指輪なのにネコの顔なんて…」
そう言って文句を言われたのを思い出した
で、
その指輪はブラジルから買って帰ったトルマリンのペンダントトップとネックレスを繋ぐ冠になってしまったのだが、
今のネコブームを考えると、
ネコのままにしとけばよかったのにと…(笑い)

ああ今日もまた暴走…
そんな話を綴っていけば切りがないない…
それもまた愉しだな…(笑い)

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ ダンシングチーム シラーヒスハニカの華麗なダンスを愉しむ

ミュージカル
舞踊
コンサート…
春の劇場は本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ まるでモンマルトルのアトリエ そんな雰囲気の焼き菓子店に遭遇

スマホカメラって、本当に楽しい
バラの花を撮らさせていただいたのが縁で

スマホカメラを愉しむ 写真はコツで上手くなるをさりげなく 茶とあんでのイベント告知がアップされた

写真は引き算なの…
絵画は足し算だけど写真は引き算なの
だから、余分なものはドンドン省いて
本当に撮りたいものを写すの
そうしたらほら
こんなになったら素敵でしょう…なんてね…
こんな調子でドンドン質問も受けててね
知っていることは答えるという形で
お喋りを楽しみながらの楽しい教室になったらいいなと
コーヒーを飲みながら考えてるの…

スマホカメラを愉しむ なんとなくアート なんとなくモダン そしてなんとなくポエジー

このイメージどこから出てきたか僕には分る
この時の僕の脳裏には
山陽新聞社発行のムック本
竹久夢二(栗田勇編)の取材で
イラストレーターの山口はるみさんが持っていた
竹久夢二の「化粧の森」と同じ構図で描かれたボーグ誌の絵を自宅にうかがって撮らさせてもらったことがあるのだが、
おそらくその印象が頭の隅にあって、
写真の風景に出会った瞬間
その記憶が還ってきて、
それで撮ったのではないかと思っているのだ。
感覚って
そういうささいなことが引き金となって湧き起こってくるんだね…
多分
パターンとかモダンとかアートというのを意識しだしたのは、
この本の取材を通じて、
そう思っているから…
そう、
こういう雰囲気
僕は好きなの

スマホカメラを愉しむ ノンビリ ゆったり リラクセ-ションの元旦の一日

「のんびり行こうぜ 俺たちは」

こんなフレーズのコマーシャルが流行したことがあるが 
高齢になった今こ、それを楽しまなければと思っている である
あけましておめでとうございます
本年も ご指導よろしくお願い申し上げます